001■セミナー&講演
富山県の教職員研修で登壇しました。
児童・生徒を犯罪から守るための対策とは。
まず、地域防犯の取り組みをご理解いただきます。
そして、児童・生徒への防犯指導のポイントを解説。
なぜなら、両者はぴったりと重なり合う分野だからです。
大人や地域だけの防犯対策には限界があります。
大切なのは「ひとりになる瞬間」を減らすこと。
児童・生徒自身の意識や振る舞い方も重要になります。
ヨッシー
さいたま市中央区にて講演しました。
会場には、多くの防犯ボランティアの皆様―
見守りが育む、地域防犯の効果や可能性を解説。
云わば「地域育て」の習慣が育んだ日本の防犯です。
いま、子どもだけになりやすい環境が広がっています。
文化習慣&社会情勢を背景に、個人の対策には限界が。
地域育ての強みを生かした見守り・助け合いが欠かせません。
中央区の地域防犯力を感じることができました。
ヨッシー
警察庁から講師依頼をいただきました。
関東管区警察学校にて防犯実務専科を担当。
全国の警察本部で防犯を担う警察官が対象です。
市民防犯の視点から地域防犯について解説しました。
警察と地域住民との連携・協働のポイントとは?!
さらに、地域防犯力向上のための視点の整理―
警察防犯と市民防犯は治安維持のパートナーです。
活性化のためのヒントを得ていただければと思います。
ヨッシー
東京都「防犯ボランティアのつどい」-
今年2回目は、武蔵野市で開催されました。
都内各地で地域防犯に関わる皆様がご参加。
講演、実技、インタビューの3部構成です。
講演では、市民防犯の視点からポイントを解説。
実技では、パトロール&身を守るコツを確認!
インタビューでは、会場&オンラインでお話しをうかがいます。
地域や子どもの安全へ心を寄せる皆様の情熱あふれる集いでした。
ヨッシー
安全・安心まちづくり青森県民大会―
第二部にて講演をさせていただきました。
かれこれ8年ぶりの青森県です。
大勢の皆様に市民防犯の意義や効果をお伝えしました。
大会全体でも地域の絆を重要視されていました。
人と人とがつながえり合える防犯対策が大切です。
笑顔と挨拶で、見守り・助け合いの環境が広がります。
会場の皆様からも情熱とエネルギーを頂きました!
ヨッシー
鹿児島市の安全安心アカデミー。
今年もマスターコースの講師を務めました。
昨年、基礎コースを受け、さらに安全を学ぶ皆様―
毎年、受講者数が多いのが特徴的です。
鹿児島市は、セーフコミュニティ。
その取り組みの成果が表れているかもしれません。
子どもたちを見守る人たちが増えますように!
市民防犯の視点からポイントをお伝えしました。
ヨッシー
先日、奈良県へ赴きました。
全国地域安全運動奈良県民大会―
光栄なことに、講演をさせていただきました。
市民防犯の意義と効果、可能性とは。
県内各地から大勢の皆様がご参加。
それぞれの地域特性に合わせた活動が展開されています。
地域防犯力向上のためにも、基本の確認は欠かせません。
モチベーションの維持に役立つことだからです。
ヨッシー
虐待禁止条例改正案&撤回騒動―
市民防犯の視点からも、残念なものでした。
地域防犯は、①文化習慣と②社会情勢を反映しています。
子どもだけになりやすい環境は個人だけの責任ではありません。
私が助言を務めた警察庁の防犯コンテンツにも表れています↑
とくに公共空間での安全対策は「みんなで」の考えが不可欠。
それは、日本の社会が育んだ「地域育て」を反映しています。
あらためまして...、子どもの防犯、みんなで考える!
ヨッシー
塩尻市にある長野県総合教育センターへ。
「学校安全・防犯教育研修会」で講師を務めました。
文部科学省と長野県教育委員会による共催です。
県内各地から先生方が参加されました。
私は、地域防犯と防犯指導を担当-
講義、実技、情報交換の3部構成で行いました。
小学校から高校まで職域を超えた交流が生まれました。
学校と地域の連携と協働による見守りが広がりますように!
ヨッシー
川崎市中原区役所での研修で登壇-
対象は、区内でご活躍の青少年指導員のみなさま。
コロナ禍を経て、2年越しの研修開催となりました。
おそろいの白いポロシャツを着用されています。
指導員という名称ではありますが、優しく見守る存在。
時代に合わせながら、活動も工夫されているようです。
地域での頼れる大人の存在こそ、安全と教育に欠かせません!
見守り・助け合いのコツやポイントをお伝えしました。
ヨッシー
東京・練馬区内の小学校へ。
かれこれ10年ちかく通っています。
低学年生むけの防犯セミナーを実施―
さて、何を伝えるべきなのでしょうか。
世の中には、悪意・犯意をもつ人がいること...
そして、見守り・助けてくれる人がいること。
ひとりにならないことが一番大事!
もし、ひとりになったら、自分を守る力を使うこと。
ヨッシー
毎年恒例の中1生対象ワークショップ。
前半は、1分間の演劇を観て、考える時間―
俳優たちによる、あいさつを交わすだけのシーン...
意識や感情のズレが生じる瞬間を捉えます。
後半は、声や体をつかったゲームを行います。
自分たちと周りとの意識・感情ギャップを確認―
重要な力は、コミュニケーション力です。
観察、距離感、そして、想像力!
ヨッシー
今年、誕生150年を迎えた、栃木県―
記念する「安全安心シンポジウム」が開催されました。
知事のご挨拶、アンバサダーの任命式...
私は、基調講演とシンポジウムの講師&進行を務めました。
昨年度は、ワーキンググループの座長を務めました。
いよいよ、市民防犯の視点を踏まえた、新たな施策がスタート。
今回のシンポジウムは、まさにキックオフ!
未来へ向けて、ますます安全な栃木県を目指して!!
ヨッシー
先日、茨城県の日立市にて講演を行いました。
市内でご活躍の防犯ボランティアの皆様がご参加―
見守り・助け合いが、なぜ必要なのか...
そして、なぜ「人に勝る防犯なし!」なのか...
私が助言を務める政府の各種コンテンツも紹介。
それらは、市民防犯の活動根拠ともいえるものです。
警察・自治体と地域住民は、治安維持のパートナー。
お互いの得意技や領域を正しく知り合うことが重要なのです。
ヨッシー
先日、三重県にて研修を担当しました。
対象は、県内でご活躍の防犯ボランティアのみなさま。
スクールガードリーダーの研修も兼ねての開催―
主催は、三重県教育委員会です。
すでに長年継続されている方たちが、もっと元気に!
これから活躍いただく方たちが、胸を張って取り組めるように!
活動の意義や効果、そして、社会的追い風を解説。
実技や情報交換を交えながら、実践的な研修を行いました。
ヨッシー
数年ぶりとなる那須塩原市へ。
市内で活動する皆様対象の防犯研修会―
コロナ禍の影響で、集合型での実施は久しぶり。
予想を超える、多くの皆様が参加されました。
第一部は、講演。見守りの意義や効果を確認します。
第二部は、実技。体操をとおして見守りのコツを確認!
第三部は、参加者同士の情報交換会です。
地域の安全・安心への熱気を感じる時間となりました。
ヨッシー
暑い日が続いております。
神奈川県の茅ヶ崎市を訪れました。
防犯研修会で講師を務めました。
対象は、市内で活躍する防犯ボランティアの皆様―
既存の力、潜在的な力、新規の力をそれぞれ元気に!
市民防犯の意義や目的、効果を正しく知っていただくこと。
継続のためにも重要な視点となります。
全国各地でお伝えしています!
ヨッシー
北陸新幹線で長野県の佐久へ。
佐久防犯協会主催の講演会で講師を務めました。
関係機関や地域のみなさまがご参加―
子どもたちを守る地域の底力の意義や効果を解説!
いま、地域防犯力向上が全国的な課題です。
その第一歩は、市民防犯の意義を正確に知ること。
そして、地域の潜在的な防犯力を掘り起こすこと。
画像を用いて、分かりやすくお話ししました。
ヨッシー
福井県の県民ホールへ。
「防犯教室講習会」が開催されました。
先生方を対象とした講習会です。
およそ350名ものみなさまがご参加―
主催は、文部科学省と福井県教育委員会です。
通学路の防犯対策、児童・生徒への防犯指導のコツとは。
助言を務める、警察庁や文科省の防犯コンテンツも紹介。
福井テレビのニュースでも紹介いただきました。
ヨッシー
神奈川県教育委員会の研修で講師を務めました。
対象は、県内の教職員のみなさまです。
地域連携による通学路の防犯対策の重要性。
さらに、児童・生徒への防犯指導のコツを解説―
小学校から高校まで幅広い先生方が参加。
児童むけ、生徒むけを同時に解説していきます。
多くがコミュニケーション力をベースにした力です。
日頃の指導へ活用いただければ、さいわいです。
ヨッシー
文京区役所にて研修会を担当しました。
対象は、区内のスクールガードのみなさま。
おもに教育委員会が所管する防犯ボランティア。
小学校を中心に通学路の見守り等を行います。
文京区では、PTA地域委員との兼務が多いようです。
重要なことは、活動の意義や目的を正しく知ること―
必要性や目指すことが明確になれば、やる気も向上します。
画像や配布資料を用いて分かりやすく解説しました。
ヨッシー
東京都庁で防犯のイベントが開催されました。
東京都「防犯ボランティアのつどい」―
地域防犯力向上が大きなテーマです。
テーマどおり、今回は多様な皆様が参加されました。
会場とオンラインでのハイブリッド実施。
自治会、保護者、学生、ドローン事業者、アイドル、高齢者施設...
驚くほどに多様なみなさまが関心をもっておられます。
これからの防犯のあり方を模索する貴重な機会となりました。
ヨッシー
札幌市で防犯セミナーを実施しました。
4区にて、11校、計18回―
のべ約2600名の児童たちと防犯力アップ!
プロの俳優兼ファシリテーターがサポート。
「防犯教室、コワくなかった...」と児童が感想を。
犯罪に着目するのか、防犯に着目するのか...の違い。
私は、防犯=コミュニケーション力を重視しています。
楽しく、元気に、声も体もつかって練習しました。
ヨッシー
川崎市の川崎区と中原区で講師を務めました。
PTAの地域委員を対象とした活動セミナーです。
おもに見守りや地域連携を担うみなさま。
数年間の空白を経て、本格的な再始動です。
子どもの防犯上、PTAの意義は大きいものがあります。
そのあたりを具体的かつ分かりやすく解説―
また、活動スタイルについても提案しました。
後半では、参加者同士で情報交換も行いました。
ヨッシー
杉並区のPTA活動セミナーで講師を務めました。
小学校PTA、中学校PTAの地域委員を担当―
校外委員とも呼ばれる、地域活動の窓口のみなさま。
コロナ禍を経て、防犯活動も回復傾向にあります。
PTAの防犯は、見守り、啓発、研修、交流、連携...
じつは、PTAならではの得意技がたくさんあります。
具体例を示しながら、意義と効果、可能性を解説。
子どもたちの安全のため、ご活躍いただければと思います。
ヨッシー
都内の中学校で新1年生対象のワークショップ。
かれこれ10年ほど続いている、特別授業です。
テーマは、「カイテケーション」-
お互いが快適に過ごすための快適×コミュニケーション力。
演劇のプロたちが演じる電車内のシーンを観ます。
主役が置き換わることで、見える光景が異なる...
登場人物へインタビューを行うことで想像性が高まります。
通学・校内ともに、安全で快適にすごせますように。
ヨッシー
さて、今年も6月に札幌市で安全セミナーを行います。
昨年は、テレビや新聞にも取り上げていただきました。
そんな中、北海道新聞室蘭版では、コラボ企画がスタート。
複数回の新聞掲載をはじめ、講演、動画配信も予定されています。
私の記事とともに、実践事例も取材されています。
あと3回の中では、子どもへの防犯指導もお伝えします。
この企画には、多くの企業等に協賛いただいております。
子どもたちの安全をみんなで守る意識が高まります!
ヨッシー
さあ、令和5年度が始まりました。
今年度は、ようやく従来どおりの実施ができそうです。
テーマは、地域防犯力の強化と向上―
ひきつづき、各世代の防犯力を元気にしてまいります!
そもそも地域防犯力とは、どんな力でしょうか。
①既存の力、②潜在的な力、③新たな力―
そして、④地域での連携・協働も底力となります。
市民防犯の視点から、分かりやすくお伝えいたします。
ヨッシー
神奈川県内の高校で防犯セミナーを実施。
1、2年生約550名に参加いただきました。
前半は、慶大生によるネット安全利用のレクチャー。
大学生が高校生に安全を伝える...。素晴らしいです!
私は、コミュニケーション力を活かす防犯のコツを解説。
観察力、距離感、助けをもとめる...すべてコミュ力。
そして、簡単なステップで逃げる技の基礎も練習。
「自分を守る力って、こんな力なんだ」に気づく時間です。
ヨッシー
数年ぶりに鳥取県を訪問―
空港からバスを乗り継ぎ、倉吉市へ。
県主催の「防犯リーダー研修会」にて講師を務めました。
会場は、倉吉未来中心です。
鳥取県で初めて講師を担当したのが、10年前...
私自身も知見を増やし、パワーアップしています。
いま、見守り・助け合いは、ますます必要な時代へ。
市民防犯は、地域の安全安心のための大きな底力です。
ヨッシー
目黒区内で、住区主催の防犯セミナーを実施。
住区とは、地域住民が運営するコミュニティです。
来月、新1年生になる親子のみなさまが対象―
区役所の交通安全教室との同時開催です。
「自分を守る力」について、クイズや練習を行います。
さらに、当方オリジナルの「逃げるワザ」も特別実施。
子どもと大人が一緒に参加することは、とても効果的。
そして、地域が主催することで、絆を育むきっかけとなります。
ヨッシー
神奈川県主催のセミナーで講師を務めました。
「地域防犯ボランティアセミナー」
これから防犯活動をスタートする皆様が対象。
横浜市役所のアトリウムが会場です。
開放感ある素晴らしいステージにて登壇―
講演とともに、体を動かす実技も行いました。
テキストは、県発行「防犯ボランティアの手引」。
私が執筆と監修を担当している資料です。
ヨッシー
茨城県の日立市を訪れました。
市役所で開催された防犯リーダー講習会―
地域の防犯を担うみなさまが参加。
市民防犯の意義や効果、可能性を解説します。
警察防犯と市民防犯は、まさに歯車。
いまや、治安維持のパートナーと位置付けられています。
効果を高めるために、それぞれの領域を知ることが重要。
画像や配布資料を用いて、分かりやすく解説しました。
ヨッシー
中野区内の地区懇談会で講師を務めました。
私の講演の後は、参加者同士の意見交換会―
講演で気になったキーワード等を共有します。
それぞれ立場が異なるため、多様な視点が興味深いです。
各グループともに多くの意見が出されていました。
その内容やテーマを、カラフルなボードにまとめます。
そこには、子どもたちを見守る優しさがあふれていました。
不安が多い社会の中で、安心を広げることも防犯の役割です。
ヨッシー
先月から茨城県の小美玉市を訪問しています。
市内の各小学校や中学校で防犯セミナーを実施-
この日は、中学生のみなさんを前にお話ししました。
「自分を守る力」と「助け合い」の大切さを伝えます。
スライドを用いて、分かりやすく解説。
途中、実技で「逃げる技」を行うと、空気が変わりました。
具体的な経験をとおして、自分事として捉えるのだと思います。
当日の様子は、茨城新聞でも紹介されました(こちら)。
ヨッシー
愛知県半田市にて講師を務めました。
県主催の防犯ボランティア養成アカデミーです。
当日は、多くのみなさまが参加されました。
前半=防犯活動の意義と効果、後半=防犯活動・防犯指導のコツ。
活動継続上、防犯活動の意義と効果を知ることが重要です。
目的は、犯罪抑止なのか、犯罪防止なのか...。
監視の視点か、見守りの視点か。大きく異なります。
正しく知ることで、健全で安全な活動へつながります。
ヨッシー
神奈川県にて、学生対象の研修が開催されました。
セーフティかながわユースカレッジです。
10年ほど続く学生防犯の専門研修会―
私は、講師やテキスト作りなど、お手伝いをしています。
コロナ禍で3年ぶりの開催となり、その2回目を担当。
講演、実技、学生同士の情報交換の3部構成で実施しました。
熱意のみならず、アイディアも豊富で、頼もしいかぎりです。
この勢いを、全国へと波及させたいものです!
ヨッシー
都内の学童クラブで防犯セミナーを行いました。
講師としては、最も鍛えられる現場といえます。
子どもたちは、学校を終えて放課後気分―
楽しくないと参加してくれないからです!
クイズや、体操、体をつかったゲームなどを実施。
生きる力=防犯力は、体験をとおして確認することが一番!
1年生たちでしたが、よく考え、よく答え、よく動きました。
「自分を守る力」について、しっかり学んでくれました。
ヨッシー
葛飾区から講演の依頼をいただきました。
オンラインでの防犯講演です。
当日は、会場とオンラインにて参加者が集いました。
防犯ボランティアのスゴい効果について、解説します。
今回は、区内の自治会長のみなさまが多くご参加―
同じ区内とはいえ、地域特性を反映した活動が行われています。
「人と人とがつながり合えるよう防犯対策」―
まちづくりの考え方と同じ視点がもとめられるのです。
ヨッシー
東京都の青パトセミナーで講師を務めました。
都内で運用する地域団体、自治体、事業者が参加―
警視庁の施設にて、前半は私の講義、後半は運転訓練です。
さまざまな青パトが集結しました。
私の講義では、市民防犯の意義、効果、可能性を確認。
その後、屋外のコースにて、警視庁の教官による運転訓練へ。
青パトの運用により、防犯と同時に運転マナー啓発も期待できます。
優しい運転が地域や社会に広がりますように!
ヨッシー
昨年に引き続き、関東管区警察学校へ。
警察庁からの依頼を受けて、専科にて登壇。
対象は、関東のみならず全国で防犯を担う警察官―
市民防犯の視点から、協働・連携のあり方を解説します。
警察と地域住民は「治安維持のパートナー」です。
健全な関係性、距離感、支援のあり方とは・・・
お互いの領域、とくに市民防犯の範囲を知ることが重要です。
画像を用いて、分かりやすくお伝えしました。
ヨッシー
都内の小学校で防犯セミナーを行いました。
おかげさまで、今年度も多数実施しています。
防犯セミナーは、自分を守る力を知る時間―
すでにもっているコミュニケーション力を活かしましょう。
家庭や学校で育まれている力です。特別ではありません。
その力が、どのように防犯力になるのか・・・
クイズや体験をとおして、気づきを促しながら確認します。
まさに、「生きる力」を実践する場が、防犯なのです。
ヨッシー
初めて、山梨県で講師を務めました。
安全・安心なまちづくり山梨県民大会-
感染防止のため、規模を縮小しての開催です。
警察本部の会場と県内の各警察署をつないで実施。
防犯分野で活躍される皆様への表彰も行われました。
表彰とは、官民の協働・連携のひとつの形です。
それぞれの得意技を活かして、力を重ね合わせる...
まさに、治安維持のパートナーといえるものです。
ヨッシー
千葉県が主催する大会で講師を務めました。
「地域防犯力の向上に関する交流大会」―
防犯ボランティアが、もっと元気になるためには。
講演とシンポジウムをとおして考えます。
子どもや地域を守るため、人に勝る防犯対策はありません。
防犯カメラも、各種システムも、あくまでも補完の位置づけ。
防犯力向上のためには、意義や効果を正確に知る必要があります。
シンポ登壇者のみなさまからも、多くのヒントをいただきました。
ヨッシー
初めて、福井県を訪れました。
防犯ボランティア・スキルアップ研修会―
県内で活動するみなさまが、もっと活躍できるように。
敦賀と福井の2会場で実施しました。
そもそも、なぜ、防犯活動が必要なのか?!
そして、目指すことや、その効果、大きな可能性とは...
防犯力向上のためには、意義や効果の確認が不可欠です。
市民防犯の視点から、分かりやすくお話ししました。
ヨッシー
連日、全国各地を巡っております。
愛知県の豊田市では、研修会の講師を務めました。
市内で活躍する防犯ボランティアのみなさまが対象。
さらなるスキルアップを目指す研修会です。
信号の無い横断歩道で、すべての車が一時停止してくれました。
道交法上、当たり前とはいえ、優しい気遣いを感じます。
防犯も交通安全も、見守り・助け合いが重要です。
その力は、地域の善意による"優しい力"なのだと思います。
ヨッシー
栃木県庁でワーキンググループが開催―
テーマは、地域防犯力の強化についてです。
座長の役目も、いよいよ最終回を迎えました。
これまでのふりかえりと、施策案の確認です。
自治体の施策と地域住民の自主性が重なる分野。
健全な協働と連携のあり方を確認することが重要です。
その上で、既存、潜在、新規の防犯力を元気にする!
「防犯力強化(向上)」は、これから重要なテーマです。
ヨッシー
奈良県立教育研究所にて講師を務めました。
高校の教職員のみなさま対象の研修です。
高校生になると、加害防止の話が増える傾向があります。
一方、被害防止の意識や知識を得ることも重要です。
著書「中高生からの防犯」をベースにお話ししました。
コミュニケーション力こそが、最も大切な力となります。
相談やSOSを発信することの重要性もご紹介―
時に、助け出されなければ、救われない場面があるからです。
ヨッシー
鹿児島市の市民講座で講師を務めました。
「鹿児島市安心安全アカデミー」
地域の防災・防犯に関心を向ける皆様がご参加。
私は、防犯ボランティアの意義や効果を伝えます。
今年も多くのみなさまにご参加いただきました。
市民防犯の視点から、ポイントを解説―
後半では、子どもたちへの防犯指導のコツもご紹介。
南日本新聞の取材も入りました。
ヨッシー
練馬区内の小学校でセーフティ教室を行いました。
1、2年生をそれぞれ学年別に実施―
クイズ、体操(体験)、寸劇など体験型プログラム。
「自分を守る力」って、どんな力なのでしょうか。
学校や家庭で身に着けたコミュニケーション力です。
観察力、距離感、断る力、逃げる・伝える力...
やはり、声や体をつかって練習することが一番です。
感染防止しつつ、できる範囲で実施しております。
ヨッシー
先日、オンラインにて研修会の講師を務めました。
三重県「安全・安心まちづくり地域リーダー養成講座」―
「スクールガード・リーダー育成講習会」との共同開催です。
四日市会場と尾鷲会場をつないでの実施となりました。
それぞれの会場には、防犯活動に取り組む皆様がご参加。
かなり具体的かつ実践的な質問もいただきました。
また、私への応援メッセージもいただき、感謝です...
見守り・助け合いへの熱意を感じることができました。
ヨッシー
千葉県で担当した教職員研修会―
5会場での実施が無事に終了しました。
各日、列車に揺られて千葉県内を移動しました。
都市もあれば、田園風景もあり、海もあり。
すなわち、地域によって学校を取り巻く環境も異なります。
とくに「子どもだけになる瞬間」は一人ひとり異なる...
地域での取り組み方、児童・生徒への防犯指導のコツ。
紹介したコンテンツも含めて、ヒントとなればさいわいです。
ヨッシー
滋賀県「学校安全指導者講習会」にて登壇。
滋賀県教育委員会とは、初仕事となります。
県内各地から多くの教職員のみなさまが参加―
さあ、子どもたちを守る最善策を考えます。
大切なことは、「みんなで取り組む」姿勢をもつこと。
子どもだけに「自分を守る」を押し付けてはいけません。
「子どもだけになる瞬間」をなるべく減らす努力が必要です。
大人、地域、子どもの意識を重ね合わせることがポイント!
ヨッシー
暑中お見舞い申し上げます。
今年の暑さは厳しいですね...
現在、千葉県にて教職員対象の講習会を実施中。
県内5会場にて開催される「学校安全教室講習会」です。
初回は、葛南教育事務所のご担当にて船橋市で実施。
浦安市、習志野市、市川市、船橋市、八千代市―
地域連携の通学路の防犯対策と児童・生徒への防犯指導について。
画像と配布資料を用いて、分かりやすく解説しました。
ヨッシー
調布市内で防犯セミナーを実施しました。
企画は、地区協議会(コミュニティ)のみなさま。
地域主催の防犯セミナーは、なかなか珍しいです。
親子をはじめ、地域のみなさまが参加されました。
小学生をメインに、体験型の防犯セミナーを実施―
クイズや体をつかったゲームを行いました。
大人のみなさまも楽しんでいただき、賑やかな雰囲気に。
防犯をテーマに、世代を超えた交流の場が生まれました。
ヨッシー
杉並区内の小学校で防犯セミナーを実施。
感染防止のため、3回に分けて行いました。
そもそも、防犯セミナーの目指すこととは?
それは、児童がもつ「自分を守る力」を元気にすること!
学校や家庭で得た「生きる力」を実践へとつなげること。
悪意の存在だけでなく、見守り・助け合いの存在を知ること。
教育や地域が育んだ大切なものが凝縮した分野なのです。
だからこそ、一球入魂&全力投球で臨んでいます!
ヨッシー
文京区でスクールガードの研修会を担当しました。
通学路の安全を見守るボランティアのみなさま。
その多くが、PTA活動と兼務されています。
大人、子ども、地域をつなげる重要なポジション。
見守り活動は、大人の目線と子どもの目線を意識します。
子どもたちから見える光景は、「頼れる大人たち」―
見守り・助け合いの大切さを伝える活動でもあるのです。
まさに「未来への重要なメッセージ」であるといえます。
ヨッシー
川崎市川崎区で講師を務めました。
対象は、区内で活動するPTAのみなさま。
ここ数年は、活動自粛が続きました。
一方、子どもたちの防犯対策は気になるテーマです。
「なぜ、防犯対策が必要なのか...」―
ここが、一番重要なポイントだと思います。
防犯活動の意義や目的、効果や可能性を知ること。
モチベーションの向上につながります。
ヨッシー
先週は、札幌市に滞在しておりました。
市内の9小学校にて、防犯セミナーを開催―
期間中、計17回、児童1900名が参加しました。
自分を守る力を楽しく学ぶプログラムです。
中央区、清田区、豊平区、厚別区を周りました。
おかげさまで、天候にも恵まれ、気持ちよく実施。
テレビ局5社、新聞2社の取材も入りました。
夏休みにむけて、防犯意識を高めていきましょう!
ヨッシー
防犯教室指導者講習会の講師を務めました。
文科省と愛知県教委が主催する講習会です。
県内の安全担当の先生方が参加されました。
前半では、地域連携の見守りの意義や効果について。
後半では、児童・生徒への防犯指導のコツについて。
中学生への防犯指導の機会は少ないのではないでしょうか。
コミュニケーション力を活かした、防犯力の向上。
ヒントを得ていただければと思います。
ヨッシー
栃木県でのワーキンググループ。
防犯力向上にむけた施策を模索します。
県庁や県警をはじめ、多様な委員が集結―
私は、座長を務めております。
2回目となる今回は、私からの講義でスタート。
続いて、それぞれの視点から、おすすめの取組みを紹介。
個人への啓発、地域活動の推進や支援。
双方の視点から、活性化のヒントを探ります。
ヨッシー
21日、草加市で防犯講座を実施しました。
草加市主催「ぼうはんパワーアップ講座」―
小学生の親子、防犯ボランティアのみなさまが参加。
まさに世代を超えた交流型の防犯講座です。
主役は、子どもたち。
保護者やボランティアのみなさまへの補足と解説も。
広いホールで伸び伸びと実施することができました。
防犯をテーマに、絆を育む取り組み。おすすめです!
ヨッシー
中野区内の小学校で防犯セミナーを実施。
感染防止対策上、学年ごとに分けて行いました。
じつは、少人数の方が効果的だと思います。
参加体験のプログラムも行いやすくなります。
私は、全児童が同じ体験ができるようにしています。
代表児童のみのデモンストレーションはしません。
デモをする場合は、大人が演じて行えばよいのです。
参加のストレスをなるべく下げるよう配慮しています。
ヨッシー
本日、神奈川県警察本部を訪問。
県警と防犯協会が主催する研修会で登壇―
参加者とはオンラインでつないでの実施です。
画像やリンク先を用いてお話ししました。
防犯の取り組みが積極的な神奈川県。
地域のみなさまをはじめ、学生たちも元気です。
このように、世代間交流が育まれることも大きな効果。
見守っている子どもたちは、次世代の見守りです。
ヨッシー
目黒区内で安全ワークショップを開催。
会場は、休日の小学校体育館です。
企画・主催するのは、自治会のみなさま。
区役所からも交通安全のご担当者が参加されました。
「自分を守る力」を知ることが目的です。
一方、見守り・助け合いの環境づくりも欠かせません。
世代を超えた交流の場としても効果的です。
この様な企画が広がると、絆も育まれると思います。
ヨッシー
都内の私立中学校でワークショップを実施。
入学したばかりの新1年生が対象です。
テーマは、安全。
お互いがほどほどに快適に過ごせるために。
演劇のプロによるお芝居を観て考えます。
日常の一瞬のふるまい方や行動で結果が大きく変わる...
生徒同士の意見共有や、意見を反映した即興も。
学校内、通学途中、安全に過ごしてほしいものです。
ヨッシー
港区内の学童クラブで安全セミナーを実施。
感染防止のため、人数を制限して行います。
今回からは、体験型プログラムを再開しました。
考える、動く...をとおして自分を守る力を確認します。
児童からの意見がとても多かったことが印象的でした。
日ごろの生活の中で、知識や知恵を身につけています。
体を動かす時間では、みんな元気いっぱい!
安全パワーアップ!な時間をすごしました。
ヨッシー
小平市にて講師を務めました。
市民のみなさま対象の地域防犯講座―
久しぶりの対面での実施です。
オンラインでの動画配信とのハイブリッド開催。
市民防犯=見守り・助け合いの意義や効果とは。
正確に把握することで、力強い継続力となります。
実践的な質問にも、すべてお答えしました。
みなさま、とても熱心に参加いただきました。
ヨッシー
市ヶ谷にある私学会館へ。
研修会用の動画収録を行いました。
対象は、都内にある私立幼稚園PTAのみなさま。
なんと、788園もあるそうです...
私は渋谷区内にあった私立幼稚園にお世話になりました。
幼い頃の記憶は、意外と残っているものですね。
大人、地域、そして子どもができる防犯対策とは―
小学校進学前に知っていただきたい内容です。
ヨッシー
千葉県の柏市へ赴きました。
防犯に関する講演の収録です。
まだまだ感染防止が欠かせない日々...
対面での仕事は、いまだ回復途上です。
防犯ボランティアが活発な柏市。
市役所も市民活動をサポートしています。
防犯活動の意義や効果、可能性などを解説。
みなさまの活動のヒントとなれば幸いです。
ヨッシー
岡山県警察の研修会で講師を務めました。
対象は、県内で活躍する学生防犯ボランティア。
感染防止のため、オンラインでの開催です。
県内の各警察署のご担当者も参加されました。
市民防犯が目指すこととは―
さらに、私の学生時代からの歩みも紹介。
学生ならではの実践や挑戦、その経験は貴重です。
参加者からも意見や感想を聞くことができました。
ヨッシー
栃木県で新たなワーキンググループが始動。
地域防犯力の強化を目的としています。
この度、私が座長を拝命いたしました。
オンラインで、各機関や団体との情報共有を実施―
人々がつながり合うような防犯対策―
私が大切にしている大きなテーマです。
時代の変化で難しさもありますが、重要なチャレンジ。
既存の力、潜在的な力、新たな力を元気にしたいと思います!
ヨッシー
都内の中学校でワークショップを実施。
なにより、感染防止対策が第一です。
コロナ禍では、コミュニケーションが難しい―
そんな中、安全とコミュニケーションを考えます。
お互いが「ほどほどに快適」であるためには。
そのための具体的なアイディアやコツを探ります。
中1生たちのアイディアと行動力はなかなかです。
コロナ禍でも、コミュニケーション力が育まれています。
ヨッシー
今年で、防犯デビュー25周年です。
大学1年生のとき、犯罪防止NPOへ参加。
渋谷、池袋ではパトロールリーダーを務めました。
当時は「防犯ボランティア」が認知されていませんでした。
平成15年ごろから、全国へ防犯の波が拡大―
そして、その数も今ではピークを越えています。
いよいよ、防犯が防犯を超えていくためには...
ひきつづき、発信を続けてまいります!
ヨッシー
大阪府教育庁の研修会で講師を務めました。
府内の学校安全担当指導主事のみなさまが対象―
講演、実技、情報交換の3部構成で行いました。
講演では、地域の連携による見守りの重要性について。
実技では、子どもたちへの防犯指導のコツを紹介。
そして、少人数の参加者同士で情報交換も行いました。
防犯対策は、未来へのメッセージともいえる重要なもの。
人と人とがつながり合うような対策が大切だと感じます。
ヨッシー
都内の学童クラブで安全セミナーを実施。
放課後をすごす1年生たちが対象です。
授業ではないので、楽しくノビノビ参加―
クイズや体をつかうゲームなどで防犯力を確認します。
観察力、想像力、距離感、予防力、対処力・・・
家庭や学校の生活の中で身に着けている力です。
また、座学よりも参加体験、まさに遊びの中で育まれます。
体力勝負ですが、こちらも全力で向き合っています!
ヨッシー
文京区役所でオンライン講演を行いました。
対象は、区内のスクールガードのみなさま。
学校単位で、通学路の安全対策に取り組んでいます。
今回は、オンライン形式での研修会となりました。
協働と連携で取り組む防犯対策について解説―
最近では防災や交通安全の視点の活動もあるようです。
地域特性に合わせて、アイディアを活かすことがポイント。
質問も多くいただき、関心の高さを感じました。
ヨッシー
いま、注目される「ながら見守り」―
ライフスタイルに合わせた防犯のあり方です。
パトロールとランニングで、パトラン。
パトラン東京の研修会で講師を務めました。
健康や趣味と、地域貢献活動をリンクさせる。
まさに、次世代型の防犯ボランティアといえます。
そして、とにかく明るくて元気なメンバーのみなさん!
悪意や犯意を寄せ付けない、頼れる安全バリアです。
ヨッシー
先日、春日部市を訪れました。
青少年育成推進員協議会の研修会―
今年度は、収録&配信スタイルとなりました。
役員やお手伝いの皆様を前に講演スタート。
見守りの意義と効果、健全育成との意外な関連とは...
地域活動は「地域教育」ともいえるメッセージ力があります。
いま、埼玉県内でのご縁が拡大中。
来年度にむけても、お声がけいただいております。
ヨッシー
愛知県が主催する防犯ボランティア養成アカデミー。
長年、県内の防犯活動の推進に取り組まれています。
今年も講師を担当しました。会場は、みよし市です。
市内で活躍するみなさまが参加されました。
地区ごとの活動であるものの、統一感あるユニフォーム。
地域住民と自治体等との協働・連携を感じます。
市民防犯の意義や効果、可能性を解説―
みなさま、とても熱心に参加いただきました。
ヨッシー
新潟県の村上市で講演を行いました。
青少年健全育成会のみなさまがご参加-
市内で見守りや育成活動に取り組まれています。
夜開催でしたが、とても熱心にご参加いただきました。
じつは、昨年に続いて2回目の登壇です。
前半は、市民防犯=見守りの意義や効果について。
後半は、子どもたちへの防犯指導のコツについて。
どちらも、「心の種まき」といえる重要な要素を含んでいます。
ヨッシー
茨城県内の小学校で防犯セミナーを実施。
感染防止のため、校内ネットワークを活用します。
会議室と各教室を端末でつないで行うスタイル。
私自身も、初めての実施方法です。
試行錯誤しつつ、いつもどおりに行うこととしました。
画面越しとはいえ、ライブ感があると集中しやすい様子-
クイズや体験を交え、児童たちは元気に参加してくれました。
担任の先生方にフォローいただき、無事に開催できました。
ヨッシー
「防犯ボランティアのつどい」が開催されました。
東京都が主催し、武蔵野市が会場です。
前回は都庁からオンラインでの開催となりました。
2年ぶりに、参加者が来場されての対面実施です。
前半は、「大東京防犯ネットワーク」の活用方法について。
実際にPCを操作しながら、情報共有などを体験しました。
後半は、私の講義と参加団体の情報交換-
活動状況や継続のコツなど、多くの意見が出されました。
ヨッシー
長野県防犯セミナーが開催されました。
今年度の会場は、安曇野市です。
人数制限や消毒など、感染防止対策もしっかり。
県内各地で活躍するみなさまが来場されました。
防犯ボランティアの意義とは。効果とは。可能性とは。
参加者のみなさまにあらためて考えていただきました。
警察防犯と市民防犯の協働と連携が重要です。
警察官のみなさまも熱心に参加いただきました。
ヨッシー
先日、愛知県豊田市にて講師を務めました。
地域防犯ボランティア・ステップアップ講座―
市内で活躍するみなさまが対象です。
台風の影響もありましたが、無事に開催されました。
なぜ、防犯ボランティアが必要なのか・・・
その意義や効果、可能性を知ることが重要です。
助言を務めた中央省庁のコンテンツも紹介。
これからの活動に反映いただければと思います。
ヨッシー
秋分の日を迎えました。
まだまだ暑い日も続きます。
来月、奈良県で防犯講演の講師を務めます。
感染防止のため、オンラインでの開催です。
地域における見守り・助け合いの大切さを再考。
正しい「市民防犯」のあり方も解説します。
画像を用いて、分かりやすくお話しします。
奈良県のみなさま、ぜひご参加ください。
ヨッシー
多摩市関戸公民館にて講座を担当しました。
感染防止のため、最少人数での開催です。
保護者やPTA、地域のみなさまがご参加。
最新情報を交えて、子どもの防犯対策を解説。
「子どもだけにならない」環境をいかに作るのか。
身近な大人、地域、子どもたちの意識共有が必要です。
そして、どうしても「子どもだけ」になる瞬間も。
後半では、防犯指導のコツをお伝えしました。
ヨッシー
コロナ禍の終息がまだ見えません。
児童・生徒たちも変則的な状況に。
今週、短縮授業が続く小学校を訪れました。
児童むけの安全セミナーの収録です。
10年ほど対面で行ってきましたが、今年度は動画。
感染防止を第一に、先生たちもご苦労されています。
子どもたちの防犯対策も忘れてはいけません。
大人、地域、そして、子どもができることを発信しています。
ヨッシー
先月、豊島区から世田谷区へ転居しました。
ちなみに、新居は新しい街区の戸建です。
移転作業に続いて、子ども110番の家を申請。
世田谷区では教育委員会が窓口になっています。
さっそく、目立つ場所のフェンスに設置しました。
目の前には児童公園もあるので、ゆるやかに見守ります。
子どもの安全に欠かせない一方、諸々課題も感じます。
あらためて、意義や効果、可能性についても考えてみます。
ヨッシー
コロナ禍が急拡大し、注意が必要です。
私はワクチン2回完了、2週間以上経ちました。
とはいえ、まだまだ感染防止対策が欠かせません。
民間運営の学童クラブで安全セミナーを行いました。
職員のみなさんも、徹底した感染防止対策。
子どもたちの安全な居場所を運営されています。
マスク着用や密を避けながら、安全力アップ。
感染防止も防犯も、しっかり行いましょう。
ヨッシー
自宅にて講師を務めました。
ワークショップデザイナー育成プログラム。
毎年、青山学院大学で開催されています。
今回は、オンラインでの実施となりました。
ちなみに、私も2期の修了生です。
WSのデザインや実施のコツを受講生へ伝えます。
実践を繰り返すことが一番の近道だと思います。
私自身、対面やオンライン、日々チャレンジです。
ヨッシー
小学生は夏休み本番。
都内の小学校でプログラムを開催。
放課後教室の夏休み特別編です。
かれこれ10年ほど通っています。
感染防止上、人数を制限し、密にならないよう配慮。
本当は、ワイワイ元気に参加してほしいところです...
