2023年9月
東京・練馬区内の小学校へ。
かれこれ10年ちかく通っています。
低学年生むけの防犯セミナーを実施―
さて、何を伝えるべきなのでしょうか。
世の中には、悪意・犯意をもつ人がいること...
そして、見守り・助けてくれる人がいること。
ひとりにならないことが一番大事!
もし、ひとりになったら、自分を守る力を使うこと。
ヨッシー
16日付の読売新聞と栃木県版に掲載-
栃木県の安全安心シンポの様子です。
当日は、講演とシンポ進行役を務めました。
市民防犯の視点から、ポイントを解説。
制作協力したハンドブックもお披露目されました。
そもそも、防犯ボランティアの意義とは...?!
再確認する中に、大きな発見もあるはずです。
警察とともに、一般市民も防犯の主役なのです。
ヨッシー
毎年恒例の中1生対象ワークショップ。
前半は、1分間の演劇を観て、考える時間―
俳優たちによる、あいさつを交わすだけのシーン...
意識や感情のズレが生じる瞬間を捉えます。
後半は、声や体をつかったゲームを行います。
自分たちと周りとの意識・感情ギャップを確認―
重要な力は、コミュニケーション力です。
観察、距離感、そして、想像力!
ヨッシー
今年、誕生150年を迎えた、栃木県―
記念する「安全安心シンポジウム」が開催されました。
知事のご挨拶、アンバサダーの任命式...
私は、基調講演とシンポジウムの講師&進行を務めました。
昨年度は、ワーキンググループの座長を務めました。
いよいよ、市民防犯の視点を踏まえた、新たな施策がスタート。
今回のシンポジウムは、まさにキックオフ!
未来へ向けて、ますます安全な栃木県を目指して!!
ヨッシー