とはいえ、みんな楽しく工作してくれました。
反射実験では、光ることが安全対策になることを確認。
ヨッシー
神奈川県内にある教育事務所へ。
もともと、対面で予定されていた研修会。
コロナ禍の中、オンライン実施となりました。
配信にむけて、研修内容を収録しました。
夏休みは、教職員対象の研修会が多いです。
今年度は、オンライン、配信、書面開催となっています。
本来は、参加体験や情報交換を行いところです。
来年度こそ、ぜひ開催できますように・・・
ヨッシー
今年も夏休みがやって来ました。
東京は梅雨も明けて、暑い日が続いています。
水の事故、交通事故などにくれぐれもご注意を。
また、子どもの防犯対策も忘れずに。
夏休み前、小学校で安全セミナーを実施しました。
「ひとりにならない」、「自分を守る力を知る」...
子どもだけで外出する際は、防犯意識とブザーを忘れずに。
安全かつ健康に、楽しい夏休みを過ごしてください。
ヨッシー
初めての釧路市へ。
大人のための安全力アップの講座を実施―
釧路市男女平等参画センター「ふらっと」にて開催。
フィッシャーマンズワーフMoo内にある施設です。
前半では、最新情報を織り交ぜて防犯ミニ講座。
後半では、感染防止対策を徹底の上、予防力、対処力を確認。
久しぶりに「逃げる技」も実施しました。
防犯意識やコツを広げていただければと思います。
ヨッシー
埼玉県の北本市へ。
青少年健全育成研修会で講師を務めました。
コロナ禍では、地域活動も停滞気味です。
しかし、情熱を持ち続けるみなさまも健在です。
当日は、人数制限を設けつつも、多くのみなさまがご参加。
感染防止対策をした上で、講演を実施いたしました。
子どもたちの見守りの必要性とその効果とは―
頼れる大人たちの姿は、子どもたちへの良きお手本となります。
ヨッシー
教育委員会からの依頼で講師を務めています。
教職員のみなさま対象の学校安全研修会―
例年を上回る問い合わせをいただいております。
コロナ禍が継続中のため、実施方法に工夫がもとめられます。
オンラインでのオンタイム実施が一番多いです。
そのほか、対面、対面&オンライン、収録、書面開催など。
やはり、対面やワークショップが一番効果的・・・
と、あらためて感じながら、日々実施しております。
ヨッシー
杉並区内の小学校へ。
体育館で防犯教室を実施しました。
密を避けるため、学年ごとに行います。
また、児童の間も一定の距離を確保します。
「ひとりにならないこと」「自分を守る力」―
ひとりになる環境があるため、防犯力が不可欠です。
一部、体を動かして練習しました。
体験の時間を交えると、楽しく参加してくれます。
ヨッシー
警察庁からのご依頼で講師を務めました。
担当したのは、警察学校の専科の講義―
初任科は、新人警察官が対象です。
専科は、現場で活躍するベテランのみなさま対象。
警察防犯と市民防犯の協働と連携がテーマ。
おなじ防犯とはいえ、領域が異なる分野です。
普段の講演では扱わない、スペシャルバージョン。
市民防犯を専門とする私の視点でお話しました。
ヨッシー
東京都「防犯ボランティアのつどい」が開催。
感染防止のため、オンラインで行われました。
担当課から、安全マップや犯罪情勢などの情報を解説。
つづいて、私は講演と情報交換を担当しました。
市民防犯の意義や効果、可能性とは―
最新情報を織り交ぜながらお伝えしました。
後半、参加者へオンライン上でインタビューも実施。
やりがいや継続のコツをヒアリングしました。
ヨッシー
オンラインでの講師が続いています。
杉並区の小中学校PTA活動セミナーで登壇しました。
例年はセシオン杉並で開催ですが、今年はオンライン開催。
みなさま、PCやスマホをとおしてご参加いただきました。
小中学校の地域委員のみなさまが対象です。
見守りの必要性、防犯指導のコツなどをご紹介―
各省庁のコンテンツや著書の内容を交えてお伝えしました。
後半では、参加者同士で情報交換をしていただきました。
ヨッシー
今年度も各地から講師依頼をいただいております。
対面、オンライン、収録...、状況に合わせて実施。
先日、親子対象の安全セミナーを行いました。
都内の自治体からのご依頼で、オンラインでの開催です。
各種サポートをいただき、快適に行うことができました。
カメラやマイクがあれば、通常どおり行うことができます。
とはいえ、対面に勝る方法が無いのも事実...。
一日も早いコロナ禍の終息を願うばかりです。
ヨッシー
小平市から講師依頼をいただきました。
研修は対面で行うことが一番だと思います。
しかし、現状では感染防止対策が第一。
今回は、動画を撮影し、参加者が視聴する形式です。
子どもたちの安全のためにできることとは―
犯罪が起きにくい環境づくりに効果的なこととは。
市民防犯の視点から、意義や効果、コツなどをご紹介。
コロナ禍が終息し、通常の研修会が実施できることを願うばかりです。
ヨッシー
文科省からハンドブックが公開されました。
「やってみよう!登下校見守り活動ハンドブック」
通学路における「見守り」の推進を目的としたものです。
具体的なコツや継続のポイントなどがまとめられています。
私は、調査研究と制作段階において助言を務めました。
市民防犯のテイストもたくさん反映いただいております。
なお、文科省のサイトにて閲覧・印刷することができます(こちら)。
防犯活動の参考として、ぜひご活用ください!
ヨッシー
警察庁主催の研修会が終了しました。
私は、後期日程の全4回を担当。
計27府県をつないでの実施となりました。
本格的なオンラインでの研修会です。
ご担当のみなさまのおかげで、快適に登壇いたしました。
とくに、情報交換は予想以上に深みを得ることができました。
とはいえ、対面に勝る研修はない...とあらためて感じます。
来年度こそ、コロナ禍が終息することを祈るばかりです。
ヨッシー
警察庁からのご依頼で講師を務めています。
「防犯ボランティアリーダー研修会」―
2回目となるこの日は、全国6県をつないで実施。
前半では、市民防犯をテーマに講義を行います。
市民防犯とは「一般市民ができる防犯」のこと。
警察が行える領域とは異なる防犯なのです。
その意義や効果、可能性を分かりやすく伝えます。
モチベーションの維持に重要な要素だからです。
ヨッシー
教育委員会が主催する安全プログラムを担当。
東京・北区の親子のみなさまが参加されました。
机を2メートル以上離す、大きな声は出さない...
感染防止対策を行った上での開催です。
前半は防犯、後半は交通安全の反射材工作を行いました。
参加体験が多くできず、座学中心なのが心苦しいです。
ワークショップ分野は、まだまだ厳しい状況ですね。
とはいえ、可能な範囲でのチャレンジを続けていきます。
ヨッシー
警察庁主催の研修会で登壇しました。
「防犯ボランティアリーダー研修会」―
感染防止のため、オンライン形式での実施です。
この日は、6県をつないで開催されました。
警察庁からは、登下校防犯プランや新コンテンツの紹介。
私は、見守りの意義や効果、その可能性について解説。
さらに、後半では、各会場&地域間で情報交換を行いました。
オンラインならではの広域な情報交換ができました。
ヨッシー
文部科学省から講師依頼をいただきました。
「安全教育指導者研修会」にて登壇―
今年度は、オンラインでの開催です。
都内のスタジオから全国へむけて発信しました。
前半では、見守りの意義や効果を再確認しました。
後半では、子どもたちへの防犯指導のコツについて紹介。
どちらも、未来への大きなメッセージだと思います。
2時間にわたり、お話させていただきました。
ヨッシー
都内の学童クラブで安全セミナーを行いました。
放課後、安全に過ごせる子どもたちの居場所です。
訪問した施設は、すでに定員いっぱいな状況-
学童クラブの利用人数は毎年過去最多を更新しています。
暗い時間にひとりで帰宅する児童もいることが心配です。
本来は「空白」にしないことが一番の防犯対策。
一方、ひとりになることもあるため、自分を守る力が欠かせません。
密にならぬよう配慮しながら、分かりやすく伝えました。
ヨッシー
5日、東京都「防犯ボランティアのつどい」が開催されました。
参加定員の大幅削減や、徹底した感染防止対策を実施-
前半では、都による防犯情報マップの活用方法のレクチャー。
実際にPCを操作して情報閲覧を体験しました。
後半は私が担当し、市民防犯の意義や効果、可能性を確認。
なぜ市民の防犯が必要なのか...。基礎的な部分もあらためて考えます。
最後には参加団体へインタビューを行いました。
多彩な活動が展開されており、安全への情熱を感じました。
ヨッシー
明日、新著が発売されます。
『活かそうコミュ力!中高生からの防犯』
「なるにはシリーズ」で有名なぺりかん社から発行。
おもに学校むけの本で、学生のみなさんに読んでいただきたい一冊。
私が提唱している「市民防犯」のアプローチがベースとなっています。
個人ができること、地域ができること―
さらに、コミュニケーション力に重きを置いていることも特徴です。
学校のみならず、広くお役に立てていただける一冊だと思います。
ヨッシー
幼稚園の保護者のみなさま対象の研修会を担当。
感染防止のため、対面とオンラインを併用です。
オンラインは不慣れですが、サポートいただきながら実施。
おもに講演画像をお見せしながら進行します。
日本における子どもの防犯対策とは―
最新情報や、当方が実践している内容をご紹介。
地域における「あいさつ」も大きなテーマです。
あいさつは、見守り・助け合いの基礎的な力だと思います。
ヨッシー
新潟県の村上市へ赴きました。
青少年健全育成会主催の講演会です。
地域で活躍されるみなさまがご参加-
子どもたちの安全のため、今できることとは。
参加者の間には、地元企業が製作したパーテーションを設置。
主催者のご努力により、万全の感染防止対策での開催です。
距離やマスクなど、見守りがしにくい今こそ、見守りが欠かせません。
その意義や効果、可能性についてお伝えしました。
ヨッシー
中野区内の小学校を訪問しました。
セーフティ教室のご依頼です。
感染防止対策の上、体育館にて実施。
児童の間も大きめに間隔を空けています。
ちなみに、この間隔も安全には役立つものです。
平常時は体験をとおして、あえて確認しています。
外で人と接する際は、さわられない、つかまれない長さが重要-
友だちの間で距離をとることは、やや寂しいことですね...
ヨッシー
都内の中学校でワークショップを実施。
かれこれ10年ちかく継続しています。
演劇のプロたちとの協働プログラム。
お芝居をとおして、安全や快適さを考えます。
今回は、感染防止のため終始座学形式で進行しました。
とはいえ、観察力や想像力をつかえるよう工夫しています。
「主役を置き換えると、感じ方が異なる」がポイント。
家庭や学校、公共空間でも活かせる安全・快適の視点です。
ヨッシー
長野県教委主催の研修会で登壇しました。
教員のみなさまを対象とした学校安全研修会です。
学校安全に関わるさまざまなテーマを学ぶ一日。
私は、協働と連携による子どもの防犯対策をお話しします。
とくに今年はコロナ禍により先生方もお忙しい様子。
日ごろの指導の中に、防犯も組み込んでいただくのが一番です。
そのための無料コンテンツやハンドブックも紹介。
子どもたちの生きる力を育んでいただければと思います。
ヨッシー
川崎市内のPTA研修会で講師を務めました。
感染防止対策を行い、参加者も減らしての実施です。
コロナ禍で、PTAの活動にも大きな影響が出ています。
10月からようやく活動を始めた小学校PTAも...
気になる子どもたちの安全対策―
そして、残りわずかな今年度内に何ができのか...
イベント的なものは難しい状況なので、啓発がメインかと。
無料でつかえるコンテンツなどをご紹介しています。
ヨッシー
茨城県の龍ヶ崎市で講演を行いました。
市内で防犯に取り組まれるみなさま対象です。
子どもたちの安全対策は大きな課題となっています。
市長も参加され、最後までお話しを聴いていただきました。
最も大切なことは、市民防犯の目的を正しく理解すること。
警察防犯とのちがいや、意義、効果、可能性とは・・・
そして、警察や自治体との協働により地域安全がパワーアップします。
当日の様子は、茨城新聞に掲載されました。
ヨッシー
先日、鹿児島市へ赴きました。
人生初の鹿児島県ですが、今回は日帰りです。
鹿児島市「安心安全アカデミー」で講師を務めました。
基礎コースを修了したマスターコースのみなさまが対象―
アカデミーの内容も充実しており、市民安全への意識が高いです。
私は、市民防犯の意義やパトロールのコツを解説しました。
参加者のみなさまからも意見や感想をいただきました。
初めての鹿児島、安全への情熱を感じる一日でした。
ヨッシー
東京都が主催する青パトセミナーで講師を務めました。
青色回転灯を装着した車両で行う防犯パトロール。
いま、子どもや地域を守るための見守りが欠かせません。
市民防犯の意義や効果、可能性について解説しました。
このセミナーは、警視庁の協力で運転練習も行われます。
都内各地の青パトが、練習コースで安全運転を確認―
徒歩や自転車、車両など、パトロールの方法もさまざまです。
見守りと助け合いの輪が次世代へも広がりますように。
ヨッシー
愛知県の豊橋市を訪問しました。
県が主催する「防犯ボランティア養成アカデミー」の講師です。
ベテランが多いので、スキルアップを目指します。
感染防止のため、体験や交流はできず、終始座学です。
コロナ禍における防犯情勢や警察庁のコンテンツを紹介―
さらに、市民防犯の意義や効果、可能性を解説―
さらに×2、効果的なパトロールのコツを説明―
さらに×3、子どもたちへの防犯指導のコツも紹介しました。
ヨッシー
練馬区内の小学校で安全セミナーを実施。
感染防止のため、一定の距離、マスク、そして換気など。
大声や接触はNGですが、その場で身体を動かすことは可能です。
少しでも自分事となるよう、一部体験を交えて実施しました。
児童たちの反応の速さに驚かされます。
まだ数か月の学校生活の中で、多くを学んでいるようです。
今回は、私が執筆&監修をしているパッケージを使用。
誰でも使えるものなので、ぜひご活用ください(こちら)。
ヨッシー
PTAのみなさま対象の研修会で登壇しました。
例年5月に開催されていますが、コロナ禍のため延期に。
感染防止対策を実施の上、参加人数を減らしての開催です。
テーマは、子どもたちの見守りの必要性や防犯指導のコツについて。
そもそも、見守りを行う意義や効果、可能性とは...
そして、今だからこそできる取り組みのヒントとは...
市民防犯の視点から、具体的にポイントをお話ししました。
質問もいただくなど、熱心にご参加いただきました。
ヨッシー
都内は8月中から2学期が始まった学校も。
小学校で低学年生むけの安全セミナーを実施しました。
密を避けるため、学年別、さらに間隔を空けて座ります。
一部、身体を動かしながら自分を守る力を確認-
皮肉なことに、「距離感」は安全に役立つものです。
校内では本来不要ですが、外で人と接する際は重要なもの。
また、一部とはいえ、体験を交えて実施できてよかったです。
子どもたち自身の「気づき」を促すことが重要だからです。
ヨッシー
小学校もようやく通常授業の体制へ。
新1年生も数か月遅れて学校生活がスタート。
墨田区内の小学校で安全セミナーを実施しました。
感染防止対策&帰りの時間に開催-
(公財)ベネッセこども基金と協働開発したパッケージを使用(こちら)。
残念ながら参加体験を交えることはできません。
しかし、とにかく答えが早くて、意見が豊富な1年生たち!
すでに多くの「生きる力」を身に着けていました。
ヨッシー
高知県の黒潮町へ出張しました。
安全教育推進事業の一環で講演です。
感染防止を第一に、車で移動&こまめな消毒。
会場でも、全員マスク着用、換気、消毒、お互いの距離を徹底。
子どもたちから大人まで、幅広い世代がご参加。
日ごろから防災意識が高く、地域連携が盛んな地域の雰囲気を感じます。
見守りや助け合いの大切さとともに、自分を守る力について解説。
当日の様子は読売新聞にも掲載されました。
ヨッシー
中野区内の小学校で安全教室を実施しました。
消毒、マスク、換気、人数制限、実技なし...。感染防止第一。
もともと、学校は密の中での学びが多い環境です。
先生方も苦労されながら授業を実施されています。
当日は、2年生2クラスが参加しました。
マスクはしているものの、意見や感想もたくさん出ました。
スライドを用いた講義形式でしたが、最後まで楽しく実施!
新しい様式での安全教室、無事に開催できました。
ヨッシー
久しぶりに登壇しました。
文京区のスクールガードのみなさまの研修会です。
検温、消毒、換気、人数制限、そして、アクリル板を設置。
感染防止対策を第一に実施されました。
子どもたちの登校も再開され、安全対策が急務です。
見守りの意義や効果、可能性、さらにコロナ禍での状況。
今回は、参加者同士の交流はせずに、講義のみの90分です。
新しい形の講演や研修がしばらく続きそうです。
ヨッシー
3月以降は、講演や研修会はすべて中止&延期。
ようやく、今月からポツポツと再開されます。
しかし、以前とは異なる仕様での実施。
あくまでも、感染防止対策が大前提だからです。
参加者の人数制限、換気、マスクと消毒...
そして、講師もフェイスシールドやアクリル板の設置...
もちろん、交流型やワークショップは実施できません。
ひとまず、再起動に向けて、準備を進めております。
ヨッシー
悲しい事件から一年が経ちました。
私個人としても、とても辛い日々でした。
市民防犯の限界と、無力さを痛感。
一方、子どもたちの安全を守る動きが広がりました。
悲しみの中、見守りや助け合いがますます活性化したのです。
とくに神奈川県内では多くの熱意と出会いました。
人々がつながり合うような、強くて優しい防犯に取り組みます。
事件を忘れずに。安全の大切さを忘れずに。
ヨッシー
コロナ禍が長期化しています。
感染防止のため、外出自粛も続きます。
さて、私の仕事も2月末で急ブレーキ。
講演、研修、ワークショップ、すべて中止です。
早くても秋ごろの再起動なのでしょうか。
そんな中、出版社からの執筆依頼をいただきました。
テーマは、コミュニケーション力と防犯力。
私ならではの視点でコツコツ書いております。
ヨッシー
私が防犯デビューして23周年となりました。
大学1年生のときにNPOへ参加したことがきっかけ。
渋谷や池袋でのパトロールリーダーとして経験を積みました。
東京の繁華街も大きく移り変わってきました。
最近では「市民防犯」を提唱しています。
日本が育んできた見守りや助け合いの市民防犯。
コロナ禍では限界も感じますが、その灯は消えません。
25周年にむけて、ひきつづき励みます。
ヨッシー
いま、安全を脅かす感染が広がっています。
政府からもイベント等の自粛要請が出されました。
私に関しても、3月中の講演は、すべて中止となりました。
大変残念ではありますが、安全第一を目指すことが重要です。
先日、今年度最後の講演にて登壇しました。
参加者もマスクや手指消毒が徹底され、私もマスクで登壇-
とはいえ、マスクではとても話すことは無理ですね...
一日も早く収束することを願うばかりです。
ヨッシー
目黒区内の自治会から講師依頼をいただきました。
4月から新1年生になる子どもたちの安全セミナー。
毎年、この季節にご依頼をいただいております。
主催は地域で、学校やPTA、区役所との連携で開催。
目黒区では、小学校区ごとに「住区」が設置されています。
住民主体で地域活動ができる土壌があるのです。
まさに「地域連携による子どもの安全」の好例といえます。
今年も元気な子どもたちとワイワイ実施しました。
ヨッシー
先日、武蔵野市で講師を務めました。
防犯ボランティアを対象とした研修会です。
武蔵野市は、自治会組織がないことで有名。
一方、地域活動は積極的に行われています。
防犯分野にも多くの方たちが参加しています。
市内の地域特性に合わせて、取り組み方も様々。
そして、大きなテーマが、子どもたちの安全と安心-
講義と実技をとおして、基礎や実践方法を確認しました。
ヨッシー
神奈川県の二宮町へ赴きました。
PTAの研修会で講師を担当。
しかし、この日は朝から寒気が襲来...
会場の体育館は予想以上の寒さです。
急遽、トークを短めに、実技を行うことにしました。
体操やゲーム、逃げるワザをワイワイ実施。
終わるころには、心も体もポカポカに。
帰りには吾妻山を登り、菜の花と相模湾を眺めました。
ヨッシー
先日、所沢市役所で講座を担当しました。
「防犯指導者養成講座」-
市内で活躍する防犯ボランティアのみなさまが対象。
午前と午後にかけて受講されます。
私は午前の部で、市民防犯の基礎を解説。
講演とともに実技も行い、参加者同士の交流も促します。
最近は、細かな質問や相談も受けるようになりました。
みなさまが熱心にご活動しているからこそです。
ヨッシー
2月4日付の茨城新聞に記事が掲載されました。
茨城県庁で行った防犯ボランティア研修会の様子です。
県内で活躍するみなさまが来場されました。
当日は、「市民防犯」の視点を分かりやすく解説-
まだまだ誤解も多い防犯分野。
一般市民はあくまでも、間接的な防犯活動が領域です。
それでは、犯罪抑止や犯罪情勢などの情報の活かし方は...
あらためて考えていただき、活力となればと思います。
ヨッシー
学童クラブから講師依頼をいただきました。
いま、利用人数が130万人を超えて過去最多。
放課後だけに、子どもたちの安全がとても気になります。
体験型の安全セミナーを実施しました。
授業ではないので、講師としてはハードル高めです...。
子どもたちが声や体をたくさん使うプログラムがおすすめ。
今回も、多くの意見、アイディア、感想を言ってくれました。
子どもたち自らが気づくことが最も重要だと思います。
ヨッシー
神奈川県PTA協議会の講演会で登壇しました。
子どもたちの安全・安心がテーマです。
所属するPTAの役員のみなさまがご来場。
今回は、講演と実演をとおしてお伝えしました。
大事なことは、「なぜ、防犯が必要なのか」-
子どもがひとりになりやすい環境が加速しているからです。
「なぜ」の次は、「何をやる」「どうやる」に続きます。
すぐに導入できる無料コンテンツも併せて紹介しています。
ヨッシー
川崎市内の区役所で研修会を担当しました。
この日は、約2時間の枠で3部構成で実施-
①講演→②実技→③情報交換の流れです。
聞いて考え、動いて考え、お話しして考える。
講義形式の座学だけでは伝わりきれないことがあります。
体を動かし、参加者同士で意見を出し合うことも重要。
そして、限られた時間の中で、いかに納めていくのか。
主催者や参加者のみなさまのご協力により実施できました。
ヨッシー
都内の中学校でワークショップを実施。
かれこれ10年ちかく継続して行っています。
テーマは、「快適×コミュニケーション」
お互いがほどほどに快適にすごすためのコツとは。
想像力、雰囲気、そして今回は行動力がキーワード。
仲間とともに、ピンチな場面をいかに切りぬけるのか。
ともに行うのは、演劇のプロである俳優や演出家。
全国でもここだけのスペシャルなワークショップです。
ヨッシー
川崎市内の小学校で講座を担当しました。
休日の体育館で親子のみなさまがご参加。
名付けて、「防犯パワーアップ教室」
自分を守る力について、体験をとおして確認します。
防犯にワークショップを導入して11年が経ちました。
試行錯誤しながら、日々バージョンアップしています。
座学と体験のバランス。不安と安心のバランス。
いま、安全教育でのバランス感覚がもとめられています。
ヨッシー
静岡県の掛川市から講師依頼をいただきました。
防犯活動を行うみなさま対象の講演会。
会場への道中、美しい茶畑が印象的でした。
前半は、活動功労への表彰式が行われました。
さて、後半では、防犯活動が育む効果について。
安全安心のみならず、子どもたちへのメッセージ効果。
その種まきが、次世代の見守りを育んでいきます。
最新の情報を織り交ぜながらお話ししました。
ヨッシー
栃木県が主催する防犯研修会で講師を務めました。
交流も兼ねたもので、今回は日光市が会場です。
県内各地から多くのみなさまがご来場。
ベテランのみならず、大学生も多数参加いただきました。
講演→実技→情報交換会の3部構成です。
実技では、トークのためのほぐしも兼ねています。
「やりがい」をテーマに各グループでトーク。
笑顔と会話があふれ、会場は熱気でいっぱいになりました。
ヨッシー
神奈川県が主催する研修会で講師を務めました。
「セーフティかながわユースカレッジ」-
おもに学生を対象とした防犯の研修会。
今回は、地域のベテランもご来場です。
学生と地域のみなさんとの交流が大きなテーマ。
後半では、継続や活動のあり方についてグループトーク。
柔軟なアイディアや、具体的な提案が交わされました。
世代を超えた防犯力の連携として、大きな一歩です。
※テキストも当方が制作しました。
ヨッシー
大阪市内で講演を行いました。
地域のみなさまが主催され、学校が会場です。
多くのみなさまが参加されました。
子どもたちを守るために、今できることとは。
講演では、市民防犯の基本とポイントについて。
実技では、身を守るコツと防犯指導のコツについて。
みなさま元気に参加いただきました。
関西でのご縁も年々広がっております。
ヨッシー
さいたま市内で研修会を担当しました。
対象は、民生委員・児童委員のみなさまです。
地域を見守る心強い存在-
子どもの安全をテーマにお話ししました。
今、あいさつがしにくい時代となりつつあります。
一方で、見守り・助け合いが欠かせない社会...
見守る側の向き合い方にコツがあると思います。
講演と実技で体験いただきました。
ヨッシー
福岡県庁から講師依頼をいただきました。
市町村の職員のみなさま等を対象とした研修会。
防犯は、警察、自治体、一般市民の協働が欠かせません。
それぞれの活動範囲を知り、チームワークを築きます。
そして、一般市民は、市民防犯の領域を正しく知ること。
お互いが安全に取り組むためにも不可欠です。
講演と実技をとおして、研修のイメージも共有。
地域特性に合わせた取り組みも重要ですね。
ヨッシー
神戸市須磨区で講師を務めました。
区が主催する防犯アカデミーです。
すでに11期を迎え、多くの区民が受講しています。
今期もさまざまなみなさまがご参加-
一日のプログラムの中で、講演と実技を担当。
座学続きの中、実技では交流にもなったようです。
すでに活動している人、これから始める人。
見守りの輪が広がることが一番重要です。
ヨッシー
栃木県真岡市内の小学校へ。
児童を対象とした安全セミナーを実施。
保護者や地域のみなさまも参加されました。
みんなで、「自分を守る力」を学びます。
前半は、ミニ講演とクイズを行いました。
後半は、声や身体をつかって練習をします。
最後に演劇を用いた「ことわる」練習も実施-
みんなで元気に安全力アップしました。
ヨッシー
東京都から講師依頼をいただきました。
「防犯ボランティアのつどい」―
都内で防犯活動を行うみなさまが対象です。
今回は、中野区で開催されました。
近隣の区からも多くのみなさまがご参加。
前半は、パソコンを使った情報活用の練習です。
後半は、私が講演と実技、情報交換を担当しました。
いくつもの効果を育む見守りが広がりますように。
当日の様子についてはこちら(東京都HP)
ヨッシー
神戸市からご依頼をいただきました。
防犯ボランティアの研修会です。
さらに、学生のみなさんが対象-
活動している、これから活動するみなさんが参加。
高校生、大学生のみならず、中学生も参加!
防災をとおしてボランティアを体験しているようです。
後半では、交流を兼ねてワークショップを実施。
ゲームや逃げる技など、とても盛り上がりました。
ヨッシー
神奈川県の厚木市内で防犯講座を行いました。
おもに先生や地域のみなさまが対象です。
子どもの安全がテーマのため、児童や保護者も参加。
さらに、市役所や警察のみなさんも参加。
気づけば、世代を超えたみなさまが集まりました。
こんなとき、防犯が防犯を超えた...と感じることがあります。
ゆるやかな絆が育まれるからです。
それは、安全・安心の底力となる大切なものだと思います。
この日は、企業にお呼びいただきました。
ランチタイムに開催される講演会です。
忙しいみなさん、お昼には時間が設けられます。
市民防犯のポイント、コンテンツなどを紹介-
トークの間にランチが終わり、実技も行いました。
各地で好評をいただいている「逃げる技」です。
簡単な体操を数分行うだけで、逃げる力が確認できます。
社員同士の交流にもなったようです。
ヨッシー
横浜市からのご依頼で講師を務めました。
対象は市内の事業者のみなさま。
子どもたちの安全を見守る活動を行っています。
子ども110番の家や車からの見守りなどです。
幅広い業種のみなさまが参加されていました。
仕事の合間や移動の際にできる地域貢献活動-
子どもたちの空白地帯をなくすためにも不可欠です。
見守りの意義や可能性についてお伝えしました。
ヨッシー
足立区でシンポジウムが開催されました。
テーマは、子どもたちの安全と安心-
私は、講演と実技を担当しました。
区内で活躍する多くのみなさまがご参加です。
後半では、区長が進行役でパネルディスカッション。
大学の先生方とともに足立区の取り組みをみつめます。
防犯の協働が進むと、防犯を超えた価値を生み出します。
足立区での取り組みにその可能性を垣間見ました。
ヨッシー
今週は熊本県に滞在。
県が主催する講演会で講師を務めました。
会場いっぱい、参加者の熱意を感じる県民大会。
そして、市内の小学校では講演+安全セミナーです。
PTAからのご依頼で2部制にて実施しました。
とくに小学生対象のセミナーは県内初開催!
新聞1社、テレビ3社の取材も受けました。
熊本でも市民防犯が広がりますように。
ヨッシー
三重県にて講座の講師を務めました。
安全安心まちづくり地域リーダーフォローアップ講座-
県内各地で防犯に取り組むみなさまが対象です。
講演+実技+情報交換を行いました。
講演では、市民防犯の意義や効果について。
実技では、見守りのコツ、防犯指導のコツを確認。
そして、参加者同士の意見交換を行いました。
「やりがい」「継続のコツ」を出し合います。
ヨッシー
静岡県の富士市で講演を行いました。
市内で活躍する防犯ボランティアが対象。
来場されたみなさまで、満員御礼。
安全安心への熱い想いを感じることができます。
テーマは、防犯ボランティアの効果や可能性とは。
市民防犯には、多くの要素が詰まっています。
安全安心のみならず、子どもたちへのメッセージも。
地域教育ともいえる貴重な効果も含んでいます。
ヨッシー
調布市の公民館で講座を担当しました。
みんなで考える、子どもの防犯について。
一般参加をはじめ、さまざまなみなさまがご参加。
民生委員・児童委員、市役所、教育委員会・・・
子どもの防犯は領域を超えた大きなテーマです。
そして、関係者が集い合うことが第一歩となります。
共通認識をもち、何ができるのかを考える。
とても有意義な企画になったと感じました。
ヨッシー
台風の影響が深刻となっております。
一日も早い復興をお祈りしております。
先週は、岐阜県の県民大会で講演を行いました。
会場は立ち見も出る満員御礼-
子どもの防犯は、待ったなしの状況です。
見守りの意義や効果、意外な可能性をご紹介。
当方ならではの「市民防犯」の視点で伝えます。
ヒントとギフトをプレゼントできたと思います。
ヨッシー
都内の学童クラブからご依頼をいただきました。
キラキラあんぜんキーホルダー工作&実験-
子どもたちに人気の交通安全プログラムです。
高輝度反射材を使って、オリジナルの作品を作ります。
完成後には、反射確認ライトで実験です。
予想以上の反射効果に歓声があがります。
さて、反射するとなぜ安全なのか・・・
子どもたち自身の気づきを促していきます。
ヨッシー
神奈川県内でPTA研修会を担当しました。
防犯は、おもに校外(地域)委員のみなさま対象。
子どもたちの安全のために何ができのか―
そして、PTAの役割りとは...
最近、さまざまな意見が聞かれるPTA。
子ども、保護者、学校、地域の連携には欠かせません。
その貴重な存在に気付けるのか...が重要!
存在意義は、交代を繰り返す中で忘れてしまうからです。
ヨッシー
愛知県の豊田市を訪問しました。
防犯ボランティア対象の研修会で講師です。
いま、スタートアップから、継続の段階へ。
ステップアップ的な研修が広がっています。
防犯ボランティアの意義や効果を確認。
できること、できないことも把握する必要があります。
市民防犯は、見守りと助け合いがベースです。
そのためには、笑顔とあいさつが欠かせません。
ヨッシー
高校の授業で登壇しました。
安全や防犯がテーマです。
とはいえ、キャリアも交えて内容を構成。
キャリアとは、生きるためのヒントです。
私の原点は、高校時代にあります。
父を亡くしたこと。ボランティアと出会ったこと...。
講義のあとは、身体を動かして安全力アップ!
みんなでワイワイと盛り上がりました。
ヨッシー
東京・多摩市で講座を担当しました。
「子育て安心講座」―
おもに小学校PTAのみなさまが対象です。
さらに、市内で防犯活動を行うみなさまもご参加。
講演とともに、後半ではゲームや体操も行いました。
見守りのコツ、子どもへの防犯指導のコツ。
頭も身体もつかいながら、確認する時間です。
交流にもなったようで、ワイワイ楽しい雰囲気でした。
ヨッシー
教育委員会からの依頼で講座を実施。
親子対象の防犯パワーアップ教室です。
最近、依頼が多くなっているプログラム。
声や身体をつかって「自分を守る力」を確認します。
いわゆる「ワークショップ」の手法を活用しています。
訓練ではなく、「気づき」を促すことが重要。
とくに親子参加であれば、共通の話題にもなります。
この日も、みなさま元気に参加いただきました。
ヨッシー
ご依頼をいただき、那須塩原市へ。
防犯研修会で講師を務めました。
リピーターの方もいらっしゃいます。
最新情報も織り交ぜて、講演と実技を行いました。
子どもの防犯も情勢に変化がみられます。
日々の活動をとおして、随時情報アップデート中。
「今、何ができのか」を分かりやすくお伝えします。
ますます市民防犯の底力がもとめられています。
ヨッシー
都内の中学校でワークショップを実施。
かれこれ10年ほど継続実施しています。
テーマは、「カイテケーション」―
ほどほどな快適を目指すコミュニケーション。
プロの俳優による演劇と、体験をとおして考えます。
スマホ、他者や友達との距離感、そして無関心の冷たさ...
このプログラムは、年々進化しています。
安全やモラルを多角的に捉える点が特徴的です。
ヨッシー
千葉日報に記事が掲載されました。
先日実施した県警での研修会の様子です。
最初はやや緊張していた大学生のみなさん。
ワークショップをとおして笑顔と会話が増えます。
グループワークでも話し合いが弾んでいました。
普段は個々に活動しているみなさんの交流の場です。
活動のみならず、今後のキャリアへの活かし方も重要。
防犯活動では豊富な経験を得ることができます。
ヨッシー
ご依頼をいただき、千葉県警察本部へ。
「若手防犯ボランティア研修会」で講師を務めました。
ミニ講演、実技、そしてグループワークの3部構成。
県内で活動する防犯ボランティアのみなさんが参加。
防犯の活動内容、エリアもさまざま。
研修会とはいえ、みなさんが交流する機会でもあります。
グループワークは、オリンピックにからめたアイディアを練ります。
VRやドローンなど、最新技術の活用案も飛び出しました。
ヨッシー
先日、新潟県で講演を行いました。
長岡市で開催された「青少年健全育成県民大会」―
地域や子どもたちに関わるみなさまがご参加。
長岡を訪れるのは10年ぶりでしょうか。
子どもの防犯を分かりやすく解説しました。
現状や、取り組み方のコツ、指導のコツ。
大切なことは、各世代の連携だと思います。
時代に合わせてゆるやかな絆を育むことが重要です。
ヨッシー
ご依頼をいただき、鳥取県へ。
およそ5年ぶりの鳥取訪問です。
防犯リーダー研修会で講師を務めました。
米子、鳥取の2会場同日開催です。
日ごろから見守りを行うみなさま。
現状や見守りの効果等をお伝えしました。
実技では、安全かつ効果的に行うコツを確認。
酷暑に負けない熱気を感じることができました。
ヨッシー
さいたま市北区にて講座を担当しました。
北区防犯デー「防犯パワーアップ講座」です。
親子のみなさまを対象とした体験型のプログラム。
クイズ、体験、寸劇をとおして自分を守る力を確認します。
防犯協会のみなさまと一緒に行いました。
親子のみなさまに防犯活動を知っていただく機会。
防犯をテーマに各世代が交流する場になりました。
今後、ゆるやかな絆を育む防犯企画が広がると思います。
ヨッシー
渋谷区で講習会の講師を務めました。
青少年の健全育成に関わるみなさまが対象。
渋谷区も地域によって環境もさまざま。
地域特性に合わせた活動が行われています。
子どもの防犯、交通安全のプログラムを紹介。
また、一部は実際に体験いただきました。
プログラムが進行するたびに増える笑顔。
元気な大人たちが、元気な子どもたちを育みます。
ヨッシー
夏休みも各企画で講師を務めています。
都内では、「防犯パワーアップ教室」を実施。
こちらは、教育委員会が主催する企画です。
多くの親子のみなさまが参加されました。
ミニ講座のあとは、声や身体をつかって練習。
とはいえ、戦う方法ではありません。
すでに持っている自分を守る力を確認します。
子どもでもできる「逃げる技」も行いました。
ヨッシー
岐阜県からのご依頼で講師を務めました。
「安全安心まちづくりリーダー養成講座」--
すでに各地域で防犯活動に取り組むみなさまが対象。
リーダーとして、さらに活躍を期待されています。
講演と実技の2部構成にて実施しました。
市民防犯の基礎、そして、安全に行うためのコツ。
また、見守りが育む意外な効果も紹介。
みなさま、最後まで熱心に参加いただきました。
ヨッシー
大阪府の高槻市にて講演を行いました。
「セーフティボランティア研修会」-
子どもたちを守るために活動しているみなさま。
PTAや保護者、教員、そして地域の方々です。
もっとも大切なことは、活動の意義を確認すること。
「もっとがんばろう!」と感じていただくためです。
市民防犯には、多くの効果が期待できます。
短期、中期、長期のビジョンがポイントです。
ヨッシー
今月はじめ、札幌市に滞在していました。
市内各小学校で、安全セミナーを実施。
市内4区の小中10校で計14回、2600名が参加。
体験をとおして「自分を守る力」を知る時間です。
今回も演劇のプロ2名とチームを組みました。
コミュニケーション力のプログラムでもあるからです。
学校の授業や遊びで身に付いた生きる力。
自分を守るために、どのように結びつくのかを確認します。
ヨッシー
ご依頼をいただき、広島県へ。
県警本部での研修会で登壇しました。
広島は、実に学生ぶりの訪問-
当時、NPOのメンバーとして奮闘しておりました。
防犯活動に取り組み皆さまが対象です。
市民防犯の基礎や効果、可能性を確認します。
皆さま、最後まで熱心に聴いていただきました。
思い出多き広島、また訪れたいと思います。
ヨッシー
足立区内で防犯の講演会を行いました。
じつにさまざまな皆さまがお集まりになりました。
教育委員会、自治体、自治会、PTA、学校の先生...
子どもを取り巻く大人たちが「子どもの防犯」を考えます。
領域を超えて、重層化することが安全対策にも効果的です。
なぜなら、それぞれ得意技が異なるからです。
共通のテーマを共有して、重なり合いながら実施していく。
気づけば、「ゆるやかな絆」が育まれている瞬間かもしれません。
ヨッシー
浦安市にて防犯講習会を実施しました。
市内で防犯活動を行うみなさまが参加-
講演では、見守りの意義と効果、意外な可能性について。
実技では、見守りのコツ、身を守るコツを実施。
一貫しているテーマは、「一般市民ができる防犯」。
「できない防犯」も存在します。護身道具も注意が必要です。
事件が発生する度に高まる防犯意識。
一方で、市民防犯は、冷静に慎重に行う必要があります。
ヨッシー
青色回転灯のパトカーは、防犯パトカー。
東京都と警視庁が主催する青パトセミナーが開催されました。
私の講演のあと、運転練習が実施されます。
会場は、警視庁の交通安全教育センターです。
①免許証の確認、②やさしい運転、③活動を知らせる
とくに、③が重要で、まだまだ知られていない現状があります。
また、やさしい運転は、交通安全の模範となり得ます。
青いパトカーは、街を見守るやさしいパトカーです。
ヨッシー
悲しい事件から一か月が経ちました。
神奈川県警察と防犯協会が主催する緊急の研修会-
横浜市開港記念会館には、満員の参加者。
「子どもの安全」に取り組むみなさまが大勢参加されました。
冒頭は、会場の全員で黙とう。
事件を忘れてはいけない、そして、これからを考える。
私が講師を務め、いま、できることをお伝えしました。
市民防犯は、丁寧にやさしく、笑顔の活動です。
ヨッシー
28日、防犯研修会で講師を務めます。
主催は、神奈川県警と防犯協会。
会場は、横浜の開港記念会館です。
詳細や申込みについては、こちらをどうぞ(終了しました)。
依然、「見守り」は不可欠な状況です。
なぜ必要なのか、どのように行うものなのか。
「市民防犯」の視点から、分かりやすくお伝えします。
また、青パトのコツや身を守るコツもご紹介予定。
ヨッシー
神奈川県内で防犯講座の講師を務めました。
事件直後でもあり、参加者のみなさまも不安な様子。
講義→体験(実技)→情報交換(対話)でプログラム構成。
講座が進むにつれ、会話が増え、笑顔が増えました。
「来てよかった」「子どもの安全のために取り組む」…
前向きな意見が多く出て、すこしホッとしました。
今もとめられているのは、一般市民の防犯力です。
公助・共助との協働だけでなく、一人ひとりの意識向上が不可欠。
ヨッシー
教員対象の研修会で講師を務めました。
各学校で安全を担当する先生方です。
「登下校防犯プラン」も展開され、高まる防犯意識-
一方、「さらに何をやるか…」手詰まり感も漂います。
子どもの防犯が必要な背景を解説。
さらに、段階ごとの対策や取り組みも説明。
防犯指導にも、伝える順番があります。
「不審者に気を付けろ」では、伝わらないのです。
ヨッシー
小学校で安全セミナーを実施しました。
1、2年生を対象に身を守る力を確認します。
保護者や地域のみなさんも来場されました。
安全をテーマに集うことはとても大切だと思います。
もうすぐ夏休みもやってきます。
ひとり歩きが増えるこの季節に安全をしっかり学びます。
でも、本来は「ひとりにならない」が一番。
ひとりになったときは、「安全力」を発揮しなければいけません。
ヨッシー
各地でPTA研修を担当しています。
おもに地域委員や校外委員のみなさま対象。
なぜ、子どもの安全が必要なのか・・・
そして、すぐに、負担感なくできることとは?!
PTAについても、あくまでも自主的な活動です。
負担感を減らし、「やってみよう!」と思えることが一番。
当方では、無料でつかえる各種コンテンツを用意しています。
PTAは、助け合いの地域においても大きな底力です。
ヨッシー
都内の中学校で演劇ワークショップを実施。
テーマは、「ほどほどの快適さとは」-
電車内、友人同士や他の乗客との関係性を考えます。
電車通学がほとんどの生徒たちは興味津々-
ほどほどに快適にするためのコミュニケーションのコツは?
驚くほど意見が出て、驚くようなアイディアも生まれます。
さらに、登場人物たちと本音でやりとりも行います。
正解ではなく、等身大でリアルなコツを探る時間です。
ヨッシー
今日は、新潟県で講演の講師を務めました。
昨年の悲しい事件から、1年が経ちます。
不安や悲しみとともに地域防犯の限界をも感じるものでした。
一方、子どもたちの安全のための取り組みも広がっています。
県内で防犯に取り組むみなさまで会場は満員に。
市民防犯の意義や効果、可能性をお伝えします。
「よし!ますますがんばるぞ!」を思っていただくこと。
元気に前向きにご活動いただくことが一番です。
ヨッシー
連休初日は、都内の小学校へ。
学校公開日に合わせて防犯教室を開催-
2回に分けて、全学年対象の安全セミナーを行いました。
多くの保護者のみなさまも参加。
「身を守る力」ってどんな力でしょうか。
護身術的なパンチやキックばかりではありません。
実演や体験、寸劇をまじえて伝えていきます。
参加をとして、気づきを促すことが重要です。
ヨッシー
今年も続々とご依頼をいただいております。
ひきつづき、見守り・身を守るコツをお伝えします。
教育委員会主催の研修会で講師を務めました。
子どもに関わる、さまざまなみなさまがご参加。
見守りの効果や意義とは?
子どもたちへの防犯指導のコツとは?
「一般市民ができる防犯」を正しく伝えております。
みなさまが、ますます元気に活動いただけますように。
ヨッシー
中学校でのワークショップが始まりました。
すでに8年目を迎える「安全と快適」を考える時間-
プロの俳優たちとのコラボプログラムです。
観劇で考える、体験をとおして考える。2部構成。
みんなの安全とは、ほどほどに快適であること。
そのためには、コミュニケーションが欠かせません。
モラルやマナーは、大人が押し付けるものでもないはず。
一人ひとりが自分事として考えることを大切にしています。
ヨッシー
今年度も本格始動です。
さっそく、全国各地からご依頼が届いています。
防犯リーダー研修、PTA研修、安全セミナー…。
市民防犯のパイオニアとして、講師を務めています。
昨年は150件を超えるご依頼に対応。
スケジュール的にお受けできないケースも多数ありました。
企画段階でも、お早めに&お気軽にお声がけください。
お問合せは、以下のメールからお願いします。
ヨッシー
出版関係の企業から講師依頼をいただきました。
親子参加型の安全セミナーです。
名付けて、「安全パワーアップ教室」-
新学期や夏休みを安全にすごすためのコツとは。
前半は、イラスト資料をつかって簡単な講義です。
後半は、声も身体もつかったワークショップ。
2時間のプログラムがあっという間でした。
参加者からも大変好評でした。
ヨッシー
今日から新年度がスタート。
さっそく各地からご依頼をいただいております。
昨年度は全国から約150件もの講師依頼をいただきました。
メディアの取材は20件、そのほか、監修などにも対応。
安全で安心な暮らしが一番。
「一般市民ができる防犯」をベースに発信を続けています。
当方のアプローチで、各世代に安全意識を広めていきます。
そして、地域のゆるやかなつながりも大切に。
ヨッシー
新潟県内から講師依頼をいただきました。
見守りを行うみなさまむけの研修会―
(公財)ベネッセこども基金とのコラボ実施です。
監修とコラム執筆等を担当しています。
当日は、講演と実技を行いました。
見守りのポイントと、子どもへの安全指導のコツ。
来年度は、長岡市、新潟市でも実施予定です。
安全で安心な地域が広がりますように。
ヨッシー
各地で講座の講師を務めています。
参加者やテーマも、さまざまです。
防犯ボランティア対象の研修も多数実施中。
最近は、スキルアップを目指すための依頼が多いです。
さて、防犯のスキルアップとは?
いま一度、活動の効果や可能性を知り、視野を広げること。
子どもの安全、孤立の解消、地域教育の担い手・・・
地域における役割はとても大きい分野なのです。
ヨッシー
親子参加型の安全セミナーを行いました。
大人と子どもが同時に参加する効果は大きいです。
理解が深まると同時に、会話のきっかけにもなります。
前半は、身を守るためのコツをお話しします。
後半は、声も身体もつかって、身を守る力を確認!
大人との距離感や、逃げるコツなども練習します。
この日は、地域のみなさまも一緒にご参加。
みんなであいさつの練習も行い、和やかな雰囲気でした。
ヨッシー
神奈川県内で防犯研修会を実施。
当方の研修パターンは、複数あります。
ご希望、人数、会場、時間でプログラムデザイン。
講演、講演+実技、講演+実技+交流…
この日は、講演+実技+交流を実施しました。
それぞれ40分ずつ、2時間半ほどのプログラム。
頭で考え、身体で確認し、参加者同士で情報交換-
講演だけのプログラムよりも好評をいただいております。
ヨッシー
都内の小学校で安全セミナーを実施。
対象は、この春から1年生になる子どもたち。
多くの子どもが、ひとり歩きを行います。
自分を守る力について確認する時間です。
なるべくひとりにならないこと。
そして、ひとりになったら、周りをしっかり見ること。
子どもたちの平行視野や90度程度です。
身体をつかって、しっかり周りを見る練習をしました。
ヨッシー
当方は、安全力向上がテーマです。
防犯がメインですが、一部、交通安全も実施中。
それが、「キラキラあんぜんキーホルダー工作」です。
高輝度反射材をつかった、オリジナルのプログラム。
学校、自治体、企業やイベント等でも導入いただいております。
子どもたちや親子のみなさまに好評です。
楽しみながら、安全へ関心をもっていただければと思います。
材料のみの提供も承っております(ひとり分160円、税込)。
ヨッシー
神奈川県内のPTAから講師依頼です。
家庭教育学級で講師を務めました。
テーマは、「子どもの防犯」-
個人でできること、地域でできることとは。
前半は、講演で背景や考え方を確認します。
後半は、ワークショップで安全指導のコツを伝授。
全世代を対象にしているので、多くのヒントをお伝えできます。
なんと、「グラレコ」をしていただきました。
ヨッシー
岐阜市で防犯の講座を行いました。
自治会等で活動するみなさまがご参加-
前半は、画像を使って効果や可能性の確認。
後半は、声や身体をつかって体験の時間です。
いわゆるワークショップという手法です。
参加体験をとおして、交流と気づきを促します。
とくに、安全・防犯は体験で確認できることが多いのです。
体操や簡単なゲームなので、誰でも参加できます。
ヨッシー
うれしいご報告をいただきました。
とある作文コンクールの最優秀作品。
選ばれた作文に、私が登場しておりました。
安全ワークショップに参加した感想が書かれています。
参加した様子や、内容が丁寧に表現されています。
分かりやすかったこと、そして、雰囲気が明るかったこと。
防犯は、コワい、カタい、つまらない…と思われがち。
元気に確認いただくことも、方法のひとつだと思います。
ヨッシー
自治体主催の講座で登壇しました。
今年も、各地から講師依頼をいただいております。
前半の講演のテーマは、一般市民の防犯-
できる範囲とできないことを確認します。
権限はないため、力の行使を伴う行為はできません。
しかし、「犯罪抑止」という言葉で、誤解も生じます。
後半は、声や身体をつかって、見守りのコツを確認。
交流も兼ねており、みなさま賑やかになりました。
ヨッシー
大きなホールで講演を行いました。
今年もすでに各地から講師依頼が届いております。
防犯講演で伝えたいこと…
それは、助け合い&見守り社会の重要性です。
防犯は、本来個々人が気にするテーマ。
しかし、日本では、助け合いと見守りがベースにあります。
いま、少しづつ社会に変化が生まれています。
大切にすべきベースも少しづつ変わりはじめているのです。
ヨッシー
千葉県内で防犯の講師を務めました。
対象は、補導員のみなさまです。
非行防止とともに、見守りが大きなテーマに。
子どもの防犯、待ったなしの状況です。
1)子どもだけの状態になりやすい。
2)犯罪とどこで遭遇するか分からない。
子どもの力も大切ですが、限界があります。
保護者、地域、関係機関の連携が不可欠です。
ヨッシー
連日、各地から講師依頼をいただいております。
講演会、実技をまじえた研修会、子どもの安全セミナー…
ご希望や対象もさまざまです。
当方は、すべての世代に対応する防犯講師です。
なお、最近では、世代を混ぜるご依頼も増加中。
防犯は、全世代共通のテーマがゆえの特性です。
日によっては、埋まっている日も多くあります。
なお、年度内、まだまだご依頼受付中です。
ヨッシー
今年も終わろうとしています。
この一年も全国から多くの講師依頼がありました。
事件や災害が相次ぎ、不安も広がりました。
社会の変化、安全と安心…日々、直面します。
私の仕事や立ち位置は、ニッチでレアなものです。
そこから見える、社会の変化、安全のあり方・・・
来年にむけても、当方オリジナルの視点で投げかけます。
そして、安全のコツを伝え、安心の輪を広げます。
ヨッシー
さいたま市で講師を務めました。
子どもと大人が参加する防犯講演会です。
今年は、全世代参加型の依頼が増えました。
次世代の防犯講演のあり方のひとつです。
難しいのが、ホールの構成上、動けないこと。
とはいえ、当方は、ワークショップデザイナー。
会場全体で、ワイワイと楽しく実施できました。
世代を超えて共有いただく貴重な時間です。
ヨッシー
群馬県内で講師を務めました。
対象は、これから始動する高校生ボランティア。
学生防犯の動きは、全国へ広がっています。
重要なことは、その意義や得られることを知ること。
「指示待ちボランティア」ではもったい分野です。
いまの社会の縮図を感じ、これからの人生に活かす。
そのためのコツやヒントを中心に伝えました。
私自身が、多くを学んできた張本人だからです。
ヨッシー
いよいよ年末となりました。
連日、各地を巡って講師を務めています。
全国で子どもの安全の取り組みが強化中-
一方で、現場では手詰まり感も漂います。
地域全体で安全を守るために、何ができるのか。
神奈川県内でセミナーを実施します。
横浜市(1/17)と、茅ケ崎市(2/16)での開催です。
講義と実技を織り交ぜてお伝えします。
ヨッシー
連載しているコラムが更新されました(こちら)。
今回のテーマは、「防犯」と「犯罪抑止」-
防犯講話などで普通に使われる「犯罪抑止」。
しかし、市民防犯ではできない領域も含みます。
力の行使を含む部分が、注意点です。
防犯ボランティアに特権はありません。
「警察のお墨付きがある」と勘違いする人も…
活動範囲を正しく理解しないと、大きなリスクを生じます。
ヨッシー
教育委員会主催の講習会で登壇しました。
学校安全ボランティアのみなさまが対象-
学区の子どもたちの安全を守る活動です。
その役割と効果的な実施方法とは?
市民防犯には曖昧な部分があります。
そのあたりを明確にし、効果と可能性をお伝えします。
「モヤモヤが晴れた!」との感想をいただきました。
モヤモヤは、マンネリとリスクの原因となります。
ヨッシー
兵庫県警察本部で講演を行いました。
県警と県庁、各市町、事業者のみなさまが対象。
テーマは、子どもたちの見守りです。
なぜ行う必要があるのか、期待できる効果、可能性とは?
市民防犯を専門に歩んで、20年を越えました。
時代や社会も変化し、防犯活動も新たな局面に-
これからますます必要性を増す見守りの輪。
その活性化には、いくつかのアプローチが必要です。
ヨッシー
親子参加の安全セミナーを実施しました。
クイズやゲームをとおして、身を守る力を確認-
後半では、「逃げるコツ」についても練習しました。
簡単なステップやエクササイズでできることがあります。
戦うことより、逃げることのコツをたくさん知ってほしい。
力を使わなくてもできる、選択肢が多い…からです。
一方で、万が一の時にすぐにできないこともあります。
予防力、距離感の重要性を再確認していきます。
ヨッシー
岡山県で防犯講座の講師を務めました。
いまや、防犯ボランティアは一般的なものに。
立ち上げを経て、継続を経て、パワーアップの段階です。
そのためには、効果や注意点、可能性を知る必要があります。
当方では、講演、実技、情報交換をとおして行います。
聞く、動く、そして、対話する-
限られた時間の中で、元気になっていただく内容です。
好評をいただき、各地で実施中!
ヨッシー
>> 取材のご依頼はこちら
東京・小平市で講演を行いました。
市民防犯の効果や可能性をお伝えします。
一方で、新たに生まれる「絆」についても解説-
各地を巡る中で、多くの素敵な事例と出会います。
「見守る」ことは、「活動」と「想い」が同時に伝わる。
その想いが伝わる先には、子どもたちがいます。
そこから生まれる意外な効果にみなさま驚かれます。
当方ならではの視点から、メッセージを発信中!
ヨッシー
横浜市内で安全セミナーを実施。
体験をまじえて、楽しみながら学びます。
もっとも大切にしていることは、予防力-
危険を察知するための観察力です。
現場経験からも、予防力の重要性を痛感しています。
近づく人、ついて来る人、そばにいる人に敏感に。
よくみる、よくきくなど、まわりに意識を向けることです。
ひとりで家のドアを開けるときなど、しっかりやりましょう。
ヨッシー
埼玉県内で防犯研修会を担当しました。
地域では多くのみなさまが防犯に取り組んでいます。
いま、防犯ボランティアがますます必要です。
年々、「子どもだけの状態」になりやすいからです。
家庭の構成やライフスタイルも変化しています。
子どもだけで登下校や外出は当たり前。
いつどこで犯罪と遭遇するかは分かりません。
子ども、大人、地域の取り組みと連携が重要です。
ヨッシー
連載中のコラムが更新されました。
今回は、防犯活動に関する疑問に答えます(こちら)。
講演や研修会で日々多くのみなさまと接します。
中には、さまざまな疑問を抱えている方たちも・・・
安全に行うためには?危険が迫った場合は?
そして、青パトで子どもたちを送迎したい・・・なども
善意の行動が、リスクを伴う場合もあります。
できること・できないことを、今一度確認しましょう。
ヨッシー
都内で防犯パトロール隊の講習会を担当。
全国的に多くのみなさまが活躍されています。
防犯は、警察、自治体、市民の協働が進んでいる分野です。
一方で、その効果や目的があいまいになっていることも。
直接的な力の行使を含む「犯罪抑止」は的確ではありません。
「犯罪が起きにく雰囲気づくり」が主たる目的です。
警察や自治体からも、間違えずに伝える必要があります。
より安全に快適に活動いただくために重要です。
ヨッシー
>> 取材のご依頼はこちら
いま、子どもの安全対策が強化されています。
警察、文科省、国交省でも取り組みが進んでいます。
事件発生も受けて、あらためて意識が向上中。
当方でも安全セミナーを各地で実施しています。
身を守るための力や動きを体験で確認します。
一歩間違えれば、恐怖を伝えることにもなります。
講師側のバランス感覚がもとめられる分野です。
社会の変化にも合わせて、調整していきます。
ヨッシー
自治体主催の講座で講師を務めました。
「逃げるが勝ち」の護身術講座-
身を守るための護身術。
格闘技や戦う方法のイメージが強いようです。
身を守るためには、予防力、距離感が大事。
そして、危険から逃げるための技もあります。
身を守ることと暴力は、明確に違う。
安全を伝える側のこだわりがあります。
ヨッシー
群馬会館で講演を行いました。
県警のキャラクター、上州くんと記念撮影-
対象は、防犯活動を行う県内のみなさま。
表彰式のあとに、登壇しました。
防犯ボランティアが育む、子どもたちの安全と安心。
活動の目的や効果、可能性を解説します。
また明日からがんばろう!と感じていただくこと…
講演をとおして一番伝えたいことです。
ヨッシー
親子参加の安全セミナーを実施。
防犯分野にも「参加体験」が広がっているようです。
参加体験をどう捉えるのか…がポイントです。
訓練や、手口の実演を「体験」と捉えることもあるようです。
体験的学びとは、参加者の気づきを促すこと。
安心感、楽しさ、そして、気づき。
私は、「自分を守る力」を知る時間だと考えています。
コミュニケーションにも重きを置いたプログラムです。
ヨッシー
神奈川県内で講師を務めました。
小学校PTAが企画する家庭教育学級です。
「子どもたちの安全、どう守る?」がテーマ。
地域でできること、家庭でできること-
そもそも、日本における子どもの安全の背景とは。
独特な地域育ちの習慣も把握しておく必要があります。
子どもだけの状態になりやすい中、安全対策を考えます。
限界を知り、免疫力を高めるコツを確認しました。
ヨッシー
あいさつされたら、逃げる!!
この数年で、急増しています。
事件が起きる度、対策の限界を感じます。
その中で、「究極の安全対策」が広まりました。
あいさつは、地域コミュニケーションの基本です。
「助け合える環境」が成り立つベースともいえます。
子どもだけの状態になる以上、不可欠なものです。
安全も大切。あいさつも大切。
ヨッシー
横浜市内で講座の講師を務めました。
防犯・安全をテーマにした公開講座-
さまざまなみなさまが参加されました。
講演のあとは、エクササイズで身に着ける安全のコツ!
日本は非武装が徹底している社会です。
それでは、素手と丸腰で、いかに身を守るのか…
限界はあるものの、すでにもっている安全の力を確認。
逃げる技よりも、予防力が重要なのです。
ヨッシー
教育委員会から講師依頼がありました。
PTAや地域のみなさまが対象です。
いま、子どもの安全が活発化しています。
警察も文科省も、全国に対策強化を通達-
依然なくならない子どもへの犯罪被害。
前兆事案も、被害を受けているはずです。
さあ、身を守るコツをしっかり伝えましょう。
座学で伝わること、体験で気づくこと。
ヨッシー
「カイテケーション」-
快適×コミュンケーションの造語です。
公共空間でも、学校の教室でも、快適に暮らすためには。
ほどほどに快適にすごすためのヒントを探る時間です。
対象は、中1生。年3回実施しています。
今回のテーマは、「雰囲気を感じてみよう」です。
ひとりの行動、みんなの行動で、その場の空気は変わります。
快適と不快が同時に発生することも体験できます。
ヨッシー
週末の小学校で安全セミナーを実施。
子どもたち、保護者、兄弟たち・・・
クイズや体験をとおして、みんなで安全力アップです。
「みんなで」は、子どもの安全で重要な考え方。
子ども、大人、地域の連携が欠かせないからです。
この日も、学校安全ボランティアの方も参加されました。
安全セミナーのあとは、反射材工作&実験(こちら)-
2時間があっという間にすぎていきました。
ヨッシー
福岡県主催の講座で講師を務めました。
防犯リーダー養成講座です。
県内で活躍するみなさまがご参加-
2日にわたり、活動のコツやヒントを探ります。
私は、講演、実技、情報交換会を担当しました。
配布資料や画像も使ってお話ししました。
「見守りの不安が払しょくできた!」とのご意見も。
元気にご活躍いただければと思います。
ヨッシー
埼玉県内で防犯の講師を務めました。
テーマは、全世代参加型の防犯講座―
防犯ボランティアは地域のみなさま。
子どもの防犯は、子どもや保護者のみなさま。
じつは、おなじ会場に集まることができます。
すなわち、防犯はゆるやかな絆を育むテーマです。
講演スタイルでしたが、できるだけ体験を交えて実施。
全世代に実施している、当方ならではの得意技です。
ヨッシー
神奈川県の高校の授業で登壇しました。
テーマは、自分の安全と地域の安全-
電車とバス通学のため、安全意識は高めです。
また、自分を守ることは、地域の安全の基礎ともなります。
高校時代からの軌跡も語ってみました。
私の転機は、高校1年生だったと思います。
講義の後は、声や身体をつかって安全力アップ!
高校生たち、元気に参加してくれました。
ヨッシー
酷暑の中、全国各地で講師を務めております。
教育委員会主催の防犯講座を担当しました。
地域の連携の中で、子どもたちをどう守るのか-
子ども、大人、地域ができることとは。
見守りとは、「一般市民ができる防犯」です。
できること、できないことを正しく理解します。
さらに、継続のコツや、安全に行うコツも紹介-
見守りが育む「子どもたちの心」にも注目です。
ヨッシー
佐賀県で研修会の講師を務めました。
防犯ボランティアスキルアップ研修会―
県内で防犯活動に関わるみなさまが対象。
佐賀県や佐賀県警察等が主催です。
講演と実演をとおして、防犯活動のコツを確認-
とくに、期待される効果を丁寧に伝えました。
安全、安心、そして、子どもたちの心を育みます。
当日の様子は、佐賀新聞で紹介されました。
ヨッシー
>> 取材のご依頼はこちら
中学生対象の安全セミナーを実施しました。
防犯については、かなり知識も知恵もあります。
しかし、防犯ブザーは持ち歩いていない…
変化が大きい世代にむけて、安全の大切さを伝えます。
前半は、画像をつかって安全についてのお話。
さて、日本は、安全な国なのでしょうか?!
後半は、「逃げるが勝ち!の護身術」を実施-
終了後、うれしい感想もいただきました。
ヨッシー
各地から講師依頼をいただいております。
その中でも、教育委員会からの依頼が増えています。
都内で、PTAを対象とした研修会を担当しました。
「子どもの安全、みんなで考える」がテーマ。
どうして子どもの安全が必要なのか?
どのように、子どもの安全を守るのか?
いま、できることを分かりやすくお伝えしています。
また、実技を交えて、交流も兼ねて実施します。
ヨッシー
先週は札幌市に滞在し、連日講師を務めました。
各小学校へ赴き、安全セミナーを実施-
子どもたちがもつ「身を守る力」を確認します。
声や身体をつかい、体験をとおして練習。
子どもたちは、防犯の知識や知恵を身に着けています。
あとは、体験をとおして練習することでパワーアップ。
参加人数や開催時間で内容を調整しています。
夏休みにむけて、各地で実施します。
ヨッシー
教育委員会主催の講座で講師を務めました。
保護者やPTAのみなさまが対象です。
テーマは、子どもの安全、どう守る?
一人ひとりができること、みんなでできること。
個人の取り組む、地域の取り組み。
「一般市民ができる防犯」を解説します。
後半は、実技をとおして、身を守る力を確認-
夏休みにむけて、安全力アップです!
ヨッシー
警察からの依頼で、講師を務めました。
対象は、企業に勤めるビジネスマンのみなさま。
安全に暮らすことは、経済活動の上でも重要です。
その基礎は、トラブルは、売らない、買わない、拾わない。
拾わない…とは、ケンカなどの仲裁をしてしまうことです。
鉄道等での通り魔やテロにも備えなければいけません。
命を守る基本は、時間、距離、そして、防護(抵抗)です。
実技をとおして、確認いただきました。
ヨッシー
各地でPTAの研修会を担当しています。
とくに、校外委員のみなさま対象が多いです。
子ども、大人、地域をゆるやかにつなげる。
PTAのみなさまができる得意技です。
すぐにつかえるコンテンツも提供しています。
地域活動は、「やってみよう!」な気持ちが大切です。
負担感を減らし、PTA活動をサポートしています。
パトロールデザインの無料提供もそのひとつ(こちら)。
ヨッシー
セーフティかながわユースカレッジ。
神奈川県が主催する学生対象の講座です。
参加するのは、防犯活動に参加するみなさん。
県内各学校でさまざまな取り組みが行われています。
パトロール、啓発、イベント参加、安全教室・・・
学生視点で、ニーズを見ながら活動しています。
見守られていた側から、見守る側へ。
いま、そのサイクルが勢いよく動き出しています。
ヨッシー
佐賀県より講師依頼をいただきました。
「防犯ボランティアスキルアップ研修会」-
防犯活動で活躍するみなさまが対象です。
佐賀県では初めての講師となります。
あらためて、市民防犯の基礎を確認-
さらに、講義と実技でスキルアップいただきます。
目的、期待できる効果、そして、可能性とは…
元気にご活動いただくよう、しっかりお伝えします。
ヨッシー
連日、各地の講座で登壇しています。
子どもの安全、防犯に関するテーマがメインです。
「一般市民ができる防犯とは」-
市民防犯のパイオニアならではの視点で伝えます。
「防犯パトロールの注意点を知らなかった…」
できること、できないことを分かりやすく解説。
できる範囲の中で、さまざまな活動ができます。
そのアイディア、すぐに使えるコンテンツもご紹介中!
ヨッシー
教育委員会からの依頼で講師を務めました。
テーマは、「子どもの安全」-
保護者や地域ができることを解説します。
そもそも、一般市民ができる防犯とは-
目的や効果を知らないと、マンネリしてしまいます。
闇雲に実施しようとすると、足並みが揃いません…
基本的な考え方から、実践のコツまでを紹介。
後半では、すぐにできる身を守るコツを練習しました。
ヨッシー
当方のプログラムは、おもに3分野。
子ども、大人、そして、地域です。
日本では、「3つの力」と「連携」が不可欠だからです。
背景にあるのは、子どもだけになる環境-
今でも、「いってきます」「ただいま」の習慣があります。
子ども自身の身を守る力が欠かせない状況です。
とはいえ、子どもの力には限界があります。
子ども、大人、地域の連携がさらに重要となります。
ヨッシー
ひきつづき、中学1年生プログラム実施中。
かれこれ6年、計1600名が参加しました。
安全とはなにか・・・という原点回帰からスタート。
お互いがほどほどに快適にすごすこと-
通学時やクラス内で安全のためにも重要です。
欠かせないのが、コミュニケーション力。
コトバのみならず、目を向ける、ちょっとした行動など。
中学生たちのキラリと輝く瞬間がたくさんあります。
ヨッシー
先日、都内の大学で登壇しました。
この春に看護課に入学したみなさんが対象-
防犯と看護、一見共通点が無さそうですが…
講義と実技の3時間プログラムです。
講義では、「見守り」の現状と意義について。
そもそも、見守りは、看護や介護で使われる用語。
実技では、華麗に危険をすり抜けるためのコツ-
身体を動かし始めると、学生のみなさん、元気になりました。
ヨッシー
都内の中学校で講師を務めました。
テーマは、自分が守る、みんなで守る安全と安心-
当方ならではの視点から、安全について伝えます。
講義と実技の2部構成、約90分です。
連携や協力の大切さ、見守り合うことの大切さ。
生徒のみなさんも熱心に耳を傾けてくれました。
後半では、「逃げるが勝ちの護身術」を実施。
エクササイズで、自分を守る力を知る時間です。
ヨッシー
新年度を迎え、ご依頼をいただいております。
今月は、学校等でプログラムを実施します。
ひとつのテーマが、「逃げるが勝ち!」-
危険を回避し、逃げるためのコツを伝えるものです。
2冊の著書にもまとめています。
闘うのではなく、逃げることで身を守る。
被害者にも、加害者にもならないように。
ゲームやエクササイズで練習できるので、好評です。
ヨッシー
横浜市の港南区で講演を行いました。
光栄なことに、表彰式での記念講演です。
神奈川県でのご縁も広がっています。
この日も、県内の自治体から視察が来場-
学生防犯ボランティアの講座も担当しています。
「セーフティかながわユースカレッジ」-
講師を務めながら、市民防犯の次の展開を予想しています。
オリンピックにむけて、何ができるでしょうか。
ヨッシー
自治体主催の講習会で講師を務めました。
最近は、体験をまじえた依頼が増えています。
従来の防犯講座は、座学スタイルがほとんど-
参加者の「もっと学びたい!」気持ちが増えています。
参加体験とはいえ、戦う方法を伝えるわけではありません。
予防、距離感、対処へと段階を踏んで体験いただきます。
見守りのコツ、子どもへの安全指導のコツも含んでいます。
参加者同士の交流の場としても好評です。
ヨッシー
東京都主催の講座で講師を務めました。
今回は、国分寺市での開催です。
市内で活動するみなさまがご参加-
「一般市民ができる防犯」を解説します。
20年間歩む中で、いくつかの効果をみつけました。
数値では表しにくいものばかりではあります。
しかし、最近、目に見える効果も表れています。
効果を確認することは、マンネリ防止につながります。
ヨッシー
>> 「なるほど安全コラム」
>> パトロールデザインの依頼はこちら
札幌市で講演を行いました。
ようやく雪が雨になり、すこし春を感じます。
教育や地域に関わるみなさまへお話ししました。
見守りの効果や、その可能性とは一体・・・
市民防犯は、成果が見えにくい活動です。
見えない部分にどのような可能性があるのかを解説-
終了後に多くの皆さまからお声がけいただきました。
しっかりふりかえり、明日への活力につなげてください。
ヨッシー
青学のWSDで講師を務めるようになりました。
WSD=ワークショップデザイナーのこと。
最近、「ワークショップ」があふれていますね。
なんだかよいらしい・・・と、広がりを見せています。
一方で、本来の意味が理解されていないものも…。
とくに防犯のワークショップはまだまだ少ないです。
やり方次第では、訓練になったり、トラウマを生み出したり。
参加体験は丁寧にデザインする必要があります。
ヨッシー
福島県内のイベントで登壇しました。
親子参加の安全セミナーです。
自分(たち)を守るための安全のコツとは-
無事であることへの感謝も忘れたくないですね。
人を疑うだけが、防犯ではありません。
助け合う環境づくりがなければ、「逃げる」も無力。
一方で、伝える側のバランス感覚がもとめられます。
年々、難しさを感じるのも事実です。
ヨッシー
連日、各地で登壇しております。
講演後には、質問や相談をお受けしています。
最近多いのが、見守り等を行うことへの不安感-
「子どもたちと、どう接すればよいのか…」
トラブルを防ぐためには、「距離感」が重要です。
見守る側、見守られる側、それぞれが意識すべきこと。
さらに、「やりすぎ防犯」にも注意が必要です。
パイオニアのひとりとして、分かりやすくお伝えしています。
ヨッシー
>> 「なるほど安全コラム」
>> 防犯講習会の講師依頼はこちら
自治体主催の防犯講演で講師を務めました。
全国で活躍する防犯ボランティアのみなさま-
その活動の効果や可能性とは、一体・・・
パイオニアのひとりとして、発信を続けています。
その効果は、ひと言でいえば、「雰囲気づくり」。
犯罪が起きにくい雰囲気をつくる。
さらに、安全意識が広がるための雰囲気づくり。
すでに、成果が出始めている効果もあります。
ヨッシー
>> 「なるほど安全コラム」
>> 防犯講演会の講師依頼はこちら
教育委員会の会合で講演しました。
テーマは、「安全力をアップしよう!」―
子どもの安全から、テロ対策まで、できることとは?
飛躍しているようで、共通点があります。
キーワードは、「近助」と「コミュニケーション力」。
自分を守り、他者を助ける力とは・・・
安全教育は、人助けの基礎でもあります。
だからこそ、「伝え方」が重要になります。
ヨッシー
埼玉県内で安全セミナーを実施しました。
体験を交えて、「身を守る力」を確認します。
【予防】するための力、そして、人との【距離感】-
さらに、【対処】のための力とは?!
子どもたちは、知恵も知識も身に付いています。
その力を練習する機会が少ないのが現状です。
クイズや体操をとおして、みんなで練習します。
最後に、寸劇を使って【ことわる力】も確認!
ヨッシー
PTAの研修会で講師を務めました。
地域の安全について、関心が高いみなさま。
でも、具体的に何を行えばよいのか・・・
毎年委員も交代する中で、活動が模索されています。
ここで、重要なのが、「一般市民ができる防犯」です。
できる範囲をしっかり把握し、その中でアイディアを活かします。
また、地域や機関との連携や協働も重要です。
すぐに使えるコツやヒントをお伝えしました。
ヨッシー
千葉県内の研修会にて、講師を務めました。
日ごろから地域を見守るみなさまが対象です。
意識の高いみなさまが、不安を感じているようです。
昨年相次いだ事件が影響しています。
見守る立場にある者による犯罪行為-
信用されないのでは・・・という不安感が広がりました。
健全に行われる見守りは、地域の大きな安全力です。
そのコツ、効果、可能性について、今一度確認しています。
ヨッシー
>> 「なるほど安全コラム」
>> 防犯講習会の講師依頼はこちら
自治体主催の防犯講座で講師を務めました。
テーマは、「一般市民ができる防犯」―
できること、できないことをしっかりと整理します。
さらに、地域の連携、関係機関との協働も重要です。
「パトロールをすることが不安…」を耳にします。
いま一度、安心して行うための確認が必要です。
講義と実技で、分かりやすくお伝えしています。
地域を見守る目が広がりますように。
ヨッシー
>> 「なるほど安全コラム」
>> お問合せ・講師依頼はこちら
当方オリジナルのサービスを実施中。
「自転車用パトロールプレート」のデザイン提供です。
防犯デザインは、もっと楽しく、親しみやすいものがいい-
各所からのニーズが高いこともあり実現しました。
ただいま、14種類のデザインを無料提供中!
PTA、学校、地域等でお使いいただけます。
デザインなどくわしくは、こちらをご覧ください。
見守りの輪が広がればと思っております。
ヨッシー
今年もよろしくお願いいたします。
昨年も各地から多くのご依頼をいただきました。
おかげさまで、無事に対応することができました。
年々広がるご縁に、感謝の日々です。
すでに今年も講師依頼等をいただいております。
ご相談やご依頼は、お気軽にご連絡ください(こちら)。
オリンピックにむけて、ますます高まる安全意識-
「一般市民ができる防犯」を発信してまいります。
ヨッシー
>> 「なるほど安全コラム」
>> お問合せ・講師依頼はこちら
親子参加の安全プログラムを実施しました。
名付けて、「安全パワーアップ教室」-
自分を守る力について、体験をとおして確認します。
クイズで始まり、声や身体をつかって安全力アップ。
親子で参加すると、メリットが多くなります。
共通認識をもつこと、そして、振り返ることも可能です。
終了後には、フォロー用の資料も配布します。
みなさん、とても熱心に参加いただきました。
ヨッシー
>> 「なるほど安全コラム」
>> お問合せ・講師依頼はこちら
都内のPTAから講師依頼をいただきました。
家庭教育学級での安全講座です。
最近、保護者むけ講座の依頼が急増しています。
「安全のために、何ができるのか」-
一般市民ができる防犯には制約があります。
一方で、その中でも、最大限できることがあります。
講義と「ガールズ☆護身術」を組み合わせて実施。
安全力を高めて、安心感が広がればと思います。
ヨッシー
高校の授業で登壇しました。
テーマは、「自分を守ることとは」-
被害者にも、加害者にもならないことが大事。
予防する力は、自転車スマホの危険を教えてくれます。
講義のあとは、身体をつかって自分を守る力を確認-
誰でももっている力ですが、忘れやすいものでもあります。
当方オリジナル「ガールズ☆護身術」も実施しました。
さあ、本当の意味で自分を守ることとは・・・
ヨッシー
神奈川県内で講座を担当しました。
未就学児の保護者のみなさまが対象です。
「子どもを守る3つのちからとは?!」-
子ども、保護者、そして、地域ができることとは。
そもそも、なぜ日本で子どもの安全が必要なのか?
そして、「子どもの安全、みんなで考える」の背景とは。
後半では、身体を動かしながら、身を守るコツを体験。
盛りだくさんな2時間講座でした。
ヨッシー
>> 「なるほど安全コラム」
>> お問合せ・講師依頼はこちら
全国各地から講師依頼をいただいております。
この日は、愛知県主催の講座で講師を務めました。
東海市と大府市が合同で開催-
防犯に関わるみなさまが参加されました。
テーマは、「一般市民ができる防犯」-
対応可能な範囲の確認、警察や自治体との健全な協働について。
意外と確認する機会がないようです。
講演とともに身体を動かすワークショップを実施します。
ヨッシー
>> 「なるほど安全コラム」
>> お問合せ・講師依頼はこちら
大阪府内で安全セミナーを実施しました。
ここでも「一般市民ができる防犯」の視点がポイント。
身を守る=暴力の肯定にならないように。
身を守る=コミュニケーションの遮断ではありません。
予防の大切さ、距離感、逃げるの本当の意味とは・・・
そして、「断る」練習も体験をとおして行います。
すべては、コミュニケーション能力の延長にあるもの。
特殊な戦闘能力や相手を倒す手段ではありません。
ヨッシー
東京都「防犯ボランティアのつどい」で講師を担当。
都内で活躍する防犯ボランティアのみなさまが参加(こちら)
小学生、高校生、大学生も来場されました。
今までに経験がないほど、世代を超えた参加者です。
防犯ボランティアには、学びの要素がたくさんあります。
20年前に大学生で始めた私には、明確に見えています。
ボランティアでの学びと、防犯での学びです。
これから、分かりやすく伝えていきたいと思います。
ヨッシー
現在、コラムを連載しております。
「子どもの安全サポーターズひろば」-
当方の視点で、安全について書いております。
ぜひ、ご一読ください。
一般市民ができる地域安全活動とは?
子どもたちの安全力を高めるコツとは?
時代や社会に合わせた取り組みが重要-
活動のヒントにしていただければさいわいです。
ヨッシー
>> 「なるほど安全コラム」
>> お問合せ・講師依頼はこちら
都内の小学校で安全セミナーを実施。
教育現場からのご依頼が増えています。
子どもたちへ安全を伝えることは、難しさがあります。
教職員のみなさまも日々、ご苦労されているようです。
この日は、各世代が参加されました。
当方のプログラムは、世代等を問わず参加可能です。
「みんなで考える」ことが重要だと思います。
子ども、大人、地域の3つの力で安全力アップ!
ヨッシー
全国を講師行脚しております。
飛行機に乗り、新幹線に乗り、在来線に乗り…
研修会や講演等で、伝えていることがあります。
「一般市民の防犯が必要な理由」です。
先日は、愛知県が主催する研修会で講師を務めました。
「なるほど、必要な理由はコレか!」と実感いただきます。
一般市民の防犯を歩んで来たが故に、伝えることがあります。
今年で20周年、まだまだ伝えきれておりません。
ヨッシー
子どもたちむけの安全セミナーを行いました。
重要であると同時に、伝える難しさもあります。
内容の配慮と同時に、コトバにも注意が必要だからです。
差別や排斥の助長、暴力の肯定になってはいけません。
防犯では、無意識のうち「危険ワード」が飛び出します。
成長途中の子どもたちに接する際は、さらに注意が必要なのです。
防犯教室が、疑似被害やトラウマにならないように・・・
安全教育に関わる者は、バランス感覚がもとめられています。
ヨッシー
ここ最近は、全国各地を飛び回りました。
東京都内をはじめ、岩手県、山形県、宮崎県、愛知県・・・
自治体が主催する「県民のつどい」などで講師を務めました。
この時期、各地で安全安心への関心が高まります。
地域防犯に、終わりはありません。
しかし、継続することなど課題も多いのが現実-
いま一度、「一般市民による防犯」を考えてみます。
効果や可能性、意外な展開など、お伝えしています。
ヨッシー
都内の小学校PTAからのご依頼です。
安全セミナーと、駆け込みの練習をしました。
「ハロウィン」で楽しく行うプログラムです。
雨天のため、学校内を使って実施しました。
かれこれ10年ほど前から取り組んでいます。
今年は、杉並区内での実施となりました。
助け合う環境づくりも、防犯の底力となります。
個人的にもおすすめのプログラムです。
ヨッシー
先週は、山形県へ出張しました。
県が主催する「防犯指導者講習会」の講師を担当-
新庄市と山形市の2会場にて実施しました。
防犯活動に取り組むみなさまが対象です。
一般市民による防犯の効果や、可能性とは・・・
さらに、市民、自治体、警察による協働のあり方とは・・・
事例や経験を交えながら、解説しました。
後半は、交流を兼ねて「実技」を行います。
ヨッシー
神奈川県内のPTAからの講師依頼。
家庭教育学級で防犯講座を実施しました。
個人ができること、地域でできることを考えます。
本来、防犯は、個々人が気を付ける分野です。
しかし、日本では地域全体で取り組む雰囲気があります。
一方で、「地域の希薄化」もささやかれて久しい・・・
防犯は、各世代が集うことができる共通のテーマです。
新たな形で、地域のゆるやかな絆も育んでいます。
ヨッシー
都内の小学校からご依頼をいただきました。
低学年生200名ほどを対象とした安全セミナー。
クイズや体操をとおして、自分を守る力を確認します。
先生のみなさまにサポートいただきました。
防犯は、コワい、カタい、難しい・・・のイメージがあります。
そして、安全意識の継続も課題です。
関心が持てるよう、ワークショップ要素を駆使しています。
体験をとおして、安全力に気付いてもらう時間です。
ヨッシー
都内で防犯講座の講師を務めました。
テーマは、みんなで守る子どもの安全-
日ごろから防犯活動に取り組むみなさまが対象。
一般市民ができる防犯の効果と注意点とは?!
そもそも、なぜ市民による防犯が必要なのか・・・
そして、期待される効果についても解説。
さらに、世代を超えた大きな効果も生まれています。
元気に活動いただくためのヒントをお伝えします。
ヨッシー
都内の中学校でワークショップを実施。
1年生を対象に、通年で3回行っています。
テーマは、「カイテケーション」-
ほどほどに快適になるためのコミュニケーション術とは…
教室や通学時のトラブル軽減を目指しています。
とくに人間関係における快適さは、バランスが必要-
芝居を観て、考えて、体験する時間で気づきを促します。
ひとりひとりのカイテケーションのコツとは…
ヨッシー
教育委員会主催の研修会で講師を務めました。
対象は、地域コーディネーターのみなさま。
学校や地域、NPOなどをつなぐ役割です。
子どもたちの安全にも「つなぎ役」が不可欠-
地域防犯に欠かせないのが、連携と協働です。
地域の連携、自治体や警察との協働-
その大切さや、コツについて解説しました。
終了後、多くのみなさまからお声がけいただきました。
ヨッシー
研修会の講師依頼をいただきました。
コミュニケーションをテーマとしたビジネス研修-
印刷業界のみなさまが対象です。
社内を元気に、地域で元気に活動するためのコツとは…
当方が実施しているワークショップを実施しました。
「ほどほどに快適」を、ゲームで探っていきます。
そこで必要なのが、想像する力。
そして、分かりやすく伝える力も不可欠です。
ヨッシー
さいたま市内で、安全セミナーを実施しました。
イベントに参加する市内の小学生が対象です。
時間、会場、人数、その関係性・・・で内容を調整-
できるだけ、体験をとおして安全力を確認します。
安全力は、コミュニケーション力の延長と捉えます。
そのため、演出家や俳優のみなさんと協働しています。
この日は、俳優お二人にサポートいただきました。
さて、自らがもつ安全力とは、どんな力でしょうか・・・
ヨッシー
防犯の講演会で講師を務めました。
最近、「協働」のあり方についても解説しています。
これからの防犯を考える際に不可欠だからです。
そして、健全なあり方が意外と難しいものでもあります。
警察、自治体、一般市民のパートナーシップ。
バランスが崩れると「やらされ感」が増します。
問題を抱えている地域は、協働のあり方に原因が…
健全であるためには、ほどほどの距離感がポイントです。
ヨッシー
自治体から講師依頼をいただきました。
防犯をテーマとした講演会です。
地域で活躍する防犯ボランティアのみなさま-
活動の効果や、その可能性について説明。
発足から、10年ちかくの団体が増加中です。
ここであらためて、その趣旨や目的を確認します。
後半では、安全に行うためのコツをご紹介-
明日からも元気にご活用いただければと思います。
ヨッシー
群馬県で研修会の講師を務めました。
「女性の安全のための研修会」-
会場は、群馬県警察本部です。
各所から関係者が参加されました。
当日の様子が、地元の新聞に掲載されました。
ワークショップ形式で、自分を守る力を確認します。
護身術とは、「逃げるためのコツ」でもあります。
そして、予防することの重要性も確認しました。
ヨッシー
小学校で安全セミナーを実施しました。
自分を守るための力を知る時間です。
今回は、小学1年生のみなさん対象-
はじめに、防犯知識の復習からスタートです。
クイズと体操、ゲームをとおして、安全力アップ。
大切な順に段階を踏んで進めていきます。
45分の授業時間の中でも実施可能です。
安全で楽しい夏休みをすごしてください。
ヨッシー
教育委員会の研修会で講師を務めました。
子どもたちや地域の安全をいかに守るのか-
一般市民にはできることが限られています。
しかし、連携と協働することで、底力を発揮します。
子ども、大人、地域の連携。
そして、地域、学校、保護者、自治体の協働-
研修会そのものが連携と協働を感じる雰囲気でした。
すぐに使えるヒントやコツをご紹介しました。
ヨッシー
自治体から講師依頼をいただきました。
若い世代のみなさま対象の研修会です。
講演とともに、「ガールズ☆護身術」を実施-
自分を守る力を知る、体験型のプログラムです。
「なぜ、うさぎがシンボルなんですか?」と質問が。
なぜなら、危険からは、❝脱兎❞のごとく逃げるからです。
そして、うさぎの予防力も、身を守る際のヒントになります。
実際にゲームやエクササイズで体験いただきました。
ヨッシー
各地から、講師依頼をいただいております。
子どもたちの安全をテーマに講演を行いました。
教職員、PTA、地域のみなさまが対象です。
子どもの安全力を引き出し、地域で見守るコツとは…
「見守り」を行う防犯活動は全国で行われています。
見守りの意義や効果、さらに生み出す大きな成果とは?!
当方ならではの視点で、みなさまに元気になっていただきます。
講演の後は、体験をとおして、さらに理解を深めます。
ヨッシー
夏を前に全国を巡っております。
先週一週間は、札幌市に滞在していました。
市内4区で安全セミナーや講演を実施-
18回のセミナーで、計2700名の子どもたちと出会いました。
安全の大切さや、自らがもつ安全力を確認!
プロの俳優たちとともに体験を交えて行います。
来年度にむけてのご依頼もいただきました。
体力勝負ですが、ひきつづき、励みます。
ヨッシー
連日、各地で登壇しております。
夏休みにむけて気になる子どもの安全-
ひとりができること、みんなでできること。
すぐに役立つ実践方法やコツをご紹介しています。
講義では、おもに、みんなでできることを解説。
体験では、ひとりひとりがもつ安全力を確認-
地域や学校で育まれたものを壊さない防犯とは…
いまだからこそ、丁寧な取り組みが重要だと思います。
ヨッシー
教育委員会から講師依頼をいただきました。
PTAのみなさま対象の研修会です。
子どもたちの安全のために、何ができるのか-
ちなみに、できないこともしっかりお伝えします。
安全啓発、防犯パトロール、安全プログラム・・・
地域特性や意識に合わせたアレンジも重要です。
すぐに使えるコンテンツなどもご紹介しました。
リラックスして取り組んでいただければと思います。
ヨッシー
研修会で講師を務めました。
学校安全ボランティアの養成講座です。
学校、PTA、地域のみなさまが対象-
連携を生み出しながら、子どもたちを見守ります。
防犯は、本来、個々が意識を高めることが重要です。
とはいえ、「みんなで考える」雰囲気づくりも欠かせません。
200名ちかいみなさまと、講義と体験をとおして考えます。
日ごろの活動のヒントとなればさいわいです。
ヨッシー
神奈川県から講師依頼をいただきました。
大学生対象の防犯講座の講師です。
日ごろから、防犯活動に取り組むみなさん-
いわゆる、学生防犯ボランティアです。
大学生が小学生を見守る・・・
いま、安全の世代間リレーが始まっています。
子どもたちを見守る活動は、安全のみならず、
次世代の見守りを育む活動ともいえるのです。
ヨッシー
新年度が始まって一か月。
各地から、講師依頼をいただいております。
大人対象の講演やワークショップ。
子どもたち対象の安全セミナーなど…
そして、各世代参加型が最近増えています。
安全をテーマに、人々がゆるやかにつながり合う場-
ご希望の内容や対象に合わせてデザインいたします。
ご依頼やご相談はお早めにお願いいたします。
ヨッシー
杉並PTA活動セミナーで登壇しました。
おもに、校外委員のみなさま対象-
子どものたちの安全、みんなで考える。
PTAとして、何ができるのかを探ります。
講義のあとは、「ガールズ☆護身術」を実施。
危険から身を守るためのコツを練習します。
終了後には多くの質問をいただきました。
活動のコツやプログラムも提案しました。
ヨッシー
都内の小学校で安全セミナーを実施。
最近、ご依頼が増加しております。
安全教育は、バランスが重要です。
トラウマや疑似被害の危険もあるからです。
当方のセミナーでは、「不審者」は登場しません。
防犯は、コミュニケーション力の延長だからです。
自分を守る力、距離感、断る力などを練習-
守ってくれる存在を知ることも重要です。
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
都内の大学から講師依頼をいただきました。
昨年にひきつづき、護身術講座を開催-
護身術とはいえ、格闘技ではありません。
当方オリジナルの「逃げるが勝ち」のコツです。
ミニ防犯講座のあと、身体を動かしての練習。
自分がもつ、予防と対処の力を確認します。
武道経験がなくてもすぐに身に付くワザばかり。
安全で楽しい学生生活を!
ヨッシー
都内の中学校でワークショップを実施。
かれこれ5年ほど継続実施しています。
テーマは、安全であるための快適さとは-
人それぞれの感じ方のため、調整が必要です。
自分の快適さは、ときに他者への不快に・・・
コミュニケーションで調整することが可能です。
そのコツが、「カイテケーション」-
演劇を観て、考え、体験をしてさがすプログラムです。
ヨッシー
講師依頼をいただきました。
親子参加型の安全セミナーです。
その名も、「あんぜんパワーアップ教室」-
大人も子どもも、自分を守る力を元気に!
クイズやゲームで安全力を確認します。
誰もが持つ力ですが、忘れやすいものです。
繰り返し練習&確認することが大事。
みなさん、元気に参加いただきました。
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
自治体主催の講座で講師を務めました。
テーマは、一般市民ができる防犯-
おもに防犯活動に関わるみなさまが参加されました。
警察や自治体と協働する際の注意点とは…
子どもたちの安全に欠かせない見守り活動。
子どもとの「距離感」について再確認しています。
一般市民が地域防犯に関わる際の注意点-
あらためて、発信をつづけております。
ヨッシー
安全セミナーの依頼をいただきました。
体験を交えて安全を学ぶ時間です。
自らがもつ「自分を守る力」とは?!
子ども、保護者、地域のみなさんがご参加。
安全教育はバランスがとても重要です。
怖さや不信感を増幅する危険性もあるからです。
そして、お互いを守り合う雰囲気づくりも不可欠。
各世代が参加するスタイルをおすすめしています。
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
都内の自治体から講師依頼をいただきました。
地域の防犯をテーマとした講習会です。
新学期も始まり、見守りの重要性を再確認-
安全と安心、さらに大きな効果とは・・・
見守りの効果を知ることは継続する上で重要です。
日ごろの活動を振り返り、さらに元気になるように。
講演と実技を組み合わせたプログラムが好評です。
笑顔とあいさつで、安全パワーアップ!
ヨッシー
都内で防犯講習の講師を務めました。
テーマは、子どもを守る3つの力-
子ども、大人(保護者)、地域の連携が重要です。
そこで欠かせないのが、「あいさつ」-
「子どもだけの瞬間」が最も気を付ける瞬間です。
そのため、子ども自身の「自分を守る力」も不可欠。
安全を守る限界知ることから、「できること」を考えます。
見守りのトリプルパワーをもっと元気に!
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
「あいさつされたら、逃げる!」-
「パトロールなんて、必要ですか?」-
全国を巡り、多くの意見と出会います。
ここ数年でも、かなりの変化を感じています。
すこし前なら、「え?!」と思うような意見も・・・
否定するのではなく、その気持ちに耳を傾けます。
考え方も多様化している社会の中で、安全を考える。
ますますバランス感覚が必要だと痛感しています。
ヨッシー
>> お問合せ・ご依頼はこちら
東京都から講師依頼をいただきました。
「青パト」で活動するみなさま対象の講習会-
青パトとは、車両による防犯パトロールのこと。
青いライトは、地域安全のシンボルカラーです。
一般市民による防犯の効果や意義とは・・・
さらに、車両パトロールの注意点も確認。
安全運転以上のやさしい対応が不可欠です。
講義終了後は、運転講習が行われました。
ヨッシー
江東区からご依頼で講師を務めました。
区内で活躍する防犯ボランティアのみなさまが対象-
防犯活動の目指すこと、その効果を解説します。
当然ですが、自治体や警察とは立場が異なります。
一般市民の一線を越えないことが重要です。
越えた瞬間にさまざまなリスクが降りかかります。
一方、その効果や可能性は防犯を超えるものです。
正しく理解して、安全で元気な活動を!
ヨッシー
最新のニュースレターが完成-
昨年のふりかえりと、これからのメッセージ。
現在、年平均で150件を超えるご依頼があります。
大人むけ、子どもむけ、ほぼ半分ずつです。
これから、安全対策も加速すると思われます。
サイバー犯罪対策、テロ対策、再犯防止・・・
当方では、「一般市民ができる防犯」を伝えていきます。
カメラより、あいさつが増える、安全な町づくり!
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
教育委員会から講師依頼をいただきました。
「学校安全」をテーマにした研修会-
子どもたちに関わるみなさまがご参加です。
横断的に「安全」を考えるための機会だそうです。
「見守り」のスゴいところを説明しました。
すなわち、「一般市民ができる防犯」の効果です。
一般市民は、警察や自治体と役割が異なります。
いま一度整理して、「得意技」を確認します。
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
つくば市役所で防犯セミナーを実施しました。
今回は、全世代が参加できるようデザイン。
講演、反射材工作、そして、ガールズ☆護身術!
子どもから大人まで、多くのみなさまがご参加-
大人が講演受講中、子どもは反射材工作です。
後半は、みんなで「自分を守る力」を知るワークショップ。
「防犯」をもっと身近に、そして、交流も生み出したい。
世代を超えて「つながる場」を提案していきます。
※当日の様子が、常陽新聞に掲載されました。
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
今月、デビュー20周年をむかえました。
1997年、19歳の冬にパトロールに参加-
先輩と仲間に恵まれ、多くの経験を積みました。
「一般市民の防犯」を考える原点です。
フリーの講師となって10年が過ぎました。
時代も社会も世界も、変化しています。
次の時代にむけて、日本の防犯の形とは・・・?
ひきつづき、市民目線で発信を続けていきます。
ヨッシー
さいたま市内で講師を務めました。
防犯をテーマにした講演会-
地域や学校で安全に取り組む皆さまが参加。
約60分をいただき、トークと実演を行いました。
刑法犯の認知件数が、また減少したそうです。
市民防犯力も貢献しているのかもしれません。
しかし、数字だけではない大きな効果もあります。
そのあたりを、丁寧に解説しています。
ヨッシー
先日、インタビューを受けました。
米・スタンフォード大学で学ぶ研究者-
日本へ研究留学する中で、防犯と出会いました。
当方が担当する講座へも参加。
文化人類学の視点から見ると、興味深いようです。
とくに、「みまもり」について、多くの質問を受けました。
防犯は、その国の文化も反映しています。
信頼の構築による日本の防犯は、世界に誇れるものです。
ヨッシー
愛知県からのご依頼で講師を務めました。
おもに防犯活動を行うみなさまが対象です。
早く現地入りして、町歩きを行いました。
さらに、会場に併設する博物館も見学-
その地域について、少しでも知りたいと思っています。
この日も、会場満員、熱気に包まれました。
講演と体験をとおして、パトロールの効果を確認!
明日からの活力になれば、さいわいです。
ヨッシー
いよいよ今年も始まりました。
すでに多くのご依頼をいただております。
最近では、ご依頼の内容もさまざまです。
相談に応じながら、プログラムを提案しています。
増えているのが、「体験型」と「親子参加」の企画です。
大人むけの講座は、講演型から、体験型へ。
子どもむけの講座は、各世代参加型へと進化-
キーワードは、「交流も兼ねる!」です。
ヨッシー
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
さあ、2017年が始まりました。
どんな一年になることでしょうか・・・
昨年は、150件を超えるご依頼をいただきました。
また、4冊目となる新著も発売-
今年は、防犯デビュー20周年を迎えます。
個人的には大事な節目の年となります。
ヨッシー
都内で体験型の安全セミナーを開催。
今年も多くのご依頼をいただきました。
当方が伝えるのは、「自分(たち)を守る力」-
いわゆる不審者対策訓練ではありません。
安全教育は、バランスが重要だと思います。
そして、伝える「順番」にもコツがあります。
「あいさつなど、いらない」社会になりませんように。
ひきつづき、メッセージを発信つづけます。
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
東京都主催の講座で講師を務めました。
若手の防犯ボランティア育成が目的です。
専門学校や大学に通う学生のみなさんが参加-
ちなみに、私も学生防犯ボランティアが原点です。
社会貢献のみならず、自らのキャリアにも役立ちます。
自らの経験を整理して、分かりやすく解説。
いよいよ、東京オリンピックがやって来ます!
地域の安全の担い手としても期待が高まっています。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
愛知県と小牧市主催の講座で講師を務めました。
おもに、防犯活動に関わるみなさまが対象です。
第一部の講演では、一般市民による防犯とは-
第二部の実技では、パトロールのコツを確認。
「見守り」と「監視」のちがいを丁寧に解説します。
一般市民による防犯は、警察のものとは異なります。
市民ができる範囲、そして、市民ならではの効果とは?!
当方ならではの経験と実践の目でお伝えしています。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
都内の中学校で安全セミナーを実施。
総勢300名を超える生徒が参加しました。
「自分を守る力とは?」-
予防力、対処力などを体験を交えて確認します。
そして、「身を守ること」と「暴力」のちがいも伝えます。
「逃げる」は自分で決めること、そして勇気がいること・・・
自分を守る力を知ることは、他者を助ける基本でもあります。
生徒のみなさん、自分事としてしっかり参加してくれました。
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
栃木県内で安全セミナーを実施しました。
子どもたちや保護者、そして地域のみなさまがご参加。
「安全」は、各世代に共通した大切なテーマです。
世代を超えて参加できる企画のご依頼が増えています。
子どもたちへの安全教室、地域対象の防犯講座・・・
じつは、両者が同時に集えば、「顔合わせ」になります。
身を守るコツ、パトロールのコツを同時にレクチャー。
みなさん笑顔で、大きなファミリーのようでした。
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
東京都が主催する講座で講師を務めています。
学生を対象とした防犯ボランティア講座です。
現在、防犯活動は一部の世代が支えています。
次世代へのバトンタッチが難しい現状が…
地域活動は、時代や世代、社会を反映します。
「いま」、「これから」を見ながら次の一歩を考えましょう。
じつは、学生のキャリア形成においても大きな経験に!
そのあたりを、しっかりお伝えしています。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
都内で家庭教育学級を担当しました。
PTAが企画し、親子のみなさまが参加-
クイズやゲーム、エクササイズで安全パワーアップ!
自らがもつ、「自分を守る力」を知る時間です。
後半では、「護身術」も練習しました。
戦う方法ではなく、逃げるためのコツです。
子どもたちは、大人と比べて体力に限界があります。
一方、身長差や俊敏な動きは逃げるために有効です。
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
東京都からのご依頼で講師を務めました。
都庁で開催された「防犯ボランティアのつどい」-
都内で活躍する防犯ボランティアのみなさんが参加。
テーマは、「連携」や「継続のコツ」です。
プロの俳優たちとのコラボプログラムを実施!
お芝居を観て、参加者同士対話をするワークショップ。
出演者へフィードバックすることで共有を行います。
具体的で内容の濃いご意見を多数いただきました。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
六本木アカデミーヒルズで講演しました。
森ビルが運営する会員制ライブラリー。
「いまの安全、これからの安全」がテーマ。
ちょっと難しい時代を迎えたこれからの安全対策とは・・・
日本の地域防犯は、岐路を迎えています。
防犯ボランティアの伸び悩みもそのことを反映しています。
オリンピックにむけて、社会の変化に応じた対策が不可欠!
来年からは、さらに発信を行いたいと思います。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
栃木県真岡市で講演を行いました。
「防犯ボランティア、ここがすごい!」-
安全への直接・間接的な効果、安心の効果。
そして、「種まき」の効果もあるのです。
安全・安心効果は、数値化されにくいものです。
しかし、見えないところで、防犯免疫力を高めています。
さて、もうひとつの「種まき」効果とは・・・?!
すでに、各地で大きな花が咲き始めております。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
最近、とある新聞投稿が話題ですね。
マンション内でのあいさつを禁止する・・・
「知らない人にあいさつされたら、逃げる!」
私もときどき出会うことがあります。
安全への考え方は、人それぞれ自由です。
「安全」も「あいさつ」も、どちらも大切なこと。
その「バランス」の難しさが表出しています。
白黒決めるのではなく、丁寧に向き合いましょう!
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
全国からご依頼をいただいております。
大人むけ、子どもむけ、親子むけ…対象もさまざま。
共通しているのは、「体験をまじえて」という依頼。
安全は、声や身体をつかって確認することが一番です。
とくに、子どもたちの安全セミナーは体験を重視。
体験とはいえ、「怖さの経験」や「特殊な訓練」ではありません。
ひとりひとりがもつ「安全力」を知る時間です。
すでに持っている力は、たくさんあります。
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
神奈川県主催の講座で講師を務めました。
地域で防犯活動を行うみなさまが対象です。
テーマは、「一般市民ができる防犯とは?!」-
普及から継続にあたり、とても重要な点です。
「できない防犯」についても、しっかりお伝えします。
しかし、その境目はとても曖昧で、つい越境することも…
より安全で、より快適な町づくりのためにも再確認します。
一般市民による防犯、効果は防犯だけではないのです。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
先週は、「道民の集い」にて講演をしました。
「全国地域安全運動」にあわせて開催されます。
「安全・安心なまちづくり」がテーマ。
主催は、北海道庁、道警、教育委員会など。
防犯活動を行うみなさまなどがご参加-
満員の会場から、安全への願いと熱気を感じます。
見守りの「効果」と「可能性」とは-
講演と実演でお伝えしました。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
札幌市で安全セミナーを実施中。
市内の各区の小学校を訪れています。
すでに2千名以上の子どもたちと出会いました。
子どもたちひとりひとり、自分を守る力をもっています。
子どもたちへ不安を与える、安全教育-
子どもたちに自信をつける、安全教育-
じつは、どちらの要素も必要なのだと思います。
当方は、後者に重きをおいたプログラムです。
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
兵庫県の宍粟市へ行ってきました。
防犯講演の講師依頼をいただきました。
テーマは、「一般市民による防犯」-
地域防犯の背景や効果、可能性をお話しします。
後半では、実演を行いました。
パトロールのコツ、身を守るコツについて・・・
講演後は、兵庫県警音楽隊による演奏です。
子どもたちも参加するアットホームな会でした。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
都内で研修会の講師を務めました。
対象は、PTAや保護者のみなさまです。
子どもたちの安全を守るためには-
個人の意識向上と、みんなで見守ることが不可欠です。
講演では、“みんな”で取り組むためのコツをご紹介。
体験では、“個人”の安全力向上を目指します。
最近、家庭教育学級でのご依頼が増えています。
参加者同士の交流も兼ねながら、安全を考えます。
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
狛江市で防犯講座の講師を務めました。
日ごろ、見守りを行うみなさまがご参加-
「一般市民による防犯」の効果と可能性を解説します。
そもそも、なぜ見守りが必要なのか・・・
子どもたちや地域の安全のための「見守り」。
現在の安全のみならず、未来の安全への種まき効果も!
すでにその効果は「芽」を出し始めています。
実際の事例をご紹介しながら説明しました。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
栃木県庁で研修会の講師を務めました。
今年度は、栃木県内各所を巡ります。
対象は、防犯ボランティア、PTA、教職員のみなさま。
地域の安全をみんなで守るためのコツとは?!
どうして、「一般市民の防犯」が必要なのか・・・
そのあたりの背景から説明します。
後半は体験をとおして、パトロールのコツを確認!
みなさま、とても熱心に参加いただきました。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
著書が書店やネットで発売されております。
「民間防衛」はイメージしにくいものです。
テロが起きたとき、助け合える存在とは・・・
たまたま居合わせた人たち同士です。
自分(たち)を守る知識と知恵が不可欠-
個人の意識向上が、みんなの安全力へつながります。
とはいえ、「一般市民」の範囲で行うことも忘れずに。
ひきつづき、各地を巡って、メッセージをお届けいたします。
ヨッシー
都内で防犯研修会の講師を務めました。
「一般市民としてできる防犯とは」-
「できない防犯」があることも知る必要があります。
一線を超えないことが重要です。
防犯は、差別や区別、排斥すらも入り込みやすい分野。
すでに「不審者」というワードが気軽に使われています。
地域が育んできた、優しさや親切、思いやりの気持ち。
それが表れるのが「見守り」の活動です。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
自体体主催の研修会で講師を務めました。
テーマは、「みんなで守る子どもの安全」-
「どうしたらよいのか、分からない…」
根強い不安感の原因のひとつだと思います。
「一般市民ができる防犯」をしっかり解説します。
個人の意識向上と、みんなで取り組むことが不可欠!
不安は感じるが、関心がない…防犯の背景です。
安全を伝える側の工夫ももとめられています。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
都内の教育委員会からご依頼です。
家庭教育学級で講師を務めました。
保護者のみなさまや先生がご参加-
安全の大切さやコツについて確認する時間です。
最近、家庭教育学級の依頼が急増中。
講義と実技の組み合わせが好評です。
防犯は、コワい、カタい、つまらない…イメージ。
笑顔をあふれる楽しい時間をデザインしています。
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
先日、北九州市で講演を行いました。
「心豊かな少年を育てる市民大会」-
テーマは、見守り活動の重要性について。
講演と実演をとおして、お伝えしました。
大事なことは、「監視」と「見守り」の違いです。
信頼の分断か、信頼を育むのか…大きな差があります。
一般市民ができることは、「見守り」の優しさ。
目をむける先は、子どもたちや地域のみなさんです。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
今年もいよいよ夏休みがスタート!
体験や学びも多い季節ですね。
安全セミナーのご依頼を多数いただきました。
「自分を守る力」を確認するためのプログラムです。
いわゆる「不審者対策訓練」とは異なるものです。
すでにもっている知識や知恵がいかに安全に役立つのか-
演劇のプロたちとともに、クイズやゲームで確認!
予防力を活かして、安全で楽しい夏休みを。
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
夏休みを前に全国を飛び回っております。
さまざまな対象にむけて、プログラムを実施中-
この日は、大阪府内で安全セミナーと講演です。
子どもたちむけ2回、大人むけ1回の実施。
安全のコツは特別なものではありません。
すでにもっている力が、いかに安全に役立つのか…
PTAや先生たちに協力いただいて体験を通して確認します。
講演では、子ども、大人、地域の連携のコツをご紹介!
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
神奈川県で講座の講師を務めました。
対象は、県内で活躍する学生防犯ボランティア。
高校生や大学生たちが、地域の安全に取り組んでいます。
講義とワークショップで、「一般市民による防犯」について解説-
学生の多くが、地域で「見守られた」経験を持っていました。
いよいよ、「見守り」のサイクルが動き出しています。
あいさつや声かけの姿が、次世代の見守りを生み出します。
安全とともに大きな効果だと考えています。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
駅で見かける、歩きスマホ。
最近では、当たり前の光景となりました。
おもに、連絡、地図、ゲームなどしているようです。
事故では、被害のみならず加害の危険もあります。
一番もったいないのが、「予防力」の低下です。
危険を察知し、対処につなげるための身を守る力-
「究極の護身術」ともいえる力は、シンプルなものです。
歩きスマホ、さらに、もったいないコトを引き起こします…
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
都内の公民館で講座を担当しました。
テーマは、地域の安全、自分の安全-
講演と実技をとおして、安全の力を確認します。
計2回の連続講座での開催です。
地域を守る力は、助け合える環境づくり。
自分を守る力は、予防と対処の安全力-
共通していることは、「特別」なものではないこと。
すでに持っている力を上手に使うことがコツです。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
先週は、札幌市に滞在していました。
市内の各小学校で安全セミナーを開催!
子どもたちが「自分を守る力」を知るためのプログラムです。
いわゆる「不審者対応訓練」とは異なります。
防犯とは、「人との接し方」の延長にあるものです。
地域でのあいさつなどのコミュニケーションも大切なこと。
自らがもつ「予防力」、「対処力」を声や身体で確認します。
プロの俳優から、伝えるコツや発声のコツも伝授!
ヨッシー
>> 子どもたちを対象としたプログラムはこちら
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
ご依頼をいただき、石川県の能登半島へ。
「学校安全ボランティア養成講習会」の講師です。
能登の2会場で実施しました。
おもに、先生や地域のみなさまが対象です。
テーマは、「みんなで育む子どもたちの安全力」-
「個人の力」のみならず、「みんなの力」も重要です。
地域での連携のあり方や、安全指導のコツをご紹介!
講義と体験の2部構成にて参加いただきました。
ヨッシー
>> 地域を対象とした講演やセミナーについて
>> 「自転車用パトロールプレート」デザイン提供中!
>> お問合せ・講師依頼はこちら
教育委員会から講師依頼をいただきました。
PTAの校外委員のみなさまの研修会です。
「子どもたちの安全のために何ができるのか?」
目指すのは、見守りをとおした「助け合あう環境づくり」です。
子ども、大人(保護者)、地域…それぞれの安全力が重要-
さらに、それらがゆるやかに重なり合うことが効果的です。
そのためのコツや、すぐに使えるアイテムをご紹介。
防犯は、子どもや地域に目を向ける、優しさの活動です。
ヨッシー
安全・防犯に関するコラムを書いています。
とくに、「市民による防犯」がテーマとなります。
監修を務める以下のサイトにてご覧いただけます。
「子どもの安全サポーターズひろば」
「一般市民による防犯」が広まって10数年。
継続の段階で生まれる課題の多くは、基礎的な部分が原因です。
そのあたりを少しずつ解説しております。
ぜひ、ご覧ください→ こちら
ヨッシー
今年度も全国からご依頼をいただいております。
教育委員会主催の研修会で講師を務めました。
キーワードは、「安全力」をもっと元気に!
個人や地域の安全を守るさまざまな力があります。
子ども、大人、地域・・・それぞれの安全力。
それらが重なり合うことで助け合える環境が生まれます。
「逃げる」は、「助けてくれる人」がいることが大前提です。
犯罪に目を向けるばかりが防犯ではありません。
ヨッシー
PTA対象の研修会で講師を務めました。
「杉並PTA活動セミナー」-
区内全小中学校から参加する大規模なものです。
当方は、おもに校外委員のみなさまむけの内容を実施。
「子どもたちを守る3つの力とは?」-
PTAが行う安全活動、地域と連携などのコツをご紹介。
また、無料で使用できるデザインも反響がありました。
無理なくライフスタイルに取り入れることがポイントです。
ヨッシー
演劇を用いた研修会を実施しました。
テーマは、『防犯活動の継続のコツとは?』-
防犯ボランティアは全国に広がっています。
一方、その継続は大きな課題でもあります。
プロの俳優によるシーンの再現からスタート。
登場人物へのアドバイスのかたちでアイディアを考えます。
観て、おしゃべりして、考える…、体験型の研修です。
驚くほどの意見が出て、とても有意義な時間となりました。
ヨッシー
>> お問合せ・講師依頼はこちら
>> 活動実績はこちら
2015年度が無事に終わりました。
全国からたくさんのご依頼をいただきました。
講演やワークショップなど約180件―
安全への関心の高さを感じています。
自治体をはじめ、企業とのコラボも増えています。
来年度もますます励みたいと思います。
ご依頼やご相談はお気軽にご連絡ください。
お問い合わせは以下からお願いいたします。
ヨッシー
>> お問合せ・講師依頼はこちら
>> 活動実績はこちら
来年度にむけてご依頼をいただいております。
先日も自治体主催の研修会を担当しました。
市民による防犯活動とは・・・
そして、防犯パトロールが育む効果とは?
協働をとおして安全力が育まれます。
さらに、次世代育成にもつながっています。
各地で学生防犯ボランティアに出会うたび感じます。
「安全のサイクル」が動き出していることを!
ヨッシー
>> お問合せ・講師依頼はこちら
>> 活動実績はこちら
教育委員会主催の研修会で講師を務めました。
前半は講義スタイル、後半は体験スタイルです。
安全のコツは、体操やゲームをとおして確認します。
座学だけでは、理解や納得ができないことがあります。
「安全の体験」は、「護身術」と勘違いされることもあります。
攻撃の方法ではなく、予防と逃げるためのコツを行います。
まだまだ誤解が多い分野だな・・・と感じることも多いです。
誰でももっている「自分(たち)を守る力」を確認する時間です。
ヨッシー
埼玉県内の教員研修会で登壇しました。
2回にわたり、安全教育について考える時間です。
不可欠だけど、いつ、どのような内容を行うのか・・・
全校イベント、学年イベント、そして学級での時間-
各学校での実施内容や実施タイミングも分かりました。
特別な企画での実施は難しいことがほとんどです。
普段の朝会や帰りの会などでのメッセージが重要になります。
授業や生活の中で繰り返し伝えることが一番です。
ヨッシー
都内の小学校PTAからご依頼をいただきました。
親子を対象とした安全力アップなメニューを実施-
前半は、体験型の安全ワークショップです。
声や身体をつかって「自分を守る力」を確認します。
後半は、反射材をつかった工作です。
業務用の高輝度反射材の効果にみんなびっくり!
防犯も交通安全も共通することは、「予防」の大切さ。
"当たり前"と思われることを繰り返すことが重要です。
ヨッシー
千葉県からの依頼で講師を務めました。
今回は、市原市と共催での開催です。
対象は、市内で活躍する防犯ボランティアのみなさま。
継続のコツ、安全に行うためのヒントをご紹介!
継続のコツは、「協働」のあり方にあると思います。
そもそも、地域住民による、地域住民のための活動です。
そして、警察や行政機関との連携が欠かせません。
「一般市民ができる(できない)防犯」をいま一度確認します。
ヨッシー
千葉県主催の講習会で講師を務めました。
県内で防犯活動を行う学生のみなさまが対象です。
ボランティアのカテゴリーに防犯が定着したのですね。
20年前の苦労を思い出すと、感動すらおぼえます。
私が防犯活動を始めたのは大学1年生の冬・・・
活動をとおして、想像できないような経験を積みました。
なにより、世代を超えた出会いが大きかったと思います。
学生のみなさまの悩みや疑問にも答えてみました。
ヨッシー
神奈川県内で研修会の講師を務めました。
防犯ボランティアのみなさまが対象です。
5年、10年とベテランのみなさまが増えてきました。
ここで、「協働」の在り方を確認することが重要です。
一般市民としての自発的な活動が原点となります。
もちろん、元気に継続されているみなさまも大勢!
モヤモヤしていた方は、少しスッキリされたかもしれません。
配布資料も3種類になりパワーアップしました。
ヨッシー
神奈川県内で講習会を担当しました。
対象は、保育士のみなさまです。
夜開催ですが、多くのご参加をいただきました。
座学とワークショップで安全力アップです!
気になるところは、施設の安全、子どもたちへの安全指導-
どちらにも欠かせないのが、「チームワーク」です。
後半では、ゲームとエクササイズで安全のコツを確認。
みなさま、元気に楽しく参加いただきました。
ヨッシー
中学校で道徳をテーマにしたワークショップです。
年間3回、全8クラスを対象に実施しています。
演劇を用いて、観て、考えて、そして体験します。
テーマは、「ほどほどの快適とは?!」-
安全の基本は「快適にすごす」ことだと考えています。
しかし、快適の感じ方も人それぞれです。
ときに、自分の快適さで、他者が不快感をおぼえることも…
お芝居を観て、実際に演じることでヒントを探ります。
ヨッシー
都内の自治会からご依頼をいただきました。
地域で活動するみなさま対象の研修会です。
最近、参加された方からのリピートが増えています。
参加体験を交えた内容への依頼が多いです。
安全については、座学だけでは伝えきれません。
声や身体をつかって確認いただくことがおすすめです。
また、簡単なゲームなどをとおして交流の場にも。
ゆるやかなつながりは、地域安全の底力となります。
ヨッシー
毎年恒例のニュースレターづくりです。
2015年を総括しつつ、メッセージを込めます。
昨年は様々なご依頼をいただきました。
安全安心への関心の高さを感じます。
その背景には根強い不安感があるのだと思います。
一方、対策を行っている人は少ない現状も…。
なんとなく安全…を、しっかり安全へ!
意識が広がるよう発信を続けていきます。
ヨッシー
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
市民防犯に関わってかれこれ20年・・・
安全講師になって、もう10年・・・
今年は当方にとって節目の年となります。
新しいチャレンジが、同時進行で始まります。
安全で平和な社会でありますように・・・
願いを込めて、一歩一歩前進します。
ヨッシー
2015年の講師が納まりました。
全国各地から180件ものご依頼をいただきました。
あらためて、ご縁に感謝いたします。
一方、まだまだ微力だな…とも感じております。
今年の特徴としては、「みんなで安全」でしょうか。
安全・防犯のテーマは、各世代が集う場ともなります。
「市民ができる安全のコツ」、ひきつづき発信していきます。
一年間、ありがとうございました!
ヨッシー
そろそろ冬休みが始まります。
小学校で安全セミナーを行いました。
元気いっぱいな1年生が対象です。
「自分を守る力」は、どんな力でしょうか?!
みんな、最低限の防犯意識は身についています。
さらに、予防の力、対処の力を丁寧に確認していきます。
プロの俳優さんから「声を出すコツ」も習いました。
元気に楽しく安全力アップを目指します!
ヨッシー
教員研修会で講師を務めました。
いかに子どもたちに安全の大切さを伝えていくのか…
教育現場でもご苦労されているようです。
キーワードは、子どもたちの「生きる力」-
防犯は、「犯罪ありき」なアプローチになりがちです。
「不審者」という曖昧で怖い表現も普通に使われます。
本来は、大人とかぎらず「人との接し方」の延長にあるもの。
大切にするポイントを間違えると、敬遠されてしまいます。
ヨッシー
防犯をテーマに講演の講師を担当しました。
この日の対象は、おもに地域のみなさま。
休日だったので、子どもたちも参加してくれました。
急きょ、子どもたちも参加できるプログラムへ変更です。
声や身体をつかいながら、「安全力」を確認します。
予防することの大切さ、対処することの難しさ・・・
やはり、お互いを助け合う地域が一番!を確認します。
世代を超えてつながり合う場はとても重要だと感じています。
ヨッシー
先日、山口県下松市で講演を行いました。
防犯活動を行うみなさまが対象です。
テーマは、「子どものたちの本当のヒーローたち」-
一般市民による防犯と子どもの関係性とは?
見守りをしているみなさまは、子どもたちのヒーロー!
「危険なことが起きないように見ていてくれる」からです。
そして、活動をとおして、大きなメッセージも発信しています。
「助け合う社会の大切さ」教えてくれる先生でもあるのです。
ヨッシー
各地で防犯の講師を務めています。
「一般市民ができる防犯活動」が主たるテーマです。
「市民ができる(できない)範囲」を明確に示すこと-
このあたりが曖昧だと、リスクやマンネリを招きます。
「監視」と「見守り」は意識の持ち方で紙一重です。
市民は法的な権限もないので、「見守り」が主たる目的。
犯罪に目を向けるのではなく、住民に目を向けることなのです。
警察や行政が市民と協働する上で重要な考え方です。
ヨッシー
>> お問い合わせ
狛江市から講師依頼をいただきました。
防犯ボランティアや市民対象の防犯講座です。
当日は、防災のイベントも同時開催-
イベントに参加した高校生も参加してくれました。
市民による防犯活動の効果とは?!
地域の安全のみならず、意外な効果も期待できます。
後半では、身体を動かしながら「安全力」を確認!
世代を超え、みんなでワイワイ楽しい時間でした。
ヨッシー
都内の自治体で講師を務めました。
職員と市民を対象とした「協働」の講座です。
地域課題について行政と市民の協力は欠かせません。
今回は、防犯をテーマにデザインしてみました。
前半は、コミュニケーションゲームを行います。
ひとりの力、みんなの力、協働の原点ですね。
後半では、演劇を用いたワークショップです。
お芝居をとおして、協働がより元気になるコツを探ります!
ヨッシー
>> 講師のご依頼はこちら
高校で社会人講師を務めました。
いわゆるキャリア授業としての取り組みです。
生き方、仕事の在り方、自分とは・・・
これから歩み道を考えるヒントを探ります。
「自分のコトバ」をキーワードにしました。
同じ経験や体験でも、感じ方は人それぞれです。
その中から生まれる自分のコトバを大切に-
自分自身が日々意識している部分でもあります。
ヨッシー
>> お問い合わせ
東京都で講座の講師を務めました。
対象は、防犯のボランティアリーダーのみなさま。
東京都内各地から参加されています。
講義とワークショップでいくつかのコツをご紹介-
連続講座をとおして、運営や活動について考えます。
当方は、防犯活動が育む効果をご紹介しました。
「安全」と「安心」の両輪を意識することもオススメ!
活動の玄関となるデザインにも反映されるからです。
ヨッシー
>> 講師のご依頼はこちら
新潟県から講師依頼をいただきました。
今年で3回目となる「女性防犯教室」-
今回は共催の新潟医療福祉大学での実施です。
視機能科学科の生徒のみなさんが参加しました。
この日のテーマは、予防力としての「目のちから」。
まわりに意識をむけるゲームなども行いました。
後半では、エクササイズをとおして逃げるコツを練習!
楽しく身体を動かしながら安全について確認しました。
ヨッシー
>> 講師のご依頼はこちら
小学校で安全セミナーを行いました。
なるべく、声と身体をつかいながら体験します。
自分を守る力ってどんな力?!
特別な能力ではなく、経験や知恵から生まれる力です。
また、「地域の力」についても知ってほしいと思います。
自分だけでなく、まわりで見守ってくれる人たちです。
危険から逃げるためには、助け合う環境が不可欠-
毎度、丁寧に向き合うように努めております。
ヨッシー
>> お問い合わせ
都内のロータリークラブで卓話をしました。
みなさまとのランチを経て、活動のご紹介ですー
20年来見守っていただいている方からのご紹介。
ご子息は、渋谷パトロール時代のリーダー仲間です。
市民による防犯活動の2つの大きな意味とは?!
実践を経てきた立場から意見を述べました。
会場のニューオータニは、亡き父や祖父との思い出の場所。
つくづく、ご縁はありがたいなぁと感じました。
ヨッシー
>> 講師のご依頼はこちら
徳島県から講師依頼をいただきました。
講師として、初めての徳島訪問です。
警察の音楽隊の演奏で開会-
迫力の刑事ドラマメドレーには興奮です!
講演と実演をとおして、安全のコツをご紹介しました。
座ったままでも簡単に予防の力を確認いただけます。
みなさま、最後まで熱心に参加されていました。
四国放送のニュース番組でも紹介されました。
ヨッシー
>> 講師のご依頼はこちら
PTAのみなさまからの依頼が増えています。
この日は、家庭教育学級で講師を務めました。
PTAと学校、教育委員会が連携しての実施です。
体験をとおして、安全のコツを確認いただきました。
学校によって、環境もさまざまです。
住宅街、幹線道路沿い、駅のそばなど…
また、商店街が元気かどうかも気になるところです。
みんなの力、ひとりの力、そして連携が欠かせません。
ヨッシー
>> お問い合わせ
栃木県が主催する講座で講師を務めました。
「安全で安心なまちづくり地域交流会」-
おもに防犯活動を行うみなさまが対象です。
今回は、足利市で開催されました。
講演と体験をとおしてパトロールのコツを確認します。
また、子どもたちへの安全指導のコツも含めました。
交流も兼ねているため、ゲームではみなさま笑顔に。
安全を共通テーマにご縁が広がればさいわいです。
ヨッシー
>> 講師のご依頼はこちら
愛知県からご依頼をいただきました。
「防犯ボランティア養成アカデミー」の講師です。
今回は、安城市で開催されました。
日ごろから防犯活動を行うみなさまが対象です。
町によって地域特性もさまざまだと感じます。
その中で、安全を見守る活動が育まれています。
後半のワークショップはとても盛り上がりました。
この元気こそが、町を守るパワーなのですね!
ヨッシー
>> 講師のご依頼はこちら
千葉県での研修会が続いています。
今回は松戸市で開催されました。
市内で活動するみなさまが参加されました。
会場は満席で熱気を感じます!
講演と実演をとおしていくつかのコツをご紹介-
安全のみならず、地域づくりとしても重要な活動です。
継続のコツについても関心が高いと感じました。
次回は、千葉市役所での開催です。
ヨッシー
この日は、埼玉県で研修会の講師です。
教育委員会からの依頼で教員のみなさま対象-
日ごろから安全指導を行う先生たちです。
安全のコツを伝えるヒントをご紹介しました。
「ひとりにならない」ことが一番大事。
でも、ひとりになることがあるので、自分の力も大事。
地域の中では日々見守ってくれている人たちもいます。
感謝の気持ちも、忘れずにいたいものです。
ヨッシー
>> お問い合わせ
この夏は、初めて彦根へ。
講師のご依頼をいただきました。
「滋賀県防犯ボランティアサミット」-
県内で活動するみなさまの交流の場です。
なんと、中高生も参加していました!
世代を超えて安全について取り組んでいます。
後半では、交流を兼ねてワークショップを行いました。
中学生からするどい質問があり、タジタジです・・・笑
ヨッシー
>> お問い合わせ
先日、研修会の講師を務めました。
テーマは、「演劇ワークショップ」-
俳優や演出家たちがワークショップを担っています。
めざすところは、コミュニケーションの活性化です。
当方も演劇のプロたちとタッグを組んでいます。
とくに、参加体験型プログラムづくりには大きな力です。
演劇そのものではなく、ゲームやエクササイズを活用することも。
参加者目線を大切にしたワークショップづくりが進んでいます。
ヨッシー
>> お問い合わせ
一般参加ができる講座のご案内です。
9月9日、「ガールズ☆護身術」を開催いたします。
会場は、「RICOH Future House(リコー フューチャーハウス)」
株式会社リコーが運営する地域密着型の施設です。
今回は、女性限定にて「逃げるコツ」を体験いただきます。
キックやパンチとはちがう安全術ですので、どなたでも参加可能です。
お申し込みはこちらからお願いします→ ガールズ☆護身術申込ページ
ご参加、お待ちしております!
ヨッシー
>> お問い合わせ
「更生保護の日」がある7月-
その1カ月間、「社会を明るくする運動」が実施されました。
法務省が主唱し、今年で65回を迎える全国運動です。
期間中、岐阜県の会場で講師をつとめました。
保護司など更生保護ボランティアの方たちが参加されました。
また、防犯活動に関わっているみなさまもいらっしゃいます。
講演と実演をとおして、活動のヒントをお伝えしました。
ますます、明るい地域や社会になりますように。
ヨッシー
>> お問い合わせ
神戸市内で研修会の講師を務めました。
いつもとはちょっとちがう切り口の内容です。
安全プログラムをつくるための研修会-
子どもたちを守るため、大人が立ち上がります。
児童館と防犯ボランティアの共同作業です。
子どもたちの安全と地域のつながりを育むことが目的。
全国的にもとても珍しい取り組みだと思います。
さっそく、素敵な企画が誕生しました!
ヨッシー
初めて兵庫県へ行ってきました。
この日は、兵庫県警察本部での講演です。
「犯罪の起きにくい兵庫づくり防犯ネットワーク会議」-
県内の企業や団体と、警察、行政の連携の場です。
市民による防犯活動の効果や可能性とは-
さらに、実演では身を守るコツについてもご紹介。
防犯に特効薬はないので、免疫力を上げることが重要です。
各分野のみなさんの連携は大きな力だと感じました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
東京都主催の講座で講師を務めました。
「ボランティアリーダー応用講座」-
おもに、防犯活動を行うみなさまが対象です。
継続のコツ、パトロールのコツについて確認します。
後半では、体験(実技)をとおして安全を考えます。
トークだけでは伝わらない部分をフォローできます。
とくに、目線と距離感については重要なポイントです。
「とてもよい講座だった!」と感想をいただきました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
都内の小学校で講師を務めました。
PTAのみなさん対象の研修会です。
今年度、家庭教育の分野からの依頼が増えています。
「市民目線の安全術」をお伝えします!
お話しをしたあとは体験(実技)の時間です。
「ガールズ☆護身術」の一部を行いました。
予防のコツ、逃げるためのコツとは-
ゲームとエクササイズで楽しく参加いただきました。
ヨッシー
埼玉県で講演を行いました。
「学校安全教育指導者研修会」-
県内の公立学校の教員のみなさまが対象です。
講演と実演をとおして、安全指導のコツをご紹介!
コミュニケーション能力と、身を守る力の兼ね合い・・・
真逆なイメージを持たれることもあります。
児童や生徒がもつ知恵や経験が、身を守る力です。
当方が大切にしていることをお伝えいたしました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
さいたま市北区からご依頼いただきました。
「防犯デー」に開催される講演会です。
区内で活躍する防犯ボランティアが対象-
会場は満員御礼&熱気が満ちています!
効果や可能性、継続のコツなどをご紹介。
安全と安心の両方の視点をもつことがポイントです。
後半では、実演をとおして、パトロールのコツを解説。
次への一歩へのヒントになればさいわいです!
ヨッシー
>> お問い合わせ
神奈川県主催の講座で講師を務めました。
「セーフティかながわユースカレッジ」-
県内で活動する学生防犯ボランティアが対象です。
高校生や大学生も地域防犯を担っています!
活動とともに学びになるのがボランティアの魅力。
そして、出会いも楽しみのひとつです。
ワイワイと身体をつかいながら安全力を確認!
楽しさや、幅広さに気づいてもらえればと思います。
ヨッシー
石川県にて講習会の講師を務めました。
「学校安全ボランティア養成講習会」-
おもに教員やPTA、地域のみなさまが対象です。
会場は、200名ほどの参加者で満員!
前半は、会議室にて講義形式でお話ししました。
後半は、広い会場へ移動し、ワークショップです。
声や身体を使いながら「安全のコツ」を体験いただきます。
子どもたちへの安全指導のヒントにしていただければと思います。
ヨッシー
>> お問い合わせ
都内の中学校からご依頼をいただきました。
自分を守るための「逃げるが勝ち!」がテーマです。
被害者にもならず、加害者にもならず―
本当の意味で自分を守ることとは?!
総勢400名を超える生徒のみなさん。
お話ししたあとは、いよいよ「逃げるワザ」の練習です。
とても協力的に参加いただき、無事に実施できました。
今までで最も多い人数での練習となりました。
ヨッシー
>> 講師依頼はこちらから
都内の小学校からご依頼をいただきました。
1、2年生対象の安全プログラムです。
2年生は、セイフティ教室を行います。
「自分を守る力」、さて、どんな力でしょうか…?!
1年生は、クラスごとに反射材をつかった工作!
作品づくりと、反射の効果実験で大盛り上がりでした。
あと1か月で夏休みもはじまりますね。
なによりも安全で、楽しくすごしてほしいと思います。
ヨッシー
防犯ボランティア研修会がはじまりました。
今年度も講師として千葉県を巡ります。
初回は、浦安市での開催でした。
市内で活躍するボランティアのみなさまがご参加-
とても快適な小学校の体育館が会場です。
前半は講演、後半は身体を動かしながらの体験の時間です。
攻撃ではない「逃げるわざ」についても練習します。
みなさま、とても熱心にご参加いただきました!
ヨッシー
福岡県で開催されたフォーラムで登壇しました。
「女性と子どもの安全を考える県民フォーラム」
会場の北九州芸術劇場には多くのみなさまがご来場!
前半、講演と実演をとおして、安全のコツを紹介しました。
後半では、SNSをテーマにしたパネルディスカッション。
つながりたい…気持ちが、心に隙を生んでしまようです。
心にも、身体にも、危険が忍び寄る隙をなくしたいですね。
予防のコツはとても簡単ですが、意識の継続がカギです!
ヨッシー
>> 講師依頼はこちらから
青森県で講習会の講師を務めています。
県内6か所で開催され、すでに4か所で開催-
対象は、子どもたちの見守りをしているみなさま。
「声かけリーダー」と呼ばれる活動です。
子どもたちに声がかけにくい…といわれることがあります。
そんなときこそ、堂々と元気にあいさつしていただきたい!
子どもの安全を守る大きな力であり、
地域で育つ子どもたちにとって大切な模範でもあるからです。
ヨッシー
>> お問い合わせ
初めて、石川県の小松市へ赴きました。
「学校安全ボランティア養成講習会」の講師です。
小松市をはじめ、4エリアが対象-
ボランティアのみなさん、先生、自治体の関係者が参加しました。
会場は、こまつドームに併設されているホールです。
講演と実演をとおして、安全のコツ、見守りのコツをご紹介。
全体での講習会のあとは、地域ごとの分科会です。
それぞれ工夫されており、充実した講習会だと思いました。
ヨッシー
>> 講師依頼はこちらから
神奈川県内で講師を務めました。
PTAの役員のみなさまが対象です。
最近は、さまざまな領域から依頼をいただきます。
地域安全、学校安全、家庭教育、生涯学習、各種研修…
なぜなら、子どもの安全は、みんなで取り組むことだからです。
お互いを守り合える社会がまだある…ともいえるかもしれません。
しかし、「不審者?」など人を疑う風潮も広まっています。
さあ、本当の意味で地域の安全力を元気にするときです!
ヨッシー
>> 講師依頼はこちらから
研修会で講師を務めました。
杉並区で開催されたPTA活動セミナーです。
PTAの新役員のみなさまが対象-
区内全域の小中学校から参加されました。
2日間にわたり、各委員を対象した分科会が行われます。
当方は、おもに校外委員のみなさまむけの安全講習会。
パトロールのコツから、子どもたちむけの講座を紹介しました。
杉並区の「安全底力」を感じる時間でした。
ヨッシー
>> 講師依頼はこちらから
岡山県主催の講座で講師を務めました。
「自主防犯★スタートアップ講座」-
県内で活動する防犯ボランティアが対象です。
これから始めたい!みなさまも多数ご参加。
市民による防犯活動の効果や可能性とは?!
子どもたちにとっては、まさにヒーローのような存在です。
後半では、パトロールのコツを体験をとおして確認。
みなさま、とても熱心に受講していました。
ヨッシー
>> 活動実績はこちら
今月開催されるイベントのお知らせです。
女性と子どもの安全を考える県民フォーラムin北九州-
福岡県警察、福岡県、北九州市が主催するものです。
一部では、安全のコツについてご紹介いたします。
二部はパネルディスカッションが予定されています。
テーマは、SNSをとおした被害への予防と対策-
楽しい生活の基本は、日々の安全があってこそ。
危険を遠ざけるためには、意識の継続が欠かせません。
ヨッシー
>> お問い合わせ
ハンドブックの監修を務めました。
「子どもの安全・安心ハンドブック」-
公益財団法人ベネッセこども基金からの発行です。
絵本のような、読みやすい冊子となりました。
14のポイントと、保護者むけの8のヒントです。
安全の免疫力が向上するようなコツが紹介されています。
各種研修会でもご活用いただけるものです。
ご希望があれば、こちらまでご連絡お願いいたします。
ヨッシー
>> お問い合わせはこちら
ご依頼をいただき中学校へ。
キャリア授業の社会人講師です。
まだまだ職業へは遠く感じる中学生-
生きる道=「キャリア」はもうスタートしています。
フリーランスの講師としての立場でお話ししました。
「自分で発信する」ことの大切さとは…
日ごろの授業でも感想や想いをしっかり発言すること。
友だちが見ていて恥ずかしいけど、大切なことなのです。
ヨッシー
>> お問い合わせ
都内の施設から依頼をいただきました。
職員を対象とした研修会です。
日ごろ、子どもたちと接しているみなさま-
「ガールズ☆護身術」を実施しました。
簡単なゲームやエクササイズを行います。
予防のコツ、対処のコツについてみんなで練習!
職員同士の交流としても効果的なようです。
みなさま、楽しく元気に参加いただきました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
鳥取県からご依頼をいただきました。
昨年度にひきつづき研修の講師です。
「防犯リーダー研修会」-
防犯ボランティアのみなさんが対象です。
2日間にわたり、鳥取と米子にて実施しました。
お昼をはさんで、午前と午後の2部構成です。
講演では、防犯ボランティアのこれからについて。
体験では、パトロールのコツについて確認しました。
ヨッシー
>> 活動実績はこちら
札幌市中央区で研修会を担当しました。
「おしゃべり型演劇ワークショップ」-
プロの俳優たちとのユニットで行います。
お芝居と参加者同士のおしゃべりがポイントです。
ただのロールプレイではなく、「双方向」なところが特徴-
初心者隊員「鈴木くん」へみなさんがアドバイスを行います。
お芝居を観て、おしゃべりをして、意見を述べて…
参加者同士の交流としても楽しい時間になったようです。
ヨッシー
>> お問い合わせ
今月開催される研修会のご案内です。
「鳥取県防犯リーダー研修会」-
鳥取、米子の2会場で行われます。
防犯に関わるみなさまが対象となります。
講演とワークショップの2部構成です。
ワークショップでは、身体を動かしながら体験いただきます。
パトロールのコツ、安全指導のコツとは…?!
お問い合わせやお申し込みはこちらからどうぞ。
ヨッシー
>> お問い合わせ
長崎県からご依頼をいただきました。
「防犯指導技能養成研修会」-
昨年度にひきつづき講師を務めました。
諫早市、長崎市の2会場での実施です。
防犯リーダーをはじめ、一般の方も参加しました。
子どもの安全に対する関心の高さを感じます。
講演とワークショップの2部構成3時間のプログラムです。
パトロールのコツ、安全指導のコツを確認しました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
岡山県からご依頼をいただきました。
「自主防犯★スタートアップ講座」-
防犯活動を行うみなさま対象の研修会です。
県内各地から約100名が集まりました。
参加者の防犯パトロール歴もさまざまです。
これからのみなさん、ベテランなみなさん…
質問もいろいろで熱心な活動ぶりがうかがえます。
まさに、子どもたちを見守るヒーローたちです!
ヨッシー
>> お問い合わせ
この日は、福岡県の飯塚市へ。
「防犯リーダー養成講座」の講師です。
県内各地から参加者が来場されました。
いま、防犯活動の機運が高まっています。
講演とワークショップを行いました。
活動事例も拝聴し、とても素晴らしいものばかり。
市民防犯の効果と可能性を知り、次の一歩へ!
子どもたちの安全を守る大きな力となります。
ヨッシー
>> お問い合わせ
千葉県からご依頼をいただきました。
「ヤング防犯ボランティア交流会」-
講演と体験を交えたワークショップを行いました。
県内各地で活躍する学生のみなさんが集合!
思えば、私がデビューしたのも19歳の大学時代…
まだまだ学生は少なく、全体の数%程度です。
防犯活動の広がりには不可欠な若い力!
当日は、交流も兼ねて元気に参加いただきました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
この日は、愛知県の豊橋市へ。
「防犯ボランティア養成アカデミー」の講師です。
豊橋市と豊岡市の合同での開催。
防犯ボランティアのみなさんで会場は満員!
パトロールだけが活動ではありません。
地域への啓発、行政との連携などで広がる安全の輪-
防犯の眼(意識)をもった人をいかに増やしていくのか…
継続の上でも、次の一歩への模索が続きます。
ヨッシー
>> お問い合わせ
先日訪問した都内の小学校-
受付を探していると声をかけられました。
「こんにちは!!おじさん、誰?!」
児童のひとりがこちらをのぞきこんでいます…
まさに、子どもの「安全意識」を確認できた瞬間です!
しっかりあいさつ、そして、知らない大人との距離感-
まわりの大人が実践しているのだと思います。
これこそ、受け継がれる「生きる力」ですね。
ヨッシー
初めて宮城県で講演を行いました。
県などが主催する『安全安心まちづくりフォーラム』-
「県民のつどい」として開催されるものです。
県内の防犯団体への表彰式などが行われます。
今回、基調講演のご依頼をいただきました。
講演と実演でパトロールの効果、安全のコツをご紹介します。
高校生から「参考になりました!」と声をかけられました。
丁寧に育まれた安全の文化が継承されていますね!
ヨッシー
>> お問い合わせ
研修会のご依頼も増えています。
この日は、警察官が対象です。
参加したのは、おもに防犯に関わるみなさま-
日ごろから防犯講話などを実施しています。
「市民目線の安全術」をさまざまご紹介します。
分かりやすく、楽しい内容で安全のコツを伝える-
「防犯」のカタいイメージをどう柔らかくできのか…
終了後には情報交換なども行いました。
ヨッシー
小学校で放課後プログラムを実施しました。
安全教室と安全ワークショップを行います。
安全教室は、終始座学タイプの内容-
安全ワークショップは声や身体を動かすものです。
自らがもつ<身を守る力(安全力)>を確認します。
予防する力、逃げるための力、そして、断る力…
ゲームをとおして、コミュニケーションも大切にしています。
みんなが安全で楽しい冬休みをすごせますように!
ヨッシー
研修会のご依頼をいただきました。
対象は、教職員のみなさまです。
「子どもたちに安全をどう伝えるのか?」
市民目線の安全術からヒントをお伝えします。
幼稚園から高校まで幅広い領域のみなさま。
気になるテーマも少しずつ違います。
安全とは無事であることへの感謝-
対処よりも予防の大切さをお伝えしました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
この日は、札幌市厚別区へ。
『まちづくり研修会』で講師を務めました。
外は、時おり吹雪になるような天気です。
会場いっぱいのみなさまがご参加されました。
まちづくりの観点からも「安全」は重要です。
さらに、「子どもが地域で育つ環境」も守る…
2つの意味においても市民防犯は欠かせません。
講演と実演をとおしてヒントをお伝えしました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
日々、たくさんのご縁をいただいております。
ひとつひとつの出会いに感謝です。
この日は、都内のロータリークラブへ。
定例会にお呼びいただきました。
みなさんとカレーをいただいたあと卓話です。
当方の取り組んでいる活動をご紹介-
社会活動の大先輩ばかりでやや緊張です。
とても熱心に聴いていただきました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
この日は都内の高校へ。
キャリア授業で社会人講師を務めました。
フリーランスの講師業とは?!
なぜ、安全のコツを伝えているのか…
いまの仕事、高校生からの軌跡などを紹介。
「たね」をキーワードにお話ししました。
まず、自分だけの「たね」を大切にすること-
そして、蒔くのは自分なのだと気づくこと…
ヨッシー
>> お問い合わせ
神奈川県主催のセミナーで講師を務めました。
『防犯指導者養成セミナー』-
子どもの安全に関わるみなさまが対象です。
今回は、相模原市での開催でした。
「子どもたちを守る!地域の安全力をもっと元気に!」-
今回のセミナーにむけてタイトルを付けました。
講演と実技をとおして安全のコツを共有します。
多くのみなさまにご参加いただきました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
都内の中学校PTAからご依頼をいただきました。
保護者を対象とした安全の研修会です。
子どもたちの安全について意識の高いみなさま。
講座と体験プログラムを組み合わせて実施しました。
子ども、大人、地域…その架け橋がPTAだと思います。
身体も動かしながら、「逃げるコツ」も体験いただきます。
そして、「逃げるコツ」を使わないことが一番幸せなこと…
その気づきも体験をとおして確認いただきました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
東京都主催の講習会で講師を務めました。
『子どもの安全確保に効果的なパトロール講習会』-
都内で防犯活動に取り組むみなさまが対象。
会場は東京都庁内の会議室です。
70名ちかいみなさまが参加されました。
市民による防犯活動とは?目指すこととは?
さらに、実技ではパトロールのコツも確認しました。
みなさま、とても熱心に参加いただきました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
この日は、長野県の小諸市に赴きました。
車窓から見える秋の風景がきれいです。
長野県少年警察ボランティア協会の研修会-
東信地区で活動するみなさまが参加されました。
「地域の子どもは、地域で育てる」が基本理念だそうです。
日本が育んできた地域力はまだまだ元気!
もっと元気になるためのヒントをお話ししました。
安全でつながり、安心の輪が広がりますように!
ヨッシー
講演会で講師を務めました。
『瀬谷区 安全・安心まちづくりの集い』-
横浜市瀬谷区で開催されました。
会場いっぱいのみなさまがご参加です。
講演の内容は、「防犯活動が育む地域の安全力」。
丁寧に育まれた安全の輪を感じることができました。
子どもたちが地域の中で育つ環境がいつまでも…
そして、子ども、大人、地域で安全の力をもっと元気に!
ヨッシー
>> お問い合わせ
この日は、川崎市で講演を行いました。
『第64回川崎地域安全のつどい』-
会場は、サンピアン川崎(川崎市立労働会館)です。
防犯活動に取り組む大勢のみなさまが参加されました。
川崎市内で育まれた安全・安心の輪を感じます。
この安全の文化が、これからも元気でありますように!
講演後には、きれいな花束をいただきました!
素敵なおもてなしに感謝でございます。
ヨッシー
山口県から講師依頼をいただきました。
『犯罪のないまちづくり県民大会』での講演です。
会場は、山陽小野田市文化会館(山陽小野田市)-
山口県では初めての講師活動となります。
防犯活動で活躍するみなさまが参加されました。
いよいよ、本格的な継続の段階になったと感じます。
幅広い世代に関心をもってもらうことも重要です。
講演と実演をまじえてお話しいたしました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
大分県から講師依頼をいただきました。
『大分県安全・安心まちづくり県民大会』の基調講演です。
会場は、県立総合文化センター「iichiko音の泉ホール」-
県内で活動する防犯ボランティアのみなさまが対象です。
会場いっぱいのみなさまがご参加されました。
日々の活動が盛んなことを感じます。
いま、子どもたちの安全を守ることとは…
トークと実演をとおしてお話しいたしました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
福岡県で「ガールズ☆護身術」を行いました。
福岡県が主催、福岡工業大学が共催です。
学生をはじめ、一般応募のみなさまもご参加-
県内では初めての実施となります。
それぞれが持つ「身を守る力」を確認することが目的です。
予防の力、対処の力、それぞれを動きながら体験。
闘う、やっつける…ではない、身を守るコツです。
参考書となる同名の著書も発売されています。
ヨッシー
来週、大分県で講演を行います。
『大分県安全・安心まちづくり県民大会』-
防犯の意識を広げるための大きなイベントです。
今回は、基調講演を担当いたします。
トークばかりでなく、実演も行う予定です。
個人や地域がもつ安全力を元気にするためには…
大分県のみなさまと共有できればと思っております。
詳しくは、大分県のサイトをご覧ください。
※この講演は終了しました。ありがとうございました。
ヨッシー
研修会で講師を務めました。
『防犯ボランティア養成アカデミー』
愛知県が主催するもので、防犯ボランティアが対象です。
今回は、長久手市と日進市合同で開催されました。
前半は座学、後半は実技のプログラムです。
最近、体験型の研修依頼が増えております。
みなさま、声や身体をつかい元気に参加いただきました。
当日は、中日新聞の取材も入りました。
ヨッシー
宮城県から講師のご依頼をいただきました。
「第48回 県民のつどい 安全・安心まちづくりフォーラム」-
安全な社会を目指すための大きな取り組みです。
今回は、記念講演を担当させていただきます。
「みんなで育もう!地域の安全力!」
~地域住民による防犯活動の効果と可能性~
講演と実演をとおして、安全のコツをご紹介します。
仙台のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。
ヨッシー
千葉県主催の防犯ボランティア研修会-
今回は、木更津市との共催で開催されました。
防犯ボランティアのみなさまが対象です。
近隣市からもご参加いただきました。
「安全」と「安心」の両面からの活動目標がポイントです。
その違いは、目を向ける<対象>ではないでしょうか。
地域の不安を解消する力としても大いに期待できます。
今回も座学と実技の組み合わせプログラムを行いました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
10月に開催される講座のお知らせです。
「女性のためのSafety講座 ガールズ☆護身術セミナー」
女性のみならず、男性も参加可能な公開講座-
福岡県が主催、会場の福岡工業大学が共催です。
キックやパンチではない、「逃げる」ためのコツを体験いただきます。
とくに、予防することの大切さを身体をつかいながら確認します。
どなたでも楽しくエクササイズ感覚で参加できるプログラムです。
福岡県のみなさま、ぜひご参加ください!
※このイベントは終了しました。ご参加ありがとうございました。
ヨッシー
防犯ボランティア研修会で講師を務めました。
主催は、千葉県と成田市です。
防犯パトロールを行っているみなさまが参加されました。
今回は、講演とワークショップの実施です。
座学だけでなく、実際に声や身体をつかいながら体験いただきます。
ワークショップとは、参加体験をとおして「気づき」を促すプログラム。
ゲームや体操をとおして、身を守るコツ、パトロールのコツを確認します。
参加者同士もあいさつや自己紹介をして交流できます。
ヨッシー
>> お問い合わせ
福岡県からのご依頼で講師をつとめました。
『防犯リーダー養成講座』-
地域の防犯活動をけん引するみなさまが対象です。
2日間に渡りさまざまなプログラムが行われます。
当方は、講演とワークショップを担当しました。
地域住民による防犯活動の意義や効果とは…?!
また、身体を動かしながら、パトロールや護身のコツも確認。
みなさま、とても熱心に参加されていました。
ヨッシー
千葉県から講師依頼をいただきました。
県内で開催される「防犯ボランティア研修会」-
先日、柏市で1回目が開催されました。
会場は、柏駅そばのアミュゼ柏です。
市内で防犯活動に取り組むみなさまが対象です。
講演と実演をとおして、パトロール&安全のコツをご紹介!
みなさまとても積極的にご参加いただきました。
元気な掛け声も多く、楽しいひとときとなりました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
都内の高校へおじゃましました。
いわゆるキャリア教育の授業での社会人講師です。
さまざまな生き方をしている大人の話を聞く時間-
生の声に触れながら、これからの一歩を考えます。
フリーランスの講師業としての立場でお話ししました。
とにかく「自分発信」することが欠かせない!などなど…
私にとって「ふりかえり」となる貴重な時間にもなりました。
すこしばかりですが、ヒントになればさいわいです。
ヨッシー
江戸川区から講師依頼をいただきました。
青少年育成地区委員会のみなさまが対象です。
講演タイトルは、「防犯活動が育む地域の安全力!」-
防犯活動が元気に継続されるためのヒントを探ります。
継続にあたって重要なことは2つの視点だと思います。
ずばり、「安全」と「安心」の視点です。
どちらを重視するかで、デザインなどスタイルが異なります。
「安心」を広める活動も重要になると考えています。
ヨッシー
東京都が主催する講座で講師をつとめました。
『防犯ボランティアサポート講座』-
対象は都内で活動する防犯ボランティアのみなさま。
東京都庁第二本庁舎の会議室で開催されました。
当日は多くの参加があり、会場いっぱいとなりました。
前半では、講演をとおして地域住民による防犯の意味を確認-
後半では、身体を動かしながらパトロールのコツを体験!
みなさま、とても元気に楽しくご参加いただきました。
ヨッシー
先日、札幌市清田区にて講演を行いました。
夕方から開催され、地域のみなさまが参加されました。
防犯にとても関心が高いみなさまです。
積極的な防犯パトロールなども実施されています。
テーマは、「子どもたちを守る3つの力」について。
子ども、大人(保護者)、地域のトリプルパワーが重要です。
子どもたちが、地域の中で元気で安全に育ちますように…
想いを込めてお話しさせていただきました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
先の札幌では教員のみなさま対象の研修会を実施!
テーマは、「子どもたちに安全を伝えるコツ」です。
日ごろから繰り返し確認される防犯のルールやマナー…
ときどき、声や身体をつかって確認することがおすすめです。
この日は、ユニット仲間の演出家と俳優も同行しました。
安全ワークショップとは、安全の大切さを参加体験で学ぶこと-
そのなかには、チームワークやコミュニケーションもたくさん含まれます。
ひとり、みんな、それぞれの安全力が連携することが重要です。
ヨッシー
7月17日に新著が発売となりました。
『SELF DEFENSE 「逃げるが勝ち」が身を守る』-
ひろく読んでいただきたい安全のコツをまとめました。
市民の立場で防犯に関わってきた立場からのメッセージです。
都内の大手書店では面置き&平積みされていました!
暮らしの知恵や社会などのコーナーに置かれています。
また、講談社のサイトからも購入することができます→ こちら
ぜひ、お読みいただけましたらさいわいです。
ヨッシー
>> お問い合わせ
青森県での研修会は6か所で実施しました。
その最後は、五所川原市での開催です。
五所川原立佞武多(たちねぷた)祭りが有名ですね!
展示されている実物はとても大きくて勇壮でした。
今回も多くの声かけリーダーのみなさまが参加されました。
あいさつをしても、子どもたちの反応はさまざま…
しかし、そのメッセージはしっかり心に届いています!
これからの時代、ますます大切な活動なのだと感じました。
ヨッシー
青森県での研修事業も無事に終わりました。
青森市のあとは、下北半島のむつ市の会場へ。
青い森鉄道にゆられながら向かいます。
天気もよく、ちょっと暑いくらいでした。
会場は、下北文化会館です。
市内で活動されているみなさまが参加されました。
地域住民による声かけ活動の効果や可能性-
さらに、実技をまじえて安全のコツを確認しました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
神奈川県から講師依頼をいただきました。
「セーフティかながわユースカレッジ」-
学生防犯ボランティアのみなさんが対象の研修会です。
県内でも活発な活動が展開されています。
思えば、私がパトロール始めたときは大学生1年生のとき…
まさに、学生防犯ボランティア出身!といえます。
当時の想いや、活動継続のヒントをお話ししました。
学生さんからも声をかけていただき、楽しい時間でした。
ヨッシー
講談社から新著が発売されます!
このたび、講談社より書籍が発売されます。
『SELF DEFENSE 「逃げるが勝ち」が身を守る』-
危険な状況やトラブルでは、闘うのではなく逃げるが一番!
逃げるためには予防もしっかり行うことが重要です。
サラサラと読んでいただける読本な感じの一冊。
Noritakeさんによる素敵なイラストもぜひご覧ください。
7月17日より、全国書店、ネット書店で発売開始です!
くわしくはこちらをどうぞ。
ヨッシー
>> お問い合わせ
都内の児童館からご依頼をいただきました。
子どもたちを対象とした安全セミナーです。
心や身体をしっかり守るための「ちから」を確認します。
はじめは、予防と対処の4つのちからについて…
後半では、知らない人との距離感を新聞棒で確認します。
お話しはできても、触られない、つかまれない距離とは-
最後に、誘い文句をキッパリ断る練習-「できません!!」
声や身体をたくさんつかって安全の力をパワーアップ!
ヨッシー
ふじみ野市から講師依頼をいただきました。
市内で開催された防犯推進会議での講演です。
対象は、自治会をはじめ防犯活動に取り組むみなさま。
テーマは、「地域住民による防犯活動の効果と可能性」-
継続するうえで「安全」と「安心」の2つの視点は不可欠です。
同じように扱われますが、実はその間にはかなりのギャップが…
地域の連帯意識の希薄化が不安感の原因のひとつ。
防犯活動は、ゆるやかに安心感を広める大きな力です。
ヨッシー
先日、セシオン杉並で講師をつとめました。
『杉並区立小中学校PTA活動セミナー2014』-
PTAの新役員さんを対象とした研修会です。
杉並区教育委員会が主催で、毎年開催されています。
子どもたちを守るための子ども、大人、地域の力とは。
また、活動を継続するためのヒントやコツもご紹介しました。
とくに、自転車プレートへの関心が高いと感じます。
安全をぜひライフスタイルにしていただければと思います。
ヨッシー
青森県から講師の依頼をいただきました。
県内の6か所にて講演とワークショップを実施します。
『青森県青少年健全育成推進員及び
命を大切にする心を育む声かけリーダー研修会』-
初回のこの日は、十和田市で開催されました。
地域で活動されているみなさまがご参加。
前半は地域住民による取り組みの効果などについて解説します。
後半では、身体を動かしながら安全のコツを体験!
ヨッシー
東京都から講師の依頼をいただきました。
6月に開催される『防犯ボランティア サポート講座』です。
当日、第2部にて90分のプログラムを行います。
会場は東京都庁第二本庁舎です。
なお、この講座は公開講座となっております。
6月13日までにお申し込みいただければ参加できます。
内容やお申込みについては、こちらをご覧ください。
防犯パトロールや安全のコツについてご紹介いたします。
ヨッシー
都内で開催されたセミナーで講師をつとめました。
ワークショップデザイナー修了生が対象です。
すでに16期がはじまり、毎年修了生が誕生しています。
ちなみに、私は青学2期で学びました。
今回は、フリーランスの講師としての活動を紹介-
当初、年間数件だった依頼が、現在は120件ほどまで増えました。
その過程やワークショップの活用方法をお話ししました。
自分自身にとっても学びが多い機会となりました。
ヨッシー
西東京市内の地域交流会で講演を行いました。
さまざまな業種のみなさまが交流するイベントです。
コミュニティラジオ局のエフエム西東京が主催。
会場は、田無駅そばのコール田無です。
エフエム西東京とは10年ちかいお付き合いがあります。
当日は、安全をテーマに地域がつながるヒントをお話しました。
講演のあとは、立食形式の異業種交流会に参加!
西東京の底力を感じることができました。
ヨッシー
鴻巣市からご依頼をいただきました。
市が主催する防犯講習会での講師です。
市内で活動する防犯ボランティアのみなさまが参加されました。
会場は、「クレアこうのす」の大ホール!
この日のテーマは、「みんなで育む地域の安全力」-
子ども、大人、地域全体で安全の輪を広げることとは。
大きなスクリーンで画像をお見せしながらお話ししました。
後半では、「身を守るコツ」についての実演です!
ヨッシー
先月、熊本県で講師をつとめました。
防犯と交通安全についての合同研修会です。
対象は、交通指導員や防犯ボランティアのみなさま-
熊本県と熊本県交通安全推進連盟が主催です。
会場のパレアホールに集まった参加者は、県内から約400名!
講演と実演をとおして、地域での安全活動のコツをご紹介しました。
みなさまには最後まで熱心にご参加いただきました。
子どもたちを守る安全の底力を強く感じます!
ヨッシー
~逃げるが勝ち!の身を守るワザ~
女性を対象とした「ガールズ☆護身術」を開催します。
パンチやキックではない、「逃げるが勝ち!」の安全術-
自分がもつ予防の力、対処(逃げる)の力を再確認することができます。
どなたでも参加しやすいエクササイズのようなプログラムです。
>ガールズ☆護身術開催のお知らせ<
日時 : 2014年4月23日(水)19:00-20:30(開場18:30)
会場 : 株式会社精興社 5F会議室(千代田区神田錦町3-9)
料金 : 2,000円
協賛 : 株式会社精興社(大正2年創業の印刷会社です)
詳細 : 申込や詳細についてはコチラ
ヨッシー
※無事に終了いたしました。ご参加ありがとうございました。
>> お問い合わせ
東京都から講師のご依頼をいただきました。
『子どもの安全に効果的なパトロール講習会』-
対象は、おもに防犯パトロールを行っている皆さま。
武蔵野市との共催で、市役所の会議室が会場です。
当日は、参加者で会場がいっぱいになりました。
前半は講演、後半は動きながらのワークショップです。
防犯マスコットみまもりぃぬくんも応援に駆け付けてくれました!
日ごろの活動のヒントとなればさいわいです。
ヨッシー
平成25年度のスケジュールが無事終了。
全国からたくさんのご依頼をいただきました。
最近は、ご依頼の内容も実にさまざまです。
大人を対象とした体験型のプログラムが増えています。
すべての世代にとって大切な『安全に暮らすこと』-
一方、不安感はなかなか改善されていないといわれています。
しかし、それは<安全への関心の高さ>ではないかと思うのです。
安全のコツを伝えて、安心の輪をもっともっと広げます!
ヨッシー
長崎県での『防犯指導技能養成研修会』-
この日は、諫早市内での実施です。
おもな対象は防犯活動を行っているみなさま。
前半は講演、後半はワークショップを行います。
講演では防犯活動で安心感を広める重要性について解説。
ワークショップでは安全のコツを体験いただきます。
今回も多くのみなさまにご参加いただきました。
活動をつづける上でのヒントとなればさいわいです。
ヨッシー
長崎県からご依頼をいただきました。
『防犯指導技能養成研修会』の講師です。
今年度は県内2か所での開催となります。
この日は、佐世保市の会場です。
主催は長崎県と長崎県防犯協会連合会です。
県警密着24時のテレビ取材も入りました。
前半は講演、後半は身体を動かすプログラム。
みなさま最後まで元気に参加されました!
ヨッシー
3月に開催される講習会のご案内です。
『子どもの安全に効果的なパトロール講習会』-
講師として講義とワークショップを担当いたします。
主催は、東京都と武蔵野市です。
市民が行う防犯パトロールの意味や効果とは?!
継続にむかう上で現状をふりかえってみます。
体験型のプログラムではパトロールのコツもご紹介。
みなさまの活動をもっと元気にしたいと思います!
ヨッシー
都内の中学校で講演を行いました。
中学校とはいえ、大人が対象です。
PTA、地域のみなさん、保育園、そして校長先生-
まさに、「地域のちから」が結集した会合です。
治安の面では大きな問題もなく穏やかな地域だとか。
一方、住民の高齢化や子どもの減少などの課題も…
不安感の多くは、近所の関係の希薄化が背景といわれます。
参加されたみなさまをとおして地域の底力を実感!
ヨッシー
枚方市内のPTAで研修会を行いました。
防犯をテーマに体験をまじえたプログラムです。
この地域では積極的な防犯活動が展開されています。
「大人(保護者)のちから」をパワーアップします!
黒板には凧づくりのサンプルが並んでいました。
強そうな武者絵からさらにパワーを感じます…
体験をとおしてコミュニケーションもたくさん生まれました。
人と人とのゆるやかなつながりが大事だと感じます。
ヨッシー
防犯をテーマにした研修会で講師をつとめました。
おもに防犯活動を行っているみなさまが対象-
防犯活動の意義やその効果、継続のコツとは?!
主催と会場は、横浜市泉区役所です。
大会議室が満席になるほど大勢のみなさまがご来場!
冒頭、警察署から犯罪情勢の報告がありました。
予防、連携、意識の向上…、防犯効果は波及します。
さらに「安心感」を広めるための役割も大きいです。
ヨッシー
四日市市で安全ワークショップを行いました。
安全力をテーマにした体験型プログラムです。
対象は市内で暮らすおもに外国籍のみなさん。
さまざまな国籍のみなさんが集まりました。
主催と会場は、四日市市文化会館です。
多文化共生のプロジェクトの一環として実施-
声や身体をつかってゲームはとても盛り上がりました。
安全をテーマにした交流はとても新しい試みです。
ヨッシー
横浜市内で講師をつとめました。
PTAや地域のみなさまが対象です。
日々取り組む防犯活動の意義や効果とは-
継続にむけてのヒントや意識の共有がポイントです。
会場は地域にある小学校の体育館。
寒い日でしたが、大勢のみなさまにご参加いただきました。
ワークショップでは参加同士の交流もできたようです。
質問も多く、みなさまの意識の高さを感じました!
ヨッシー
あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします
ヨッシー
↑来年は熊本県でも講師をつとめます!
2013年、この一年間もありがとうございました。
全国各地から約120件ものご依頼をいただきました。
来春には大手出版社から新著も発売されます!
もっともっと安全を伝えて、安心を広めたいと思います。
ヨッシー
先日、長野市内で講演をしました。
警察などが主催する『年末特別警戒連絡会』-
おもに市内の事業者のみなさまが対象です。
年末にむけて、事業所をはじめ地域の安全意識を高めます。
↑会場は長野市生涯学習センター
↑大勢のみなさまが参加されました
↑個人や地域の安全について
安全の基本は、個人の意識を高めることです。
また、危険が忍び寄る死角や隙(すき)を減らすこと。
機械やシステムのみならず人間の力が欠かせません。
シンプルながら、もっとも大切なことだと思います。
ヨッシー
「としまあんぜんキャラバン隊」活動中です。
豊島区とのコラボ事業で区内約10か所を巡ります。
伝えたいことは、「予防することの大切さ」-
小さい子どもたちと保護者のみなさまが対象です。
↑はじめは手遊びでほぐします
↑紙芝居からキャラクターが飛び出します!
プログラムの時間は約20分ほど。
紙芝居あり、遊びあり、反射実験ありで安全を確認します。
保護者対象ですが、子どもたちも楽しく参加!
危険なことに遭わずに元気にすごしてほしいものです。
ヨッシー
この日は、都内の高校で登壇しました。
生徒たちを対象としたキャリア授業です。
キャリアとは、これからの歩み方を考える時間-
各分野からさまざまな社会人講師が集まりました。
↑フリーランスの講師業とは…
↑生徒のみなさん、熱心です
↑安全を伝えることとは…
高校時代からの話しでスタート。
市民目線で「安全をつたえて、安心をひろめる」こととは-
生徒のみなさんはとても熱心に聞いていました。
自分にとっても、今までをふりかえるよい機会です。
ヨッシー
ふじみ野市(埼玉県)からご依頼をいただきました。
『地域防犯リーダー講習会』の講師です。
この日は、市内2会場にて講習会を実施しました。
市民による防犯活動のさらなる活性化をめざします。
↑マスコットの「ふじみん」
↑地域の防犯をもっと元気に!
↑熱心にご参加いただきました
テーマは、「効果的なパトロールの実施方法」について。
そもそも、防犯パトロールの効果とは?その目指すところとは?!
さらには無理なく継続していくためのコツについて…
みなさま、とても熱心に参加いただきました。
ヨッシー
当方のプログラムのひとつ『ガールズ☆護身術』。
女性を対象とした安全ワークショップです。
予防力、対処(逃げる)力を体験をとおして確認します。
昨年のスタート以来、多くのみなさまに参加いただいてます。
↑自分を守る力について解説
↑身体を動かしながら体験!
↑雑誌の撮影もしました
この日は、神田にある印刷会社にて開催しました。
協賛いただき、会議室を使わせていただいております。
一般募集で集まったみなさまと90分のプログラムを実施!
大手出版社の雑誌の取材も入りました。
ヨッシー
愛知県庁からご依頼をいただきました。
『防犯ボランティア養成アカデミー』-
防犯活動を行うみなさま対象の講習会です。
今回は、みよし市会場で講師をつとめました。
↑会場いっぱいの参加者です
↑「地域のちから」がテーマ
↑安全のコツについて実演
前半は警察から犯罪情勢について解説。
全国的に犯罪が減少しつつ、防犯はまだまだ必要です。
防犯ボランティアの位置づけや可能性についてお話しました。
無理なく楽しく継続いただければと思います。
ヨッシー
公民館の市民講座で講師をつとめました。
前回が「予防編」、今回は「対処編」です。
危険な状況が近づかないように予防することが一番!
とはいえ、万が一に備えて逃げるコツも確認します。
↑保護者対象なので保育のサービスがあります
↑キーワードを使いながら解説
↑身体を動かしながら体験します
今回も演劇のプロたちにサポートいただきました。
身体をほぐしたり、ゲームで人との距離感を確認したり…
後半では、接触された状態からの逃げるコツを練習!
みなさまとても上手で、華麗にすり抜けていました。
ヨッシー
枚方市内の小学校で安全ワークショップを開催!
地域が主催のイベントの一環として実施しました。
コンサート、フラダンス、人形劇…盛り沢山な一日です。
当方の時間では、親子でご参加いただきました。
↑この日はうさぎの耳をつけることに…
↑子どもと大人が一緒に安全力アップ!
↑レンジャーたちとも夢の共演?!
予防の力、対処の力をゲームなどで確認します。
エクササイズで練習できる逃げるワザも少しだけ体験!
最後は、正義の味方のレンジャーたちにバトンタッチ。
安全の力をみんなで復習してくれました。
ヨッシー
講師のご依頼をいただき長野へ。
防犯協会主催の研修会が開催されました。
おもに女性部のみなさまが対象です。
日ごろから啓発活動に取り組まれています。
↑会場は警察署の会議室です
↑市民による防犯啓発の意義とは?!
↑後半は身体を動かしながら安全力アップ!
いま、安全を伝え、安心を広めること-
市民による防犯活動には大きな役割があると思います。
前半ではお話しで解説し、後半では実技で体験いただきました。
みなさまの活動のヒントになればさいわいです!
ヨッシー
都内の高校からご依頼をいただきました。
生徒たちから「受けたい!」と希望が出たそうです!
きっかけは、図書室にあった著書『ガールズ☆護身術』-
「逃げる」ことを第一にした身をまもるコツです。
↑告知ポスターも手作り!
↑おおくの生徒たちが参加しました!
↑参加者の意識が高いワークショップ時間
授業ではありませんが、多くの生徒が集まりました。
それぞれ意識が高いので反応も素晴らしい!
「本当の意味で自分を守ることとは?!」
大きなテーマを身体を動かしながら考えてもらえたようです。
ヨッシー
大阪府内の幼稚園PTAからご依頼をいただきました。
保護者向けの安全講習会をご希望です。
数か月前、熱烈なご依頼をいただきました。
スケジュールを調整し、ようやく開催することに!
↑安全パワーアップ実践講習会
↑子どもの安全についてお話
↑予防と対処を動きながら体験
台風が心配でしたが、なんとか天候も回復!
40名ほどの保護者のみなさまが参加されました。
安全パワーアップはもちろん、交流にもなったようです。
意識が高いみなさまとのとても有意義な2時間でした。
ヨッシー
静岡県の富士市で講演を行いました。
市内で開催された安全大会です。
会場は地域の中にある小学校の体育館-
雨のなか、大勢の地域のみなさまが参加されました。
↑安全力をパワーアップ!がテーマ
↑前半では写真やイラストをつかってお話
↑後半では実演をまじえて安全力アップ!
参加者の年齢層が幅広いことが印象的でした。
予防、連携、意識…それぞれの安全力を感じます。
そして、地域のみなさまが集うことで生まれる一体感。
それこそが大きな安心感につながる底力だと思うのです。
ヨッシー
ご依頼をいただき講師をつとめました。
今回はおもに事業者のみなさまが対象です。
『横浜市子どもの安全ネットワーク会議』-
各業界から代表者がお集まりになりました。
↑会場は神奈川県警察本部
↑『安心感』をいかに広めるのか
↑プログラムの一部をご紹介しました
講演とプログラムの実演を行いました。
安心感を広めるためのデザインなどもご紹介。
また、コンビニエンスストアでの対応事例を知ることができました。
地域のなかでも安全の拠点として期待されています。
ヨッシー
都内の小学校からご依頼をいただきました。
2年生2クラスを対象の安全ワークショップです。
3、4時間目をつかって体育館で実施しました。
給食前ですが、みんな元気いっぱいです!
↑まずは安全の大切さについてお話
↑声や身体をたくさんつかって安全力アップ!
↑知らない人との距離はどのくらい?
質問をするとみんな元気に答えてくれました。
身を守る知識や知恵をたくさん身に着けています。
実際に動きながら、さらに安全のコツを確認します。
終了後にはおいしい給食をいただきました!
ヨッシー
今年は残暑が長引きますね。
10月に入っても汗ばむ陽気です…
さて、都内の中学校からご依頼をいただきました。
全校生徒約300名を対象に安全についての講演です。
↑ポロシャツなどまだ夏仕様です
↑「逃げるが勝ち」について講演
↑後半では実演などもおこないました
テーマは、「逃げるが勝ち」です。
ピンチな状況では、戦うのではなく逃げることが一番!
被害者にも加害者にもならいための大切なコツです。
実演では、さらりとかわすワザなども紹介しました。
ヨッシー
青森県内3か所で実施した講習会-
最終日の会場は、総合社会教育センターです。
広いホールを使って、講演とワークショップを実施します。
この会場では、2年前に講演をした思い出が!
↑センターの庭にリンゴが実っていました
↑画像をつかって子どもの安全のお話
↑身体を動かしながら安全力アップ!
講演のあとは、安全ワークショップを行います。
読売新聞、青森テレビの取材も入りました。
これで今回の事業は終了となります。
来年は別の企画で県内を巡ることになりそうです。
ヨッシー
青森県での『子どもの安全・安心実践講習会』-
この日は、2日目で弘前市内での開催です。
会場は、初代若乃花の銅像が迎える青森県武道館!
日ごろ子どもたちを見守る各業種のみなさまが集まりました。
↑威風堂々!青森県武道館
↑子どもの安全に関心が高いみなさまです
↑ワークショップはとても盛り上がりました
子どもたちが「はじめてのおつかい」ができる環境-
世界的にも決して当たり前ではないことなのだと思います。
また、リスクもあるがゆえに、地域全体の安全力が不可欠です。
その大切さを講演とワークショップでお伝えしました。
ヨッシー
休日の小学校で安全プログラムを開催-
この日は希望者を募って親子で参加です。
前半は声や身体をつかって安全ワークショップ!
演劇のプロたちにサポートいただきました。
↑親子で安全ワークショップ!
↑みんな夢中で工作しています
↑完成したら反射の実験です!
後半では、キラキラあんぜんキーホルダー工作です。
反射材を使ってオリジナルの作品づくりと実験-
高輝度の反射材なので、ピカピカにみんなびっくり!
2時間で楽しく安全の大切さを体験できたと思います。
ヨッシー
先日、静岡県の富士市へ赴きました。
講演のご依頼をいただき、講師をつとめました。
『平成25年度富士市防犯まちづくり講演会』-
市内で活動する防犯ボランティアのみなさまが対象です。
↑会場の目の前には富士山!
↑子どもたちを守る3つの力を解説
↑会話が出来ても触られない距離について
『防犯ボランティアが育む地域の安全力』がテーマ。
これからは、ますます安心感を広げることが大切です。
世代がゆるやかにつながり合うことも欠かせません。
市民による防犯活動の可能性についてお話ししました。
ヨッシー
練馬区内からご依頼をいただきました。
大人を対象とした安全研修会です。
身体を動かすプログラムをご希望-
この日の会場は、小学校の図書室です。
↑安全力について解説
↑3人で予防力アップのゲーム
↑2人で対処力アップの練習
声や身体をつかいながら「安全力」を確認します。
誰もがもっている「自分を守る力」のことです。
対処力も大事ですが、予防力がもっとも大事な安全力!
途中で子どもたちも飛び入り参加していました。
ヨッシー
講師をつとめる青森県での講習会がスタート!
昨年度からの継続事業で今年度は3か所で実施します。
八戸市での会場には約100名が集まりました。
主催は青森県教育委員会です。
↑講演では地域での取り組みについて
↑後半では身体を動かすプログラム
↑ワークショップの一部も体験いただきました
おもに、PTAや子どもたちを見守るみなさまが対象。
前半ではスライドを使った講演、後半はワークショップです。
とても意識が高く、終始熱気に包まれています!
子どもたちに安全を伝えるコツについても説明しました。
ヨッシー
2日間にわたり鳥取県へ出張しました。
「鳥取県防犯リーダー研修会」での講師です。
地域で活動する防犯リーダーのみなさんが対象の研修会-
主催は鳥取県で県内2会場にて開催されました。
↑米子の会場にて
↑鳥取の会場にて
↑安全ワークショップも実施
米子、鳥取の2会場で実施しました。
午前は講演、午後はワークショップの終日プログラムです。
不安定な天気でしたが、大勢のみなさまにご参加いただきました。
NHK鳥取や地元の新聞社も取材に訪れました。
ヨッシー
長崎県からご依頼をいただきました。
まだまだ残暑が厳しい長崎市内-
防犯まちづくり推進指導員の研修会で講師をつとめました。
県内各所で防犯活動をリードしている皆さまです。
↑平和と安全を願いました
↑前半は防犯活動をふりかえる時間です
↑後半では親睦もふくめてワークショップ!
長崎県が目指す「犯罪発生率が全国一低い県」-
地域住民による防犯活動も大きな力となっています。
また、各世代をゆるやかにつなぐことも大きな役割です。
市民防犯も次のステージへと移行していると感じます。
ヨッシー
講演会で講師をつとめました。
神奈川県主催の「防犯指導者養成セミナー」-
対象は防犯ボランティアや市民のみなさまです。
会場の大和市渋谷学習センターには約200名がご来場!
↑トークのあとは実演でお伝えします
↑演劇のプロたちにサポートいただきました
↑防犯ブザーの賢い使い方などもご紹介
前半では防犯活動の効果や可能性について解説。
実践の立場から「ここがすごい!」もご紹介しました。
後半では安全力の伝え方について実演-
日ごろの活動にぜひお役立ていただければと思います。
ヨッシー
神奈川県からのご依頼で講師をつとめました。
「セーフティかながわユースカレッジ」-
県内の高校生、大学生を対象とした研修会です。
それぞれ学校やサークルをとおして防犯活動をしています。
↑会場は横浜開港記念会館
↑講義では活動の意義などを解説
↑ワークショップでは安全力を体験!
約90分の時間をいただき講義とワークショップを実施-
話だけよりも、動くプログラムも行ったほうが楽しいですね。
簡単なゲームやエクササイズで安全力を確認しました。
参加者同士ワイワイ盛り上がっていました!
ヨッシー
愛知県の豊田市からご依頼をいただきました。
「豊田市自主防犯活動団体研修会」の講師です。
市内全域から約400名のみなさまがご参加。
前半では活動を功労する表彰式なども行われました。
↑この日の豊田市は猛暑です
↑講演ではスライドを使いながら
↑後半では実演をまじえて解説
講演のテーマは、防犯活動の効果や継続のコツについて。
関心やニーズに合わせて活動を工夫することがポイントです。
後半では実演をまじえて<安全力>について説明しました。
防犯ブザー音の聴き比べや使うコツは関心が高かったようです。
ヨッシー
東京地方は暑い日が続いております。
しばらく、熱中症には注意が必要です。
さて、この夏休みも連日各地へ出動しております!
千葉県内では、親子を対象とした安全ワークショップを開催-
↑午前中の涼しい時間に安全ワークショップ
↑歩く鬼ごっこで知らない人との距離感を確認
↑反射材を使った工作&実験ワークショップ
午前に安全ワークショップ、午後は工作と実験を実施しました。
体育館をフルにつかって声や身体を使いながら安全力を確認!
安全については、体験をとおして学ぶことが一番だと実感します。
この日は、ユニット仲間の俳優や演出家もサポートしてくれました。
ヨッシー
群馬県から講師のご依頼をいただきました。
『YOUNG防犯ボランティア協議会研修会』-
若い世代の防犯ボランティアを対象とした研修会です。
県内各警察署の担当警察官のみなさんも参加されました。
↑会場は群馬県庁の会議室です
↑県内全域から約80名がご参加
↑後半では交流も兼ねてワークショップを実施
前半は、市民による防犯活動の効果や可能性について解説。
後半では、ワークショップで安全力を体験します。
会議室全体をつかってとても盛り上がりました!
日ごろの活動にぜひ活かしていただければと思います。
ヨッシー
新潟県主催の女性防犯教室で講師をつとめました。
今回は長岡市にある社会福祉法人の職員対象です。
各職場のみなさま約30名が参加されました。
安全力のお話しをしたあとは体験型のプログラムを行います。
↑新幹線で長岡駅に到着!
↑個人の安全力について解説
↑後半は身体を動かしながら行います
終始、みなさまとても熱心に参加されました。
最初は緊張もありましたが、後半ではワイワイ楽しい雰囲気に!
各職場間の交流の場としても効果的だったようです。
講師としても有意義な時間をすごすことができました。
ヨッシー
>> お問い合わせ
夏休みの都内の小学校でプログラムを実施!
自由参加の子どもたち約30名が参加しました。
反射材を使った工作ワークショップを行います。
大人気の「キラキラあんぜんキーホルダー工作&実験」!
↑まずは、安全についてのお話し
↑楽しい工作タイム!
↑反射確認ライトで反射を確認します
毎度、子どもたちの想像力に驚かされます。
一応見本もあるのですが、オリジナル作品がたくさん誕生!
また、反射確認をする実験では驚きの声が上がります。
完成した作品をさっそくカバンにつけていました。
ヨッシー
練馬区内で研修会の講師をつとめました。
おもにPTAや保護者のみなさまが対象です。
「安全力を元気に!」をテーマに講義とワークショップを実施-
安全力とは、誰もがもつ自分を守る力のことです。
↑予防力、対処力について解説
↑ゲームで予防力を確認します
↑エクササイズで対処力(逃げるコツ)を体験
ゲームやエクササイズをとおして身を守るコツについて確認!
約2時間でしたが、あっという間に終わってしまいました…
プログラムをとおして他校のみなさまとも交流ができたようです。
参加者のみなさまの意識がとても高いことが印象的でした。
ヨッシー
>> お問い合わせ
都内の中学校でワークショップを実施しています。
私立の男子校の1年生全員が対象です。
テーマは、「みんなが快適にすごすためのコツとは」-
演劇のプロたちとのユニットでプログラムを行います。
前半では、考えるきっかけになるミニお芝居を観ます。
後半は、声や身体を使って体験型プログラムです。
集団と個人、集団のなかの個人、他者との関係性を確認します。
自助や共助にもつながる、とてもベーシックなテーマです。
ヨッシー
先週は島根県に出張でした。
「防犯ボランティア交流会」の基調講演で講師をつとめました。
島根県、教育委員会、県警察本部などが主催するものです。
今回の会場は出雲神話のふるさと奥出雲町です。
お題は、「防犯ボランティアが育む地域の安全力」-
丁寧に育まれてきた安全力をもっと元気にするためには…
安全をテーマにした世代間の交流方法などをご紹介しました。
講演以外でも、とても有意義な滞在になりました!
ヨッシー
都内の企業からご依頼をいただきました。
社員むけのレクの中で安全プログラムを行いたいとのこと。
一番の目的は、個人の安全力アップ!
さらに、部署を越えたコミュニケーションの活性化も目指します。
↑安全の力について簡単に解説
↑3人一組で「予防力」を体験中!
↑2人一組で「対処力」の基礎を練習中!
ワークショップをとおして、予防と対処の力を体験-
そのなかで自然と参加者同士の会話や交流も生まれます。
自助の先にある、共助の力-
さまざまな分野でご活用いただける内容だと思います。
ヨッシー
日本で5番目のセーフコミュニティとして認証された豊島区-
区内各所で安全に関する取り組みが実施されています。
その一環で講師のご依頼をいただきました。
安全をテーマにしたイベントでのワークショップです。
↑実演を交えて安全のコツについて説明
↑すぐにできる自分を守るワザを練習!
子どもたちや保護者、地域のみなさんがご参加。
初めての人同士もゲームなどですぐに仲良しに!
さまざまな世代が集うことは地域の安全力の基礎ですね。
地元で行えたことも個人的にはとてもうれしいことでした。
ヨッシー
都内の小学校からご依頼をいただきました。
学校公開日に開催される安全教室です。
一日をとおして安全をテーマにした企画が並びます。
当方は、低学年生むけの時間を担当しました。
↑みんなが持っている「安全の力」について
↑子どもたちとのやりとりや実演も行います
↑知らない人との距離のとり方は体験で学びます
ご依頼に応じて、時間や会場、参加人数でプログラムをアレンジします。
今回は、トークと参加型の組み合わせバージョンです。
子どもたち自身が安全の力に気づくことが重要だと思います。
身体や声をつかって元気に安全パワーアップしました!
ヨッシー
札幌市から講師のご依頼をいただきました。
子どもを見守るみなさまの研修会です。
当日は約70名がお集まりになりました。
会場は札幌プリンスホテルの国際館です。
テーマは、「子どもたちを守る3つの力」について-
また、世代を越えて連携する事例やヒントもご紹介しました。
後半では、子どもたちに安全を伝えるコツを実演。
ぜひ、札幌市内でも安全ワークショップを行いたいです!
ヨッシー
大阪府枚方市内の小学校へ赴きました。
土曜日の午前中に安全ワークショップを開催!
子どもたち、保護者、地域のみなさんが参加しました。
世代を越えて安全をテーマに一緒にプログラムを行います。
体育館には総勢100名が集まりました!
子どもと大人がちょうど同じぐらいの人数です。
みんなで安全について考えたり、身体を動かしたり…
ゆるやかにつながり合うことは大きな安全の力になるはずです。
ヨッシー
杉並区内でセミナーで講師をつとめました。
PTAの役員を対象と「PTA活動セミナー」です。
区内全域の小中学校から参加者が集まりました。
主催は、杉並区教育員会です。
おもに地区委員さんたちむけの講座を担当しました。
研修会やイベントの企画などをおこなうみなさまです。
後半では、約100名で「ガールズ☆護身術」を行いました!
さっそく研修会のご依頼をいただきました。
ヨッシー
中学校から講師のご依頼をいただきました。
全校生徒約500名のみなさんが対象です。
学校を入った瞬間、元気な「こんにちは!」が響きます。
始まる前からとてもさわやかな気持ちになりました。
約1時間をいただき、「自分を守る」をテーマにお話ししました。
なるべく暴力をつかわないでピンチから切り抜けること-
被害者にも加害者にもならないで安全に暮らしたいものです。
生徒のみなさんは、最後まで真剣に参加してくれました。
ヨッシー
小学校から講師のご依頼をいただきました。
通常、人数や会場にあわせてプログラムをデザインします。
今回は低学年生の児童約250名が対象です。
参加体験型のプログラムは難しいため安全教室を実施-
安全教室とは、座学スタイルでお話しするプログラムです。
大切なキーワードを予防と対処に分けてお伝えします。
なにより大切なことは、「危険な状況に遭わないこと」です。
なるべくやりとりしながらみんなで確認していきます。
ヨッシー
新年度に入り、各地からご依頼をいただいております。
北海道から九州まで駆け巡ることになりそうです。
ただいま、当方の活動をまとめた資料をお送りしております。
ぜひお気軽にお問い合わせください!
ヨッシー
ご依頼を受けて安全ワークショップを開催しました。
豊島区内の「区民ひろば」が会場です。
対象はいわゆるグランド・ジェネレーションのみなさま-
各種プログラムにも参加し、アクティブに活動されています!
いつもは健康体操の時間をお借りしての実施です。
と、いうことで、ガールズ☆護身術をすこしアレンジ!
全体の流れをゆるやかな体操風にしてみました。
安全は全世代にわたるテーマだと再確認できました。
ヨッシー
先月は福岡県へも出張しました。
ご依頼をいただき研修会の講師をつとめました。
「福岡県防犯リーダー養成講座」-
昨年度は県内3か所で開催され、最後は北九州が会場です。
地元をはじめ大分県からも参加者がいらっしゃいました。
午前中から午後まで2日間にわたる研修会です。
福岡県の担当者や各講師が時間を担当します。
当方は講座とワークショップを実施しました。
ヨッシー
先日、大阪府枚方市へ出張しました。
ご依頼をいただき、安全ワークショップを行いました。
市内のコミュニティでは、安全をテーマにさまざまな活動を実践中。
この日は子どもたちや親子のみなさんが対象です。
↑身を守るための力を確認
↑さわられない距離感を体験
↑ピンチのときに逃げるためのワザを練習
スタッフや地域で防犯活動をされているみなさんも参加!
まさに世代を越えた安全ワークショップが行われました。
安全のコツを知るだけでなく、ゆるやかに顔見知りになること…
地域で子どもたちを守る大きな力になると思います。
ヨッシー
研修会のご依頼をいただきました。
大人を対象とした安全力アッププログラムです。
会場は小平市内の小学校-
PTAや地域のみなさまが参加されました。
前半では安全の力について解説しました。
準備体操を経て、後半では身体を動かしながらの体験時間。
予防力のコツと対処力としての逃げるコツを確認!
世代もさまざまでしたが、みなさま元気に参加されました。
ヨッシー
ガールズ☆護身術のプログラムを開催しました。
女性を対象とした安全ワークショップです。
テーマは、「逃げるが勝ち」-
予防の力、対処の力をそれぞれ体験する90分です。
最大の特徴は、キックやパンチなど戦う技がないこと。
町のなかで危険を想定した場合、逃げるが一番です。
逃げるときのコツは、全身の力を上手に使うこと!
簡単なエクササイズですぐに身に付きます。
ヨッシー
都内の小学校へおじゃましました。
この日は、授業はない休日です-
自由参加型の安全プログラムを実施しました。
事前申し込みでしたが、40名ちかくが集合!
安全に役立つ力の話、身体を動かす安全ワークショップ…
そして、後半では反射材をつかった工作を行いました。
休日なので、みんなリラックスして参加していました。
一方、安全についてのコツもしっかり身に付いたようです。
ヨッシー
教育委員会主催の研修会で講師をつとめました。
会場は目黒区役所の大会議室です。
区役所の建物はもともと保険会社だったそうです。
寒い朝でしたが、大勢のみなさまがお集まりになりました。
対象は放課後を見守るスタッフのみなさまです。
子どもたちが安全にすごすための力強い存在!
当方のご紹介やプログラムの説明をはじめ、
個人やチームで安全を守るコツについてお話ししました。
ヨッシー
としまあんぜんキャラバン隊を実施中です。
安全をテーマにした豊島区とのコラボ事業-
区内にある約20か所の<区民ひろば>をまわります。
おもに育児世代を対象としたプログラムです。
オリジナルの紙芝居をつかってお話しをします。
途中、クイズやおしゃべり、おまじないなども行います。
最後には反射材の効果を体験する実験も実施!
豊島区内の安全に役立つ情報もお伝えしております。
ヨッシー
カルチャースクールで講座を担当しました。
「ガールズ☆護身術」のプログラムです。
セブンカルチャークラブ武蔵境店-
セブン&アイグループが運営しています。
女性むけ、親子むけの2講座を実施しました。
遠方からもご参加いただきうれしいかぎりです。
最近、カルチャースクールからも続々依頼を受けています。
おおくのみなさまにご参加いただければと思います。
2度目となる丸亀市での事業は3日間をかけました。
市内4か所のコミュニティセンターでワークショップを実施-
「みんなで楽しく!安全ステップアップ講座」
防犯ボランティアや地域のみなさまが対象です。
安全をテーマにさまざまな世代が集まりました。
地域の絆を育むことも安全な暮らしの基盤だと思います。
最終日には各地区の発表会と講演を行いました。
アイディア満載でみなさまの元気な活動を体感できました!
ヨッシー
先週は香川県丸亀市に滞在しておりました。
3日間をかけて、市内各所でプログラムを実施-
昨年度は講演のみでしたが、今回はワークショップも行います。
計4回のワークショップと講演を行いました。
安全安心まちづくり推進事業-
地域安全と地域振興がコラボした施策です。
初日は2か所で地域のみなさまにご参加いただきました。
体験型プログラムで楽しく安全力アップです!
ヨッシー
都内の児童館からご依頼をいただきました。
毎年安全セミナーを開催しております。
今年も元気な子どもたちが迎えてくれました!
安全の大切さをあらためて確認します。
はじめはクイズ形式で安全のちからについて説明-
後半では、実際に身体をつかうゲームを行います。
放課後なので楽しく元気に動くプログラムを用意しました。
最後に大きな声で…、「ひとりにならない!!!」
ヨッシー
群馬県からご依頼で講師をつとめました。
防犯ボランティアのみなさま対象の研修会です。
今回は県内で地域別に開催されています。
太田、高崎、沼田へおじゃましました。
市民による防犯活動の効果や可能性について-
団体結成が一巡しいよいよ次の段階へ動いています。
日ごろの活動をふりかえり、これからを考える機会です。
参加された皆さまの熱意を感じることができました。
ヨッシー
都内の小学校で安全プログラムを実施しました。
反射材をつかった工作ワークショップです。
キラキラあんぜんキーホルダー工作&実験-
当方の人気プログラムのひとつです!
↑子どもたちの作品
↑作品完成後は反射実験
高輝度の反射材をつかってオリジナルの作品を作ります。
完成後は、反射確認ライトで反射の実験!
「反射をすると、どうして安全か?」-
子どもたち自身に気づいてもらうことが大切です。
ヨッシー
都内の小学校からご依頼をいただきました。
全校児童を対象とした安全教室です。
人数が多いため、2回にわけて実施しました。
さらに午後は保護者むけのセミナーです。
↑のりぴー講師が担当
安全教室は基本的に児童たちは座ったまま参加-
とはいえ、たくさん手を振ったり、声を出します。
できるかぎり体験的に学んでもらうように工夫しています。
すでに持っている安全力に気付いてもらうことが目標です。
ヨッシー
先日、企業研修の講師をつとめました。
ご依頼をいただいたのは大手出版社の関連会社-
安全管理の一環で、約90分のプログラムです。
事前に目的やご要望などをヒアリングしました。
当日は、講演とワークショップを行いました。
予防や対処の基本、死角や隙(すき)への気づきなど…
社員のみなさま同士のコミュニケーションの場にもなったようです。
終始、楽しく元気にご参加いただきました。
ヨッシー
今年の活動を無事に納めました。
おかげさまでたくさんのご依頼をいただきました。
この一年、全国で約120回の講演やワークショップを実施-
あらゆる世代、約1万人のみなさまと出会いました。
お手伝いいただいたり、見守っていただいたり…、
そして、ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
ひきつづき、カラフルで元気な活動を展開していきます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
ヨッシー
先日、研修会で講師をつとめました。
群馬県での「地域別防犯パトロール団体研修会」-
今月来月にかけて県内各地で開催されます。
今回は太田市での研修会です。
会場には定員いっぱいの120名がお集まりになりました。
徒歩によるものや、青パトによるパトロールが行われています。
市民による活動の意義や効果、継続のヒントについてお話ししました。
「次の一歩」に対する期待や熱気を感じることができました。
ヨッシー
先日、長野県内の警察署で講師をつとめました。
防犯協会が主催する「年末防犯研修会」です。
おもに防犯活動を行っているみなさまが対象-
年末にむけてお忙しいなか、多数ご参加いただきました。
長野県内では、活発な防犯パトロールが行われています。
市民による防犯活動の効果や意義についてお話ししました。
ますます元気になっていただくためのヒントとなればさいわいです。
今年は長野県だけで5回もの機会をいただきました!
ヨッシー
このたび、「活動紹介ブック」が完成しました。
現在、当方が取り組んでいる活動をまとめた冊子です。
うさぎママのパトロール教室を始動してから約5年-
おおくの出会いのなかで、約13ものプログラムが生まれました。
さっそく、全国の各所へ送付いたしました。
来年にむけて続々とご依頼もいただいております。
ご希望の際は、以下のお問い合わせよりご連絡ください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ヨッシー
週末は香川県へ行ってきました。
「防犯アカデミー2012 自主防犯活動リーダー研修」-
県内の防犯団体の役員のみなさまが対象の研修会です。
講演とワークショップを担当させていただきました。
↑講演では市民による防犯活動の効果や意義について
↑プロの俳優たちとともにワークショップ
↑みなさま積極的に参加されました
県警本部長をはじめ、県警や県庁のみなさまも同席されました。
修了証授与式には県知事も駆けつけ、研修の重要性を感じます。
演劇手法のプログラムではたくさんのコミュニケーションが生まれました。
防犯活動をふりかえり、次へつながるきっかけになればさいわいです。
ヨッシー
さいたま市内で安全セミナーを開催しました。
対象はおもに育児世代のパパたち(イクメン)です。
子どもたちも一緒に紙芝居やワークショップをおこないました。
ママたちも大勢参加いただきました!
オリジナルの紙芝居では、予防の大切さをみんなで考えました。
そのあと、簡単なゲームで安全な距離感を体験-
後半では、体操をとおして逃げる技を練習しました。
パパたちは具体的な技に興味津々の様子でした。
ヨッシー
としまあんぜんキャラバン隊を実施いたしました。
豊島区でおこなっている安全プログラムです。
保育園の子どもたちを対象に紙芝居で安全を伝えました。
この日は、台湾からの視察団約40名のみなさんも参加-
午後は、セーフコミュニティ認証式典にも参加しました。
アジアをはじめ各国からも多くのゲストが駆けつけています。
豊島区民としても微力ながらお手伝いできればと思います。
キャラバン隊はひきつづき区内を巡回します!
ヨッシー
世田谷区内の小学校でプログラムを実施しました。
ご依頼をいただき、安全セミナーと工作プログラムです。
今回はおもに低学年生が対象-
授業はお休みでしたが、たくさんの児童が参加してくれました。
前半では、安全に大切な<ちから>について解説。
クイズ形式でおこなうと子どもたちも集中してくれます。
後半では、キラキラあんぜんキーホルダー工作を行いました。
実験をとおして、光る驚き!とともに安全の効果を体験しました。
ヨッシー
紙芝居をつかった安全プログラムを実施しました。
「としまあんぜんキャラバン隊」-
今年度、豊島区内約20か所をまわります。
対象は育児世代の親子のみなさまです。
オリジナルの紙芝居をつかってのプログラム。
小さいお子さんでも動物の絵を見ながら楽しむことができます。
事故やけが防止のおまじないは、「ちちんぷいぷい!」-
年末にむけてぜひ安全にすごしていただきたいと思います。
ヨッシー
行政主催の研修会で講師をつとめました。
新一年生の保護者対象の連続講座-
当方の担当は、安心・安全がテーマです。
一時保育も用意され、約2時間のプログラムを実施しました。
前半で子どもたちを守る取り組みや安全の力について説明。
後半では、身体をつかい安全ワークショップを体験いただきました。
さまざまな質問などもいただき、関心の高さを感じます。
安全で楽しい小学校生活がはじまりますように!
ヨッシー
女性のみなさまを対象としたガールズ☆護身術-
2月の書籍発売からプログラムも実施しています。
先日は、神田にある印刷会社にて開催いたしました。
さまざまな業種のみなさまにご参加いただきました!
↑株式会社精興社さまのスタジオにて開催
ガールズ☆護身術の特徴は、パンチやキックをつかわないこと。
闘うのではなく、逃げることを一番に考えたテクニックです。
また、危険に遭わない=予防力を大切にしていることもポイント。
次回は、11月26日(月)に開催いたします!
ヨッシー
都内の専門学校でゲスト講師をつとめました。
さまざまな社会テーマについての授業です。
これまでの軌跡や現在の活動についてご紹介-
写真なども見ながらお話ししました。
後半では、「ガールズ☆護身術」を体験いただきました。
予防力アップのゲーム、簡単に身につく逃げる技を練習しました。
質問なども出て、みな熱心に参加してくれました!
さまざまな分野にご活用いただけるプログラムだと思いました。
ヨッシー
西東京市内の小学校からご依頼をいただきました。
児童200名を対象とした安全教室の開催です。
地元でもあるのりぴーが講師をつとめました。
会場の体育館に子どもたちが元気に入場です。
約45分で、安全力のポイントをわかりやすく解説します。
予防力としてのよく見る、よく聞く、対処力としての逃げる、伝える-
途中でデモンストレーションや子どもたちとのやりとりも行います。
すこしでも体験的に学べるように工夫をしています。
ヨッシー
都内で行政主催の講座の講師をつとめました。
市民が企画運営しており、テーマは「ワークショップを知る」-
さまざまに活用されているワークショップの現状を知る講座です。
社会テーマとリンクした活用例としてご紹介しました。
とくに、安全ワークショップについて解説しました。
実際にプログラムを体験いただきながら進行します。
最近、ファシリテーター講座などの講師依頼が入るようになりました。
参加する側から、実施する側へチャレンジする人が増えているようです。
ヨッシー
今週は新潟県へ出張いたしました。
「新潟県犯罪のない安全で安心なまちづくり県民大会」-
大会のなかで1時間ほど講演いたしました。
県内各地から約500名のみなさまが参加されました。
市民による防犯活動のこれから、安全力などがテーマです。
大きなスクリーンを使いながら、写真やイラストで解説しました。
後半では、ガールズ☆護身術の技も少しだけご紹介。
みなさまとても熱心に参加されており、熱気を感じました。
ヨッシー
今週は青森県へ出張しました。
今年度6回目となる子どもの安全・安心実践講習会です。
安全ワークショップをとおして世代間の交流を目指した事業-
主催は青森県教育委員会で、当方は講師を担当しております。
今回は野辺地町内の小学校が会場です。
小学生、大学生、先生、地域の大人…たくさんの方たちが参加しました。
みんなで元気に「あんぜんパワーアップセミナー」を開催!
世代を超え、楽しく安全について考える時間となりました。
ヨッシー
豊島区での安全プログラムがスタートしました。
育児世代を対象とした「としまあんぜんキャラバン隊」です。
昨年度にひきつづき、2度目の実施となります。
これから、豊島区内にある区民ひろば約20か所で開催します。
当日もおおくの親子のみまさまにご参加いただきました。
家の中での注意ポイント、外出時の安全について確認!
この日は台湾からの視察団もいらっしゃいました。
みんなで安全のおまじない「ちちんぷいぷい!」を唱えました。
ヨッシー
ガールズ☆護身術 講座開講のお知らせ
----------------------------------------------------------
この秋、「安全」女子力アップな講座が二子玉川と神田でスタート!
パンチやキックをつかわずピンチから“逃げる”ためのテクニック
----------------------------------------------------------
このたび、女性を対象とした「ガールズ☆護身術」プログラムを開催いたし
ますのでお知らせいたします。
身を守る力を「予防力」「対処力」と分け、ワークショップスタイルを取り
入れて誰でも気軽に楽しくエクササイズ感覚で練習できることが最大の特徴
です。また、パンチやキックなどの攻撃技を使わず、「逃げるが勝ち!」を
モットーにスマート&華麗にすりぬける、かわすなどの技を中心に構成され
ており、いままでの護身術のイメージとちょっとちがう安全プログラムです。
今回は、全6回、全1回と2つの講座を以下にて実施いたします。
<全6回でしっかり身につけたい方におすすめ>
会場 : 東急セミナーBE二子玉川校
日時 : 10月7日スタート 第1・3・5日曜日 13:15~14:15 全6回
詳細 : お申込み終了いたしました。ありがとうございました。
<1回90分で気軽に体験したい方におすすめ>
会場 : 株式会社精興社1階スタジオ
日時 : 10月24日(水)18:30-20:00(開場18:00)
料金 : 2,000円
協賛 : 株式会社精興社(大正2年創業の印刷会社です)
詳細 : 申込や詳細についてはこちら
ヨッシー
子どもたちは夏休みですね。
事故や犯罪に遭わずに元気にすごしてほしいものです。
さて、夏休みに入って、安全セミナーを開催しました。
会場は西東京市内の小学校で、親子参加スタイルです。
当日は、約30名のみなさまが集まりました。
みんなで身体を動かしたり、声を出しながら安全力アップ!
とくにジェスチャーゲームは大人も子どもも盛り上がりました。
ぜひ、安全で楽しい夏をすごしてください!
ヨッシー
神奈川県内の女子高校からご依頼をいただきました。
ガールズ護身術を中心とした安全力アッププログラムです。
学校では、元気な生徒の皆さんが迎えてくれました。
この日は3クラス約60名が合同で受講することになりました。
はじめに安全力についての解説です。
みんな熱心にメモをとりながら聞いてくれました。
そして、予防力アップのゲーム、対処力としてのにげる技を練習-
生徒も教員のみなさまもみな笑顔で楽しい時間をすごすことができました!
ヨッシー
先週は青森県を巡っていました。
県内各地で開催する安全ワークショップのプロジェクトです。
おもに鉄道を利用し、風景などを楽しみながらの移動です。
ここまで5か所で無事に開催することができました。
あまり時間がないなかでも、美味しいものをいただいたり、
名所をめぐるなど、各地域の素晴らしさを満喫しております。
活動のようすを青森テレビ(22日放送)でも紹介いただきます(こちら)。
最終回の6回目は、9月に開催します。
ヨッシー
研修会で講師をつとめました。
会場は吉祥寺にある武蔵野商工会議所です。
おもに練馬区のPTAのみなさんが参加されました。
研修のあと、街の視察をおこないます。
前半では、近隣の警察署から治安状況などが紹介されました。
吉祥寺も最近はかなり落ち着いてきているようです。
うさぎママの時間では、個人の安全力アップについてご紹介。
デモンストレーションも交えて解説いたしました。
ヨッシー
杉並区内の小学校PTAからご依頼をいただきました。
安全ワークショップ「あんぜんパワーアップセミナー」を実施-
休日でしたが、体育館には児童約100名が集まりました。
PTAのみなさんにもサポートいただき、4つのゲームをスタート!
予防としての「よく見る」、「よく聞く」、対処としての「逃げる」、「伝える」-
それぞれが体験できるゲームを15分づつ4つ行います。
演劇のプロたちがファシリテーターをつとめました。
子どもたちからもたくさんの安全のヒントやコツが飛び出しました!
ヨッシー
青森県でのプロジェクトが開始しました!
教育委員会主催の「子どもの安全・安心実践講習会」です。
県内6か所において安全ワークショップの講習会を実施-
さらに、そのあと子どもたちとともにワークショップを開催します。
初回は、下北半島のむつ市へおじゃまいたしました。
地元のみなさんへのレクチャーのあと、プログラムを実施します。
子どもたちも元気に参加して世代を超えて安全について考えました。
第2回は、来週、五戸町で開催いたします!
ヨッシー
長野県警察本部からご依頼をいただきました。
長野県防犯協会連合会主催の「自主防犯ボランティア研修会」。
県内4か所において開催されます。
今週は、長野市、上田市に赴きました-
結成から5年以上の団体が増え、新しい段階に入った防犯ボランティア。
「どうやる?」から、「どうつづける?」へ課題が移っています。
ここからは、独自性、創造性が最大のポイント!
市民による防犯活動の位置づけについても再確認します。
ヨッシー
神奈川県警察本部で研修会の講師をつとめました。
「安全のコツをどう伝えるのか」がテーマです。
会場には警察官や職員の方々が集まりました。
日頃から市民の防犯活動をサポートしているみなさまです。
まず、防犯ボランティアへのサポートについて-
意義や効果、サポートのアイディアなどをご紹介しました。
後半では、安全ワークショップを体験いただきました。
情報交換もさせていただき、とても有意義な一日でした。
ヨッシー
名古屋市内の小学校からご依頼をいただきました。
児童のみなさんを対象とした安全セミナーです。
全校児童数は、約1,000名-
学年ごとに500名づつ2回に分けての実施です。
1~3年生たちはとにかく声が大きく元気いっぱい!
安全のコツについてみんなでしっかり確認することができました。
4~6年生たちも安全のための注意事項を把握していました。
元気な児童たちに囲まれて楽しい一日でした!
ヨッシー
練馬区主催の研修会で講師をつとめました。
日ごろ子どもたちを見守っている皆さまが対象です。
講義スタイルと、動きながら学ぶワークショップスタイルの研修-
個人やチームでの安全力向上がテーマです。
練馬区内2か所で実施する研修会の初回です。
30名ちかくが参加され、かんたんなゲームなどをおこないました。
研究プロジェクトともリンクし、演劇のプロたちがサポート!
皆さまとても盛り上がり、楽しく安全を学ぶ時間となりました。
ヨッシー
<ガールズ☆護身術 × はら塾カフェ>
~ もっとハッピーライフ!
女性のための安全力アップセミナー ~
このたび、新刊「ガールズ☆護身術 」発売を記念して、
はら塾カフェとのコラボワークショップをご用意しました。
かんたんなゲームで体感できる予防力、パンチやキックをつかわない逃げるワザなど、カラダを動かしながらエクササイズ感覚で楽しく安全力をパワーアップ!
<日 時>
2012年7月25日(水) 19:00-21:00 (開場18:45)
⇒ くわしくはこちらをご覧ください(はら塾カフェ)
ヨッシー
杉並区で開催されたPTA活動セミナーで講師をつとめました。
今年度新たにPTA役員・委員に選出されたみなさまが対象です。
いくつかのテーマに分かれてセミナーが行われます。
当方では、おもに地域委員のみなさまにむけてお話ししました。
市民による防犯活動の意義や目的、つづけるコツなどをご紹介。
さらに、現在おこなっている活動などの写真もご覧いただきました。
とくに「体験的に安全を学ぶこと」に対する関心が高いと思いました。
全体で400名ちかい参加があり、PTA活動の勢いを感じます!
ヨッシー
清瀬市内の小学校からご依頼をいただきました。
防犯の大切さを伝えるセイフティ教室です。
低学年生約130名の児童が参加しました。
保護者をはじめ、地域や警察のみなさんもご見学です。
↑まとめでは大きな声でひとつひとつ確認しました
約30分間、身をまもる基本をわかりやすくお話ししました。
大人のみなさんにご協力いただき、安全力キーワードを紹介-
子どもたちとのやりとりをたくさんしながら「気づき」を促します。
最後までみんな元気に参加してくれました!
ヨッシー
先日、長野市内の小学校へおじゃましました。
PTAのみなさんへの安全力アップ研修会です。
パトロールのコツから、身を守るためのコツまでをご紹介。
役員さん、一般会員さんと2部制にてそれぞれ実施しました。
プロジェクターをご用意いただき、かわいいイラストで解説です。
「防犯パトロールのここがすごい!」はとくに熱く語ってしまいました…
後半はエクササイズやゲームでの安全力アップトレーニング!
楽しく安全活動をつづけていただければと思います。
ヨッシー
千葉県内で安全セミナーをおこないました。
毎年ご依頼をいただいている公共施設での開催-
対象は小学生と保護者のみなさんです。
すこし肌寒い日でしたが、朝から元気にご来場!
施設のスタッフの方とのコンビでプログラムを進めました。
約2時間をかけて身体や声をつかいながらの安全セミナーです。
うさぎママのプログラムのリピーターさんもいてうれしいかぎり…
「楽しかった!!」の声に元気をもらった一日でした。
ヨッシー
先日、香川県丸亀市へ行ってきました。
ご依頼をいただき、防犯パトロールをテーマに講演会を開催。
パトロールの意義や効果、つづけるコツなどについてご紹介。
結成5年を超える団体が増えるなか、継続は全国的な課題となっています。
丸亀市内で防犯活動をされているみなさまが対象です。
各地域ごとに自主的に結成され、積極的な活動が展開されています。
大きく育った防犯の地域力をいかにバトンタッチしていくのか-
ひきつづきお手伝いできればと思っています。
ヨッシー
いよいよ新年度がスタートしました-
すでに各方面からご依頼をいただいております。
さて、現在おこなっている活動を整理してみました。
ときどきふりかえることも必要ですね…
3つのちからに"つながるちから"を加えてみました。
安全は、地域で暮らす各世代共通のテーマです。
そのちからがゆるやかなにつながることで効果を発揮します。
今年度からは"つながるちから"がキーワードになりそうです。
ヨッシー
都内の児童館からご依頼をいただきました。
「子どもたちが体験的に学べる安全セミナー」をご希望-
約1時間で身体をつかうゲームを中心にプログラムしました。
とても寒い日でしたが、子どもたちは元気いっぱい!
↑ゲームのあとのふりかえりタイム
最初、参加を渋る子もちらほら…
でも、プログラムがはじまると全員が積極的に参加していました!
家庭や学校で学んでいる安全の知識もたくさん出てきます。
声や身体をたくさんつかって元気な安全セミナーになりました。
ヨッシー
ただいま発売中の新刊『ガールズ☆護身術』-
おもに女性のみなさまへの安全のコツをまとめた一冊です。
現在、書籍の内容とリンクした安全プログラムをデザインしています。
NPO法人PAVLICのご協力のもと、ファシリテーター研修を実施中!
↑2人ひと組で逃げるワザを練習中
"予防が第一!"が身を守る一番のポイントです。
かんたんなゲームをとおして予防力を体験いただきます。
もちろん、対処力としての"ピンチをすり抜けるワザ"もおこないます。
楽しく簡単に身につけていただけるようにデザイン中です!
ヨッシー
都内の教育委員会からご依頼をいただきました。
大人を対象とした安全力アップ講座を開催-
子どもたちとの活動をおこなっているみなさまが対象です。
日ごろ、キャンプなどのアクティビティをされているとか。
子どもたちの安全にとても関心が高かったです。
座学をおこなったあとは体験型ミニゲームで安全力をアップ。
みなさまノリが良くて、すごく盛り上がりました!
ぜひそれぞれの活動にもお役立ていただければと思います。
ヨッシー
都内の児童館で安全教室を開催しました。
閑静な住宅街にある施設はピカピカできれい!
会場は地下にある体育ルームです。
低学年生、高学年生と2回にわけて実施しました。
安全講座をしたあと、ミニゲームで安全力を体験-
子どもたちは元気いっぱいですが、しっかり話も聴いています。
ふりかえりでは、たくさんの安全のコツが飛び出しました!
最後に、防犯ブザーの効果的な使い方を伝授しました。
ヨッシー
『としまあんぜんキャラバン隊』を実施しました。
豊島区内の各区民ひろばで安全のコツをお伝えしています。
小さなお子さんがいるみなさまがご参加-
紙芝居やキャラクターも登場するので子どもたちも楽しめます。
↑まわりをよく見るゲーム(木の実をさがそう!)
うさぎさんからは、まわりの音に敏感になること-
おサルさんからは、まわりをよく見ること-
それぞれ危険予防のために大切な安全エッセンスです!
かんたんなゲームもおこないながらみんなで確認しました。
ヨッシー
※当事業は豊島区のセーフコミュニティ活動の一環です。
期末試験が終わった都内の高校へ-
ご依頼をいただき、安全をテーマにセミナーを開催。
試験後に希望者が参加してくれました。
予防と対処それぞれの安全力アップトレーニングを実施!
↑肩に手をまわされたときの逃げ方とは?!
↑ふりかえりではたくさんの感想や意見が出ました。
予防のポイントは3人組でおこなうゲームで体感します。
対処としては、かっこよくにげるワザをレクチャー。
闘うことよりもかわして逃げることが身を守ること-
そして、なにより予防の重要性を理解してくれました。
※当日のようすはこちらに掲載されています→ 海城PRESS
ヨッシー
豊島区内の施設におじゃましました。
この日は『年忘れお楽しみ会』-
楽しい雰囲気のなかで安全のコツをお伝えします。
のりぴーの得意技“南京玉すだれ”とのコラボプログラム!
テーマは、振り込め詐欺から身をまもろう!です。
いくつかのパターンをご紹介して対応方法を考えます。
シニアのみなさまの防犯意識の高さはさすがです!
玉すだれでスカイツリーや鯛、桜ふぶきなども披露しました。
ヨッシー
先月は活動を紹介する機会がありました。
東京都庁や杉並区内の施設などでの展示です。
対象は教育・行政関係、コーディネーター、PTAなどのみなさま-
来年度にむけての活動のご提案がおもな目的です。
大企業やNPOによる教育支援プログラムと並んでの活動展示。
どのブースも機材などをつかって気合いが入っています!
当うさぎママはカラフル度ではナンバーワン…
おおくのみなさまと出会うことができました。
ヨッシー
>> PTAの研修会に最適!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
>> うさぎママのちいさな安全ラジオ番組発信中!
世田谷区内の小学校へおじゃましました。
PTA主催で安全ワークショップを開催-
J-WAVEで紹介された内容を聴いてのご依頼です。
親子参加のあんぜんパワーアップセミナーを実施しました。
体育館を4つのエリアにわけてミニゲームをおこないます。
それぞれのゲームごとに安全のコツについて質問-
子どもたちからたくさんの意見が出ました!
親子で安全を考えるきっかけになればうれしいです。
ヨッシー
>> PTAのみなさま必見!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
>> うさぎママのちいさな安全ラジオ番組発信中!
板橋区主催の防犯研修会が開催されました。
防犯活動をつづけるためのフォローアップがテーマです。
参加者は区内の防犯協会会員やPTAのみなさま-
今回は演劇をもちいた体験型のプログラムをおこないました。
↑冒頭に防犯パトロールについてのお話
↑プロの俳優によるパトロールシーンの再現
↑参加者同士によるディスカッション
舞台では、新人隊員スズキさんの奮闘ぶりが展開-
参加者は先輩の立場からスズキさんへアドバイスをおこないます!
コミュニケーションとは、パトロールとは、地域とは…
研修をとおして、たくさんのヒントと投げかけが生まれました。
ヨッシー
先日、杉並区内で講師をつとめました。
テーマは、『身近な防犯活動について』-
区内の全小学校PTAの役員のみなさまが対象です。
会場のセシオン杉並には150名ほどが集まりました。
前半は、杉並区危機管理対策課や警察署からのお話です。
犯罪発生情報メール配信、子どもを取り巻く状況などが伝えられました。
うさぎママからは、安全活動の意味と安全力アップのコツをご紹介-
みなさまとても熱心に聴講されていました。
ヨッシー
ただいま実施中のとしまあんぜんキャラバン隊-
豊島区内をまわりながら安全のコツをお伝えしています。
活動のようすが11月25日発行の『広報としま』で紹介されました!
毎月発行されている豊島区の広報紙です。
毎号でセーフコミュニティについて特集されています。
その拠点と位置付けられているのが区民ひろばです。
キャラバン隊も区民ひろばを巡回しております。
いよいよあと3か所となりました。
ヨッシー
先日、社会人対象のセミナーで講師をつとめました。
ワークショップデザイナー育成プログラム-
ワークショップの企画や運営ができる専門家をめざす養成講座。
ちなみに、私は青山学院大学での第2期修了生です。
↑活動の紹介など
↑あんぜんパワーアップセミナーの体験
今回は大阪大学第6期のみなさんへの講座です。
前半ではプロフィールや活動の紹介、後半ではワークショップを体験-
12月には子どもたちと安全ワークショップを実施します!
どんな工夫が反映されるのか、いまから楽しみでございます。
ヨッシー
中野区内の小学校へおじゃましました。
学校公開日でのセイフティ教室のご依頼です。
体験型の安全ワークショップあんぜんパワーアップセミナーを実施-
3年生と4年生約80名が参加しました。
↑ゲームのルール説明
↑体育館をフルにつかいます
↑最後は安全のコツをみんなで確認
体育館をつかって4つのゲームをおこないます。
プロの演劇のみなさんもファシリテーターとして参加。
体験をとおして子どもたちからたくさんの安全のコツが飛び出しました!
学校をはじめ、PTA、地域のみなさまもご参加されました。
ヨッシー
>> 池袋コミュニティ・カレッジでかんたん護身術(にげるワザ)講座開催!
>> かわいいイラスト満載!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
先月から始動したとしまあんぜんキャラバン隊-
豊島区内の区民ひろばをまわっております。
10月は計4か所を訪問することができました!
育児世代のみなさまに安全についてお話しています。
↑ただいま豊島区内をキャラバン中!
↑オリジナルの紙芝居でお伝えしています。
よく聞く、よく見るなど予防に役立つコツをご紹介-
紙芝居とかんたんなゲームなどをまじえたワークショップ型プログラムです。
さらに最後にはキラキラ反射実験もおこないます。
安全への取り組みについて考えるきっかけになればと思っています。
ヨッシー
前半では安全ワークショップをご紹介しました。
また、高校生による防犯紙芝居や警察による現状報告なども-
さて、後半では防犯パトロールについての講演です。
おもに、つづけるコツと展開のヒントについてお話しました。
楽しくつづけるためのデザインなどもご紹介-
防犯パトロールを入口にさまざまなチャンネルがひろがります。
県内各地で活動するみなさまとの意見交換もおこないました。
たくさんの熱い想いにふれ、とても充実した一日でした!
ヨッシー
先日、青森県で防犯をテーマとしたフォーラムが開催されました。
教育委員会主催の地域の安全・安心を考える県民のつどいです。
約3時間のなかで安全ワークショップの紹介と講演をおこないました-
対象は、県内各地で防犯活動などに関わっている皆さまです。
第一部では子ども会のみなさんと安全ワークショップをおこないました。
『気をつけること』、『自分をまもること』についてミニゲームで体験&解説-
デモンストレーションとはいえ、とても盛り上がりました!
第二部では、防犯パトロールをつづけるコツについてのお話です。
ヨッシー
先日、千葉県内で護身術セミナーを実施しました。
タイトルは、『女子力アップ~すぐに役立つ護身術』-
子育て中のママたち対象の支援講座の一環です。
当日は一時保育のサービスも用意されました。
予防術と対処術にわけてすこしづつステップアップ。
かんたんなゲームをとおして安全(予防)のコツについて体験します。
にげるワザ(対処)では、かんたんなテンポに合わせて練習-
みなさん楽しみながら参加されていました!
ヨッシー
岐阜への出張を経て名古屋へ。
教員のみなさまの研修会で講師をつとめました。
日ごろおこなっているプログラムを体験いただきました。
約2時間で、安全ワークショップとにげるワザを実施-
解説をまじえながらミニゲームなどをおこないました。
予防、予防と対処のあいだ、そして対処…とステップごとに進行。
楽しみながらご参加いただき、部屋の中は熱気で暑いほどに…
懇親会でもいろいろなお話をうかがうことができました。
ヨッシー
>> 池袋コミュニティ・カレッジでかんたん護身術(にげるワザ)講座開催!
>> かわいいイラスト満載!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
埼玉県内の小学校からご依頼をいただきました。
安全インストラクターのりピーが講師です。
全校児童を対象とした安全教室を実施-
低学年生、高学年生と2部にわけての開催です。
安全のための予防力をはじめ、対処力のコツについても解説。
デモンストレーションでは教員のみなさまにもお手伝いいただきました。
安全とは、『いつもとおなじこと』-
でも、そのことを維持するためにはちょっとした心がけが大切です。
ヨッシー
>> 池袋コミュニティ・カレッジでかんたん護身術(にげるワザ)講座開催!
>> かわいいイラスト満載!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
都内の小学校で安全教室をおこないました。
全校児童を2グループにわけての開催です。
メイン講師はうさぎママの安全インストラクターのりピー!
元気で大きな声が体育館中に響きわたります…
↑体育館が会場
↑エレベーターのシーンを再現
高学年生へはエレベーターでの安全対策について-
ひとりで乗らないことが一番ですが、万が一のばあいの対応方法を紹介。
低学年生へは身をまもるための基本を確認します。
終了後には、保護者の皆さまへのミニ講座もおこないました。
ヨッシー
>> 池袋コミュニティ・カレッジで安全力UP講座おこないます!
>> かわいいイラスト満載!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
残暑の日差しのなか、西東京市内の小学校へ-
毎年開催されている防犯講習会で講師をつとめました。
講習と同時に交流会も兼ねている集いです。
前半はトーク、後半はミニワークショップをおこないました。
↑子どもをまもる3つのちからとは?!
↑自分を守るミニワークショップ
地域や保護者、学校関係の皆さまが参加されました。
日ごろから積極的な防犯活動が行われています。
後半のミニワークショップではいくつかのゲームを体験!
笑顔がたくさんの楽しい講習会になりました。
ヨッシー
来月から安全をテーマにした講座がはじまります。
池袋コミュニティ・カレッジで開催される新設講座です。
ドラマ仕立てで楽しく身に付く!かんたん護身術
演出家とのユニットで実施する安全力UPプログラムです!
にげるワザの習得と、シーンづくりでの実践的な練習が融合します。
どれも簡単なワザばかりなのですぐに身につきます!
演劇の手法もつかいながら学べるかんたん護身術-
楽しく受講できますのでこの機会にぜひどうぞ~
ヨッシー
昨日まで沖縄へ行ってきました。
小学校での安全ワークショップの実施です。
コミュニケーション教育支援事業の一環としておこなわれます。
かれこれ数年ぶりの沖縄です-
訪れた日はちょうど十五夜でした。
地元のスーパーでは『ふちゃぎ』というお菓子が売られています。
お餅につぶれていない小豆がついていて、豊作祈願の縁起物だとか。
今月はあと2回沖縄へ出張します。
ヨッシー
福島県いわき市へ行ってきました。
ユニット仲間たちとともに市内の高校へ-
高校生たちを対象とした演劇×ワークショップのプログラムです。
かっこよくにげるワザをつかったミニお芝居づくりをします。
↑湯本駅ホームにある手湯!
途中で乗り換えた湯本駅に手湯と足湯がありました。
温度は高めなので十分温まります~
さて、高校生たちはあっという間ににげるワザを身につけて…
いままで見たことのないかっこいいシーンに出会いました!
ヨッシー
先日、生徒指導士認定講習会で講師をつとめました。
主催は一般財団法人生徒指導士認定協会です。
参加者の皆さんは、4日間をかけて生徒指導に役立つ講座を受講します。
最終日のラストの時間をいただいて安全のコツをお伝えしました。
安全のコツについてのお話とワークショップを体験いただきます。
後半ではすこしばかり逃げるワザもおこないました。
座学がつづいた最後に身体をつかってワイワイ楽しい時間に-
とくに大人ばかりでやる“鬼ごっこ”は盛り上がりました!
ヨッシー
大阪・枚方市内であんぜんパワーアップセミナーを実施しました。
今回は校区コミュニティによる地域主催での開催-
本番前、PTAや地域の皆さまへファシリテーター育成講座をおこないました。
地元のみなさんによる子どもたちへの安全ワークショップの実施です!
↑新聞棒ゲームでさわられない距離感を体験
↑PTAの方の手づくりです
↑音さがしエリアは理科室!
↑ネットワークづくりの貴重な場となりました
会場の小学校には、子どもたちや親子のみなさんが大勢集まりました。
私たちもサポートしながら、あんぜんパワーアップセミナーがはじまります。
プログラムをとおして、地域、保護者、子どもたちがゆるやかにつながること-
ワークショップで安全をつたえる大きな効果のひとつと実感しました。
ヨッシー
>> 世田谷パブリックシアターで『かっこよく逃げるワザ』が学べる!
>> かわいいイラスト満載!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
都内の小学校PTAからご依頼をいただきました。
保護者や地域の皆さまが対象の安全をテーマにした講座です。
子どもたちの安全について継続的に取り組まれている地域-
校長先生もご参加されて、強いチームワークを感じました。
はじめに地域での安全に関する活動について解説をします。
そして、個人の安全力アップのコツについて-
後半では、かんたんなゲームをとおしての安全力アップトーレニング!
『毎月やってほしい!!』とうれしい感想もいただきました。
ヨッシー
>> 世田谷パブリックシアターで演劇×安全ワークショップを開催!
>> 夏休みにおすすめ!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
すっかり夏空がひろがり暑さもいよいよ本番!
最近、岐阜県へ出張する機会が増えました。
防災をつたえるワークショップファシリテーター育成プロジェクト-
ユニット仲間とともに監修&講師をつとめています。
↑身体を動かしながらワークショップをデザイン中。
参加しているのはおもに地域に暮らすブラジル人の皆さん-
普段は演劇をとおして多文化共生について取り組んでいます。
メンバーそれぞれに表現豊かで元気もいっぱい!
一緒に楽しいワークショップをデザインしたいと思います。
ヨッシー
>> 世田谷パブリックシアターで演劇×安全ワークショップを開催!
>> 夏休みにおすすめ!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
千葉県内の小学校へおじゃましました。
PTAや地域の皆さまへの安全講座の講師です。
最近、学校のそばで子どもをねらった事件が発生したとか-
参加された皆さまも安全について大変関心をもっていました。
地域の安全力、個人の安全力についてお話しました。
また、後半では実際に身体を動かしながらの体験プログラムも実施。
地域のちから、おとなのちから、そして子どものちから。
それぞれが重なり合ってこそ安全バリアは効果を発揮します!
ヨッシー
>> 世田谷パブリックシアターで演劇×安全ワークショップを開催!
>> ヨッシー監修!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
演劇のプロたちとともに中学校におじゃましました。
にげるワザと演劇づくりが体験できるワークショップを実施-
予防力を確認するゲームやにげるワザをみんなでおこないました。
参加したのは、2年生のみなさん約150名です。
ピンチのとき、相手をやっつけるよりも、にげるが最善策-
デモンストレーションやシーンづくりをとおして体験いただきました。
授業後のアンケートを見たら、うれしいコメントがたくさん!
ピンチを乗り切るヒントになればうれしいです。
ヨッシー
Topics >> 世田谷パブリックシアターで演劇×安全ワークショップを開催!
Topics >> ヨッシー監修!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
先日、ファシリテーター育成講座で講師をつとめました。
研究プロジェクトの一環で、参加者はおもに演劇のプロたち。
実際の現場にむけてプログラムの練習をしました。
にげるワザと演劇のシーンづくりが融合した演劇ワークショップです!
↑プログラムやアプローチの解説
↑実際のにげるワザも伝授
個人の安全力をアップするには、予防力が欠かせません。
対処力(にげるワザ)を知る目的は、予防力の大切を知ることです。
このことは、コトバではなく、身体で学ぶことが一番。
演劇の力とのコラボレーションで分かりやすくお伝えいたします。
ヨッシー
Topics >> 地域、学校、PTA、企業などにおすすめ!安全プログラム-☆
梅雨らしい天気がつづいております。
さて、都内の小学校から講師のご依頼をいただきました。
授業参観にあわせて開催された道徳授業の公開講座-
学校、地域、PTAのみなさまが対象です。
ミニ安全講演のあと、身体を動かしながらの安全ワークショップ!
トークだけでは伝わらない、予防力、対処力のコツをご体験いただきます。
途中で解説をまじえながら1時間弱ほどのプログラム。
皆さま元気いっぱいにご参加いただきました!
ヨッシー
Topics >> ヨッシー監修!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
企業から研修のご依頼をいただきました。
社員のみなさまを対象とした研修会です。
コミュニケーション、チームワーク、そして安全がテーマ。
体験型の安全ワークショップをおこないました。
ユニット仲間の演出家2名とともにおじゃましました。
通常おこなっているプログラムを解説をまじえながら実施-
座学とはひと味ちがう安全プログラムをご体験いただきました。
会場は、皆さまの笑顔や元気な声で満ちていました!
ヨッシー
Topics >> 世田谷パブリックシアターで楽しい安全ワークショップを開催!
Topics >> ヨッシー監修!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
先日、シンポジウムのパネラーをつとめました。
コミュニケーション、教育、安全などがテーマです。
4分野のフィールドのパネラーが語り合います。
また、参加者もまじえて質疑などが交わされました。
課題解決のコーディネート力であったり、
自らの立ち位置や他者との距離感であったり-
多様化していく社会に対応していくコミュニケーション能力。
分野を超えてもとめられているちからです。
ヨッシー
Topics >> 地域、学校、PTA、企業などにおすすめ!安全プログラム-☆
小平市内の小学校からご依頼をいただきました。
放課後の時間をつかって安全ワークショップを開催!
さて、楽しいプログラムのタイトルを考えているうちに、、
今回は、あんぜんパワーアップップ~に決定しました。
この日は2年生が対象でした。
昨年、キラキラあんぜんキーホルダー工作をおこなった子どもたち!
キーホルダーもしっかりとランドセルについていて感動-
1時間ほど安全ワークショップでワイワイ盛り上がりました!
ヨッシー
Topics >> ヨッシー監修!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
シンポジウムのおしらせです!
演劇ワークショップをテーマとして開催されます。
すでに安全ワークショップとして運用しているプログラムもありますが、
その効果や課題、これからの可能性などについて考えます。
【日時】
5月29日(日) 11:00~14:00
【会場】
3331 Arts Chiyoda (アーツ千代田) BFエイブルアート・スタジオ
〒101-0021 東京都千代田区外神田6丁目11-14 (旧錬成中学校)
http://www.3331.jp/access/
【定員】
40名
【参加費】
無料(※要・事前予約申込み)
【主催】
こまばアゴラ劇場・(有)アゴラ企画/青年団
【共催】
エイブル・アート・ジャパン
【協力】
うさぎママのパトロール教室、NPO法人PAVLIC
【パネリスト】
鈴木仁也 (文化庁国語課国語調査官、コミュニケーション教育推進会議オブザーバー)
布昭子 (小平市立中学校学校支援コーディネーター連絡協議会会長)
武田信彦 (安全インストラクター、うさぎママのパトロール教室主宰)
倉迫康史 (演出家、シアターカンパニーOrt-d.d主宰、にしすがも創造舎アソシエイトアーティスト)
【内容】
近年「コミュニケーション能力」を育成するという観点で演劇やワークショップの手法が注目され、学校教育や地域活動に取り入れられるようになってきました。
各地で興味深い成果をあげていると同時に、分野を越えて人々が集まる難しさに直面する例もあり、より密な関係性の構築と「学び」のあり方を共有し言語化する必要性が増しています。
教育、地域、安全、そして演劇、それぞれの分野で活躍しているエキスパートたちが集い、分野を越えた人の“つながり”によって、これからの社会をどのように描いていくべきなのかを語り合います。
<こまばアゴラ劇場 演劇ワークショップ・ファシリテーター養成講座>は、「演劇WSをコアとした地域防犯ネットワーク構築プロジェクト」に対する、独立行政法人科学技術振興機構(JST)の助成により運営されています。
※このイベントは終了いたしました。ありがとうございました!
GWに名古屋へ出張しました。
生徒指導に関する研修会の講師のご依頼です。
一般財団法人生徒指導士認定協会が主催しています。
教員のみなさまをはじめ、一般からも多数受講されていました。
参加体験型で安全のコツや危険への対処法をお伝えしました。
満員御礼の会場で、みんなでワイワイ熱気が満ちています!
講座全体をとおして大変実践的なプログラムが組まれていると思いました。
交流会にも参加させていただき、充実した時間をすごしました。
ヨッシー
Topics >> 世田谷パブリックシアターで楽しい安全ワークショップを開催!
Topics >> ヨッシー監修!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
女性を対象とした安全セミナーを開催しました。
ワークショップデザイナーが集うはら塾カフェが会場です。
安全のコツについて、予防法と対処法にわけてレクチャー。
午前の部、午後の部それぞれご参加いただきました。
日曜日だったのでリラックスモードで実施-
ゆっくり身体を動かしたり、かんたんなゲームで予防力を実感したり…
対処法としてのにげるワザでは小芝居をしながらデモンストレーション。
とてもよい雰囲気のなかで開催することができました。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!
ヨッシー
Topics >> 世田谷パブリックシアターで楽しい安全ワークショップを開催!
Topics >> ヨッシー監修!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
岐阜での安全ワークショップのご依頼をいただきました。
多文化共生プロジェクトをおこなう団体とのコラボ企画です。
地域で暮らす日本、ブラジル、フィリピンの皆さまがご参加-
日本語の理解度もさまざまななか、ワークショップをおこないました。
かんたんにできるミニゲームなどからスタート。
新聞棒トレーニングやかっこよく逃げるワザなどもおこないました。
最後にはシーンのなかでピンチを切り抜ける練習も実施-
本格始動を前にしたプレ的な内容でしたが、とても盛り上がりました!
ヨッシー
先日、中野区内で研修会が開催されました。
地域のみなさま、学校の先生などが対象です。
子どもたちへ伝える安全のコツについてご紹介-
お話したあとは実際のプログラムをおこないました。
↑安全のコツについてお話
↑高学年むけプログラム(体験版)
低学年むけは安全ワークショップ(ゲーム中心)-
高学年以上は防犯演劇ワークショップ(にげるワザ含)です。
あんぜんファンファーズの仲間とともに実施しました。
みなさまには楽しみながら安全のコツについて体験いただけました。
ヨッシー
Topics >> ヨッシー監修!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
世田谷パブリックシアターでワークショップをおこないました。
演出家とのユニットあんぜんファンフェアーズ3人が講師です。
今回は、安全のコツのなかでつたえるをクローズアップ!
自分やまわりの人のピンチを切り抜ける大切なコツです。
↑3人でタッチしながら歩きます
↑目を閉じた相手を音や声のみで誘導します
↑伝言ゲーム“スーパーのお買い得編”
情報を伝える楽しさや難しさが体感できるメニューを考えました。
目を閉じながら誘導されたり、ちょっと面白い伝言ゲームをしたり-
正確な情報&適切な感情のバランスこそつたえるときのポイント。
防犯、防災ともに通じる安全のコツだと思います。
ヨッシー
Link >> 次回の土曜劇場プレイパーク(2週目)は搬送法が体験できます !
Link >> 原宿で開催!女性のためのかんたん護身術!
原宿で女子力アップ!
~すぐに役立つ身をまもるコツ~
女性のための安全セミナーを開催します。
誰でもできる“身をまもるコツ”を伝授!
武道やスポーツの経験がなくても大丈夫
パンチやキックをつかわない護身術-『逃げるワザ』です。
新生活もはじまったばかり-
楽しく安全エッセンスを身につけてみませんか!
〈主 催〉
はら塾カフェ
〈講 師〉
うさぎママのパトロール教室 主宰
安全インストラクター/ワークショップデザイナー
武田 信彦(ヨッシー)
〈日 時〉
2011年4月24日(日)
午前の部 : 10:30-12:30
午後の部 : 14:30-16:30 (ご都合のよろしいほうへ)
〈会 場〉
HRインスティテュート ビジョンハウス
JR原宿駅(表参道口)徒歩2分
地下鉄千代田線 明治神宮前駅(3番出口)徒歩30秒
※地図はこちらです⇒ MAP
〈参加費〉
おとな 2,000円
中学生以下 1,000円
〈定 員〉
午前、午後それぞれ12名(先着順です)
〈お申込み〉
harajukucafewsd@gmail.com まで、
お名前、ご連絡先、ご希望の時間帯、参加人数をお知らせください。
〈ご注意〉
※このプログラムは女性のみのご参加となります。
※講師、スタッフには男性がおります。
※動きやすい服装でおねがいいたします(更衣室はございます)。
※動きやすい靴(ヒールやサンダルはNG)でお願いいたします。
※安全のため、手のつめを切ってください。
※プログラムの構成上、参加者や講師との接触があります(手首や肩など)。
※飲みもの、軽食のご用意がございます。
ぜひ、お気軽にご参加くださいませ!
ヨッシー
このイベントは終了いたしました。
ご参加ありがとうございました!!
週末、大阪府枚方市へ出張しました。
子どもの安全をテーマにしたシンポジウムへ参加-
JST『犯罪からの子どもの安全』全国キャラバンの一環です。
子どもたちによる防犯演劇の発表会もおこなわれました。
お時間をいただき、スライドをつかってお話しました。
地域での安全、個人の安全のコツをそれぞれご紹介-
子どもたちも安全のコツをおぼえていてうれしくなりました!
安全をテーマにさまざまな人たちが集まったシンポジウムでした。
ヨッシー
Topics >> 新学期におすすめ!『親子で読もう!子どもの安全ブック』発売中!
先月、あんぜんファンフェアーズで福島県いわき市へ。
いわきアリオスであんぜんパワーアップセミナーを開催しました。
主催は、いわきおやこ劇場のみなさまです。
当日はおおくの親子の皆さまがご参加されました。
↑会場はアリオスの大リハーサル室
↑はじめにみんなでかんたんなゲーム
↑よく見るゲームエリア
↑よく聞くゲームエリア
↑にげるゲームエリア
↑つたえるゲームエリア
↑ファシリテーターのみなさま&ヨッシー&なおっきー
15分づつ安全エッセンスがはいったゲームをおこないます。
それぞれのメインファシリテーターはおやこ劇場の皆さまです!
じつは、前日の夜に担当のゲームを練習していたのでした。
とてもよい雰囲気のなか、ワークショップを進行いただくことができました!
いわきおやこ劇場のみなさま、ありがとうございました。
ヨッシー
Topics >> 『親子で読もう!子どもの安全ブック』ただいま発売中!
講師のご依頼をいただき小平市の小学校へ。
授業公開日にあわせて開催された安全管理講習です。
楽しく学べる安全ワークショップをご体験いただきました。
あんぜんファンフェアーズの仲間たちもサポート!
雪が降るなか、会場いっぱいの皆さまがご参加!!
子どもたちの安全に対する関心の高さを感じました。
プログラムも参加者同士ワイワイ楽しくおこなうことができました。
そして、子どもたちへのワークショップの開催も決定!
ヨッシー
Topics >> 『親子で読もう!子どもの安全ブック』ただいま発売中!
Topics >> 読売新聞×東京ガス『マイツーホー』PRページにコラム掲載中!
あんぜんファンフェアーズで杉並区内の小学校へ。
あんぜんパワーアップセミナーをおこないました。
『土曜日学校』のプログラムとしてご依頼をいただきました。
子どもたちや保護者、先生方など約50名がご参加-
ひんやりしていた体育館も熱気につつまれていきます。
4つのゲームをみんな元気いっぱいに楽しんでくれました。
セミナー後には、キラキラあんぜんキーホルダー工作も実施-
安全エッセンスたっぷりの2時間となりました!
ヨッシー
先日、防犯研修会で講師をつとめました。
長野市内の少年警察ボランティアの皆さまが対象です。
あんぜんファンフェアーズでプログラムをデザイン。
さらに、俳優の皆さんにもご協力いただき、新企画をおこないました。
かんたんなお話のあと、舞台上でパトロールシーンを再現。
参加者とパトロール役がやりとりしながらコツについて考えます。
皆さまからたくさんのアイディアをいただくことができました!
まさに、演劇の力が光る研修プログラムとなりました。
ヨッシー
Link >> ヨッシー監修『親子で読もう!子どもの安全ブック』いよいよ発売!
Link >> 読売新聞サイト内にてコラム掲載中!
書籍発売のおしらせです。
今月、私が監修をつとめた本が出版されます!
タイトルは、『親子で読もう!子どもの安全ブック』です。
株式会社スタジオタッククリエイティブから発売されます。
安全のためのヒントからパトロールのコツまで全128ページ。
イラストが満載のとても読みやすい内容となっています。
今月27日からの発売を予定しております。
くわしくは、こちらをご覧ください。
ヨッシー
先日、防犯演劇ワークショップを開催しました。
世田谷パブリックシアターの稽古場が会場です。
あんぜんファンフェアーズとしては3回目となる『土曜劇場プレイ・パーク』-
かっこよく逃げるワザと演劇のシーンづくりを合体させたプログラムをおこないます。
毎回参加いただいている皆さんはすっかりワザが身についたようす。
また、初めて参加された皆さんもすぐにおぼえていました。
スタッフの方々にもお手伝いいただき、とても楽しい時間となりました。
素敵な企画をいただき、ありがとうございました!
ヨッシー
先週、杉並区内の中学校へおじゃましました。
PTAのみなさま対象の安全セミナーです。
パトロールをつづけるコツ、安全パワーアップセミナーを開催。
あんぜんファンフェアーズの仲間にもお手伝いいただきました。
トークもほどほどに全員で新聞棒をつくりました。
『くるくる安全体操』をおこなってから、『かっこよく逃げるワザ講座』です。
ちょっとしたエクササイズにもなり、なかなか好評だったようす。
次回はぜひ生徒に皆さまにお伝えできればと思います。
ありがとうございました!
ヨッシー
先日、山形県米沢市内の小学校へおじゃまいたしました。
授業2コマのなかで防犯演劇ワークショップを開催。
コミュニケーション教育推進事業の一環によるものです。
2回目となる今回は安全のコツのなかの“伝える”をテーマにしました。
ミッションカードで状況や配役などを確認!
ピンチを伝える側と、聞く側にわかれて小さなお芝居をつくります。
情報を正確に伝える難しさや工夫などをみんなで体験できます。
今回の内容をふまえて、さらによいプログラムを目指します!
ヨッシー
今週土曜日におこなう安全ワークショップのお知らせです。
世田谷パブリックシアターの『土曜劇場プレイ・パーク』-
3回目となる今回は、『かわせ!逆転!キキイッパツ!』です。
ピンチを切り抜けるためのワザをおぼえてドラマづくりをおこないます。
にげるワザ(護身術)もおぼえられて、ドラマづくりも体験できます。
ぜひ楽しみながら安全のコツを身につけていただければと思います。
お申し込みはプレイ・パークのサイトからお願いいたします。
皆さまのお越しをお待ちしております!
Link >> 土曜劇場プレイ・パーク(世田谷パブリックシアター)
ヨッシー
週末、青山学院大学でシンポジウムがありました。
『ワークショップで学びをつくる』がテーマです。
ワークショップデザイナー(WSD)育成プログラム推進室が主催。
WSD修了生や一般の方たちなど約150名が参加しました。
基調講演などにひきつづき、WSD修了生による活動報告。
パネラーのひとりとして受講きっかけから成果までをご紹介しました。
思えばちょうど一年前に2期を修了したのでした。
おおくの出会いがあり、活動自体の幅もとてもひろがりました!
ヨッシー
世田谷パブリックシアターでワークショップを開催しました。
前回にひきつづき、安全と演劇が融合したプログラムです。
『ドラマづくり「かわせ!逆転!キキイッパツ!』
簡単なお芝居づくりとかっこよく逃げるワザの両方が体験できます。
↑かっこよく逃げるワザ講座
↑ワザを入れてシーンを展開します
ジェスチャーゲームやミニ講座などを経て、ちいさなお芝居をつくります。
どのチームもユーモアがあってみんなで大笑いの連続です!
みなさん、逃げるワザもすっかりマスターしていました。
12月11日も開催しますので、ぜひお越しくださいませ!
Link >> 土曜劇場プレイ・パーク(世田谷パブリックシアター)
ヨッシー
週末、東京・八王子市内で講師をつとめました。
パトロール活動のフォローアップがテーマです。
発足から数年、次第に継続パワーも下がり気味になります。
目的・効果の確認や、次の一歩へのヒントについてお話しました。
小学校、中学校、地元の皆さまがお集まりになりました。
効果的な活動方法から、楽しくつづけるコツまでをご紹介。
質問もたくさんいただき、熱い想いを感じることができました。
たくさんのアイディアも生まれて、最後は大盛り上がりでした!
ヨッシー
先日、杉並区内の小学校におじゃましました。
PTAからのご依頼であんぜんパワーアップセミナーを開催。
開始時間には、約50名の親子のみなさんが集合!
PTAのみなさまにもお手伝いいただきました。
↑体育館を4つのエリアにわけます
↑よく見るゲームエリア
↑よく聞くゲームエリア
↑にげるゲームエリア
↑つたえるゲームエリア
↑キラキラあんぜん実験も開催!
4つのゲームで楽しみながら安全のコツを体験。
セミナー後はキラキラあんぜんキーホルダー工作もおこないました。
アンケートでは、つたえるゲームが一番人気だったようす。
皆さまには、楽しみながら安全についてのコツを体験いただきました。
ヨッシー
町あるきは約1時間ほど。
もどってきたあとはチームごとのふりかえりです。
最後にミッション結果の報告会をおこないました。
町にある4つのもの数などをチームごとに発表!
『子ども110番の家』の皆さまのご協力にも感謝です。
なかには、仮装をされて子どもたちを出迎えた方もいらしたとか!
大人も子どもも楽しみながら安全について考えたハロウィン。
町のなかに元気な『トリック・オア・トリート!』が響きました。
ヨッシー
町でおこなうミッションは、おもに2つあります。
子ども110番の家にカードに書いてあるピンチを伝えること。
そして、町にある4つのものの数を数えることです。
消火器、消火栓、カーブミラー、とまれのしるし-
各チームには、大人の妖精さんたちも同行します。
子どもたちが困ったときにはそっとサポート。
子ども110番の家の皆さんもお菓子を用意して待機しています。
そして、仮装した子どもたちの8チームが出発です!
つづく
ヨッシー
先日、ハロウィンの楽しいイベントが開催されました。
仮装して楽しみながら体験できる安全プログラムです。
昨年にひきつづき、今年も90名をこえる子どもたちが参加。
主催は、児童館とPTAによるコラボ企画です!
体育館に集まった子どもたちはさっそく仮装の準備。
そして、楽しい音楽にあわせてファッションショー!
そのあとは、いよいよメインプログラムの町歩きがスタートです。
でも、その前に、ミッションカードとマップをみんなでにらめっこ…
つづく
ヨッシー
町のなかはハロウィンの飾りがいっぱいです。
あちこちで“かぼちゃのジャック”に出会います。
もともとハロウィンは、ケルト人の宗教行事なのだとか。
秋の収穫や、先祖への感謝をする日だそうです。
↑あんぜんファンフェアーズもハロウィン!
ここ最近のワークショップの現場でもハロウィン。
みんなで仮装して110番の家をまわる楽しい企画も!
あんぜんファンフェアーズ3人衆もばっちり仮装しました。
くわしくはまたあらためてご報告いたします~☆
ヨッシー
おかげさまで全国各地を飛びまわっています。
先週はあんぜんファンフェアーズで三重県へ出動!
教員の皆さまの研修会でワークショップをご体験いただきました。
かんたんな演劇づくりに逃げるワザを合体させたプログラムです。
新聞棒ゲームをおこない、ジェスチャーゲーム、逃げるワザ講座―
そして、ミニお芝居のなかに逃げるワザを入れてシーンをつくります。
どのチームも大笑いがおきる盛り上がりぶり!!
ぜひ授業などにもご活用いただければうれしいです。
ヨッシー
週末、あんぜんパワーアップセミナーを開催しました。
会場は三軒茶屋にある世田谷パブリックシアターです。
土曜劇場プレイ・パークのプログラムとして企画されました。
劇場でおこなうのは初めてなので、ワクワクドキドキ~
アットホームな雰囲気のなか、4つのゲームをおこないます。
スタッフの皆さまも参加されて楽しいワークショップになりました。
来月は、ドラマづくり『かわせ!逆転!キキイッパツ!~かわす編~』です!
ぜひ、お気軽にご参加ください!!
ヨッシー
先週、快晴のなか福島県いわき市へ。
3日間にわたり小学校での演劇ワークショップをおこないました。
メイン講師はユニット仲間でもある演出家のわたなべなおこさん。
劇団の俳優さんたちとともにアシスタントにはいりました。
↑源義家像。歴史を感じます。
↑子どもたちと演劇ワークショップ。
↑アリオスで記念撮影。
滞在中はいろいろな分野での出会いがありました。
いわき芸術文化交流館アリオスも見学-
高校の演劇部では、ミニ逃げるワザ講座を開催!
お世話になった皆さま、ありがとうございました。
ヨッシー
都内の小学校で安全セミナーを開催しました。
参加したのは1、2年生約120名-
危険への対処方法や予防方法をわかりやすくご紹介。
この日は授業公開日で保護者の皆さんも見学されました。
↑“まわりをよく見る”ってどんな遊びと似てるかな?
↑かっこよく逃げるワザをみんなで練習
先生にもご協力いただき、かっこよく逃げるワザを披露!
大人数でしたが、すこしだけ身体をつかって練習も。
最近のワークショップ経験も活きて、楽しくお話できました。
子どもたちから、たくさんの『ヨッシー!!』をいただきました!!
ヨッシー
Topics >> 世田谷パブリックシアターで安全ワークショップを開催!
Topics >> 読売新聞マイベストプロ東京に掲載中!
先週、北九州へ出張していました。
劇場でおこなわれた防犯ワークショップの監修です。
ファシリテーターは期間中公演もおこなった劇団衛星。
会場は、枝光本町商店街アイアンシアターです。
↑新聞棒で距離をとるゲーム
↑クイズと鬼ごっこが融合したゲーム
↑キーワードをつかったジェスチャーゲーム
当日は20名を超える子どもたちが参加しました。
みんな元気いっぱいにワークショップをエンジョイ!!
プロの演劇人によるファシリテターはとても贅沢ですね~
コミュニケーションも重視した演劇らしい防犯ワークショップになりました。
ヨッシー
Topics >> 世田谷パブリックシアターで安全ワークショップを開催!
Topics >> 読売新聞マイベストプロ東京に掲載中!
安全ワークショップ開催のお知らせです。
なんと、今回は劇場でワークショップをおこないます!
会場は三軒茶屋にある世田谷パブリックシアター。
『土曜劇場プレイ・パーク』のなかで計3回開催されます。
あんぜんパワーアップセミナーと防犯演劇ワークショップをおこないます。
どちらも安全のコツが身につく&楽しいプログラムとなっています。
お申し込みはプレイ・パークのサイトからお願いいたします。
皆さまのお越しをお待ちしております!
ヨッシー
Link >> 土曜劇場プレイ・パーク(世田谷パブリックシアター)
ご依頼をいただき、都内の小学校へ。
休日の体育館で『かっこよく逃げるワザ講座』を開催しました。
予防の大切さをしっかりお話してから、いよいよかっこよく逃げます。
お父さんにお手伝いいただき、デモンストレーション!
↑かっこよく逃げますよぉ~
↑みんなで動きをおぼえます
4方向からのピンチを切り抜けるワザをご紹介しました。
そのなかから簡単な2パターンをおこないます。
みんなで動きの練習をしてから一人ひとり確認。
子どもたちに『来週もまた来てね!!』と言われました。。
ヨッシー
Topics >> 原宿で『かっこよく逃げるワザ』やります!
Topics >> 読売新聞マイベストプロ東京に掲載中!
子ども&パパを対象としたプログラムを開催しました。
いわゆるイクメン(育児パパ)の皆さまが対象です。
パパと子どもたち、そしてママたちもご参加いただきました!
主催は、NPO法人子ども文化ステーションです。
↑たーにゃ&ヨッシー
↑みんなで新聞棒ワーク!
↑片手でできるかんたん逃げワザ講座
0歳児から参加できるため、通常メニューをすこしアレンジ。
みんなで新聞棒を作って遊んでから、鬼ごっこをしました。
後半は、おもにパパむけの『かんたん逃げワザ講座』。
パパたちはカッコよくピンチを切り抜けていましたよ!
ヨッシー
Link >> NPO法人子ども文化ステーション
Topics >> 原宿で『カッコよく逃げるワザ』やります!
原宿でちょっと大人な安全セミナーを開催します!
『はら塾カフェ』の9月企画です。
いざというときは、とにかく逃げるのが一番!
えっ?!逃げるのってなんかかっこ悪くない??
それなら、かっこよく逃げましょう!
手首をつかまれたり…
肩に腕をまわされたりしたら…
どうやって逃げればいいの?!
“かっこよく逃げる”ためのキーワードは3つ↓
ゆるりとリラックス
さらりとさりげなく
するりとかっこよく
キーワードのように、シンプルで簡単なワザばかり。
運動経験、体力、性別、年齢は問いません。
ちょっとした身体のつかい方や、動きのコツで、
かっこよく逃げることができちゃいますよ~
かんたんなゲームや、分かりやすいレクチャーをとおして、
無理なくご参加いただけます。
<日時>
2010年9月19日(日) 14:00-16:00 (13:45開場)
<会場>
HRインスティテュートビジョンハウス
JR原宿駅、 地下鉄明治神宮前駅より各徒歩2分
<参加費>
1,000円 (税込、期間限定お試し価格!)
<インストラクター>
ヨッシー@うさぎママのパトロール教室主宰
<プログラム>
*予防力アップミニゲーム
*パワーアップくるくる体操
*かっこよく逃げるワザ(前後左右への対応方法) など
<おねがい>
*ご参加は高校生以上とさせていただきます。
*動きやすい服装、靴をご用意ください(着替え可)。
*プログラムの構成上、参加者同士での接触(手首や肩など)があります。
*ケガ防止のため手の爪を切ってきてください。
<申込方法>
harajukucafewsd☆gmail.com (☆を@に変更下さい)
までメールにてお申し込みください。
定員(12名)になり次第締め切りとなります。
お名前(ふりがな)、メールアドレス、当日のご連絡先をお願いします。
お茶やお菓子もご用意しております。お気軽にどうぞ~
ヨッシー
※このイベントは終了いたしました。ご参加ありがとうございました!!
お問い合わせ
丸の内キッズフェスタが開幕しました!
初日からおおくの親子の皆さんがご来場です。
当日整理券でご参加いただける『ゲームで体感!親子でパワーアップセミナー』。
いつでもご参加いただける『キラキラあんぜんキーホルダー工作』。
本日もお待ちしております~!
ヨッシー
キッズデザイン賞優秀賞の賞状です。
さっそく、きれいに額装してみました。
今週はいよいよ丸の内キッズフェスタが開催されます!
受賞後初のあんぜんパワーアップセミナーです-☆
ヨッシー
丸の内キッズフェスタでは、安全ワークショップも開催します。
『あんぜんパワーアップセミナー』を計5回実施予定!!
当日整理券にてご参加いただけるプログラムです。
くわしくはこちら⇒ 【ゲームで体感!親子でパワーアップセミナー】
体育館などで実施している内容を7階のラウンジでおこないます。
大人な雰囲気のエリアに子どもたちの歓声がひびくことになりそうです-☆
東京国際フォーラム全体でもたくさんのプログラムが予定されています。
夏休みの一日、ぜひお越しくださいね!!
ヨッシー
都内の高校生たちとパトロール講座を開催しました。
奉仕活動の一環で約5時間のプログラムです。
民間人による防犯や安全の取り組みについて解説。
そのあと、かっこよく逃げる技と搬送法を練習しました。
全員が体育会系だったので、おぼえがはやい!!
講座のあとは実際の町を歩きながらパトロールテクニックを伝授。
終始まじめに取り組む姿勢にとてもうれしくなりました。
10代のみなさんにも安全エッセンスを伝えていければと思います。
ヨッシー
昨日はキッズデザイン賞表彰式でした。
やや緊張しながら、外苑前のTEPIAへ。
上位賞を受賞された各社、マスコミなどが集まりました。
われら“あんぜん三銃士”もいよいよ表彰です!
↑ヨッシー、わたなべさん、田野さん
優秀賞の賞状を3名にていただくことができました。
受賞の重みがひしひしと伝わってきます。
とはいえ安全ワークショップはまだまだ道半ば。
あらたな一歩へ踏み出したいと思います。
皆さま、ありがとうございました!!
ヨッシー
第4回キッズデザイン賞最終審査の結果が発表されました。
『あんぜんパワーアップセミナー』が、
優秀賞(フューチャーアクション部門)キッズデザイン協議会会長賞を受賞!!
大変光栄なことで、メンバー一同ただただ驚いております。
以下、審査委員からの講評も発表されました。
『有事の際にも「大きな声を出す」「きちんと周囲の声を聞く」といった子どもの「からだ育ち」を支援する社会的に重要な取り組みである点を高く評価した。
体を使った当たり前ができない今の子どもの現状を見据え、生きる力を育むためのワークショップである。』
キッズデザイン賞
キッズデザイン賞は、NPOキッズデザイン協議会が主催する顕彰制度。「子どもたちの安全・安心に貢献するデザイン」「創造性と未来を拓くデザイン」そして「子どもたちを産み育てやすいデザイン」というキッズデザインの理念を実現し、普及することを目的としています。今回は過去最多となる335点の応募のなかから185点がキッズデザイン賞に選ばれ、さらに25点が最優秀賞や優秀賞などを受賞しました。
※報道資料はこちら⇒ 『第4回キッズデザイン賞』上位賞受賞作品一覧
ヨッシー
先月、防犯演劇ワークショップを開催しました。
都内2か所で中学生、高校生が対象です。
“かっこよく逃げる!”をテーマに、演劇と護身術が融合します。
まずは簡単なゲームをとおしてシーンづくりからスタート。
↑護身術にみんな興味津々
↑終了後のふりかえりで感想を聞いています
つづいて護身術(逃げる技)をレクチャーします。
さきほどつくったシーンのなかに覚えた技を入れて再構成。
シミュレーショントレーニングできるのがこのプログラムのポイントです。
参加者の満足度もかなり高いなと実感しました。
ヨッシー
夏休みらしい企画を開催しました。
中学生による小学生を対象とした安全ワークショップです。
いつも私たちがおこなうファシリテーターを中学生が担います。
都内の私立中学校の演劇部のみなさんにご協力いただきました。
↑事前の練習風景
↑ワークショップ当日
事前の練習を経て、当日の準備、そしていよいよ本番へ。
地元の小学生たち約20名に参加いただきました。
難しいこともあったと思いますが、中学生のみんなは一生懸命にチャレンジ!
重層型のワークショップ、その効果は大きいと実感しました。
ヨッシー
先週、山形県米沢市へ行ってきました。
あんぜんファンフェアーズのお仕事でございます。
ユニット仲間の演出家さんが受け持つ授業にゲスト参加!
コミュニケーション教育推進事業をとおして実施されています。
にげる術と演劇が融合した新プログラムをおこないました。
かんたんな技をおぼえて、お芝居の演出としてつかいながら体得。
練習だけよりも、子どもたちの理解度が高くなったと感じました。
ご協力いただきました皆さま、ありがとうございました!
ヨッシー
小学生はいよいよ夏休み!
杉並区内の小学校であんぜんパワーアップセミナーを開催。
PTAが主催し、約40名の子どもたち、保護者と先生も参加されました。
体育館をお借りして、4つのミニゲームエリアをつくります。
↑体育館に4つのゲームエリアが誕生!
↑よく見るゲームエリア!
↑よく聞くゲームエリア!
↑にげるゲームエリア!
↑つたえるゲームエリア!
4班にわかれて15分づつゲームをおこなうプログラム。
よく見る、よく聞く、にげる、つたえるの安全エッセンスを体験できます。
暑さが心配でしたが、水分補給をこまめにおこない、みんな元気いっぱい!
キラキラあんぜんキーホルダーもつくってボリューム満点-☆
ヨッシー
あんぜんファンフェアーズも本格始動!
専用のブログを立ち上げました。
当然うさぎママの日記とも重複するわけですが、、
あんぜんパワーアップセミナーなど中心に掲載しています。
なかなかポップな感じになっております。
これからご依頼希望の皆さまもぜひご覧くださいませ。
今週からは各地への出動が連日つづきます!
その模様は随時ご報告いたします~☆
ヨッシー
Link >> あんぜんファンフェアーズ
キッズデザイン協議会から書面がとどきました。
あらためまして、キッズデザイン賞受賞に感謝申し上げます。
本日の打ち合わせの冒頭にメンバーでお祝いをしました。
お手製のくす玉を割って喜びいっぱい!!
↑わたなべさん、ヨッシー、田野さん
それぞれの得意技とチームワークで受賞できたと思います。
『あんぜんパワーアップセミナー』はまだまだ成長途中。
参加する子どもたちや親子のみなさんとともにパワーアップ~☆
次のご依頼にむけてさっそく準備開始です!
ヨッシー
昨日、第4回キッズデザイン賞が発表されました。
『あんぜんパワーアップセミナー』が受賞いたしました!!
ワークショップとしてフューチャーアクション部門での受賞です。
子どもの安全×ワークショップ×演劇のコンセプトが評価されたようです。
このプログラムは、演出家さんとのユニットで開発&実施しています。
そのチームワークでひとつのスタイルが確立してきました。
来月の丸の内キッズフェスタでも3日間実施いたします。
応援いただいた皆さま、ありがとうございます!!
ヨッシー
週末、あんぜんファンフェアーズは杉並区内の小学校へ。
親子を対象にあんぜんパワーアップセミナーを開催しました。
おなじ地区から通う子どもたちと保護者の皆さんが参加。
涼しい風が吹くなか、たのしくパワーアップしました。
体育館に4つのゲームエリアをつくります。
2チームにわかれて順番にゲームをしながら安全のコツを体験。
まとめでは、子どもたち自身が安全のポイントを考えてくれました。
ご準備いただきました皆さま、ありがとうございました!
ヨッシー
あんぜんファンフェアーズで伊丹市へ行ってきました。
いたみホールで幼稚園の親子のみなさんとパワーアップセミナー!
今回は伊丹市の子育て支援事業の一環として開催されました。
ママ&キッズ☆チャレンジクラブさんがコーディネーターです。
当日は20組の親子、総勢50名が参加されました。
通常の内容をよりシンプルにして、ミニゲームを4つ実施。
子どもたちは元気いっぱいに遊びながら安全エッセンスを体感~☆
ご手配やお手伝いいただきました皆さま、ありがとうございました!
ヨッシー
Link >> ママ&キッズ☆チャレンジクラブ
あんぜんパワーアップセミナー を
コミュニケーション教育推進事業として行うことができます!
◎コミュニケーション教育推進事業ってなあに?
2010年度からはじまった文部科学省の新しい事業です。
全国の小・中・高・特別支援学校の児童・生徒を対象に、
子どもたちのコミュニケーション能力を育み、引き出すことを
目的としたワークショップの実施を推進しています。
くわしくはこちらをご覧ください >> 文部科学省のサイト
◎メリットは?
費用はすべて国の負担です。
(費用には講師料、交通費、諸経費などが含まれます)
◎気をつけることは?
学校主催の行事、または授業の一環として行う必要があります。
学校から申請していただく必要があります。
◎サポートします!
面倒な申請書類は 私たちが代行します。
学校との交渉や打ち合わせも私たちがサポートします。
◎まずはお気軽にお問い合わせください!
あんぜんファンフェアーズ >> お問い合わせ
ヨッシー
楽しい安全セミナー専門ユニットが始動!!
2名の演出家さんとユニットを結成しました。
その名は、あんぜんファンフェアーズです!
ファンフェアーズとは、移動遊園地の意味。
楽しい安全セミナーをおこないたいという想いからです。
おもにパワーアップセミナーの企画、制作、実施をおこないます。
2月からユニット活動をスタートし、約300名の皆さまにご参加いただきました。
この夏には、丸の内キッズフェスタでのセミナー開催も決定!!
子どもたちとともにさらにパワーアップしていきます!
⇒ あんぜんパワーアップセミナーについてくわしく見る
⇒ キラキラあんぜんキーホルダー工作をくわしく見る
⇒ 講師のご依頼はこちら
ヨッシー
週末、都内の小学校へ出動しました。
クリーンキャンペーンにあわせて安全についてのご依頼です。
はじまる前には児童の皆さんによるよさこいダンスが!
地域の方から指導を受けて、元気に踊っていました。
予定よりも子どもたちがおおかったのでプログラムを変更しました。
新聞をつかったゲームや、キラキラ反射実験をすることに-
かんたんな護身術(逃げるコツ)もご紹介↑
みんな元気いっぱい、楽しく参加してくれました!
ヨッシー
先日、小学校の放課後におじゃましました。
授業を終えた子どもたちが集まるわくわく広場でワークショップ!
今回は2年生が15名ほどと保護者の皆さまがお集まり。
キラキラあんぜんキーホルダーづくりを楽しく展開してみました。
キーホルダー工作、キラキラ実験を経て、まっくらさがしをおこないました。
日中の教室でも思いがけないところに暗い部分があります。
最後に、キラキラ(反射)がなぜ安全なのかを考えてもらいました。
こちらが答えを言わなくても、しっかり理解している子どもたちなのでした!!
ヨッシー
先週、小平市内の小学校へ出動しました。
放課後にキラキラあんぜんキーホルダー工作を開催。
対象は、先月入学したばかりの1年生たち。
安全×アート×演劇のコラボプログラムです!
まずはキーホルダー工作をおこないました。
完成後には下駄箱をつかいキラキラ実験-☆
さらに、各々の作品をつかってお話づくりにもチャレンジ!
今週は2年生の皆さんです。
ヨッシー
先日開催された杉並区のPTA活動セミナー。
パトロールのコツとともにワークショップ(WS)もご紹介しました。
資料やお話だけでは伝わりにくいのがWSでもあります。
“体験しながら気づく安全エッセンス”を体験いただきました。
↑新聞の棒をつかった距離を確認するゲーム。
↑逃げる練習はとても不思議な鬼ごっこ。
↑中学校の時間では護身術も披露しました。
実際におこなっているプログラムの一部をおこないました。
人との距離を確認したり、鬼ごっこをアレンジした逃げるゲームなど。
中学校の時間では、護身術などより具体的なものもご紹介!
皆さまがとても真剣で、熱気満ちる会場となりました。
⇒ あんぜんパワーアップセミナーについてくわしく見る
⇒ キラキラあんぜんキーホルダー工作をくわしく見る
⇒ 講師のご依頼はこちら
ヨッシー
Link >> NPO法人 スクール・アドバイス・ネットワーク
本日、杉並区のPTA活動セミナーで講師をつとめました。
杉並区教育委員会が主催するもので、PTA役員の皆さんが対象。
PTA活動上必要なノウハウやアイディアなどを提供するセミナーです。
うさぎママの時間では、パトロールのコツや安全ワークショップをご紹介!
午前中は小学校PTA、午後は中学校PTAの皆さまです。
ユニットを組む演出家さんたちにもお手伝いいただきました。
講演とワークショップ(体験版)の2段構成でプログラム。
内容についてはまた後日ご報告いたします。
⇒ あんぜんパワーアップセミナーについてくわしく見る
⇒ キラキラあんぜんキーホルダー工作をくわしく見る
ヨッシー
Link >> NPO法人 スクール・アドバイス・ネットワーク
昨日は代々木公園のイベント広場へ出動!
『子ども体験フェスタ2010』に出展させていただきました。
子ども文化ステーションが主催し、今年で8回目。
夏日のなか、子どもたちが遊べるプログラムが盛りだくさん!
↑巨大なシーバルクが出現!
↑キラキラあんぜんキーホルダー工作は満員御礼!
↑ミニ乗馬も子どもたちに大人気!
うさぎママはキラキラあんぜんキーホルダー工作を実施。
用意した100名分はお昼にはすべて終了してしまいました。
笑顔もたくさん、うれしいエピソードもたくさん。
いろいろなギフトをいただいた誕生日となりました。
ヨッシー
GWいかがおすごしでしょうか。
先月末、千葉県白井市へ行ってきました。
親子の皆さんとあんぜんパワーアップセミナーを開催!
会場は白井市福祉センターです。
↑ひろい体育館でのびのびできました。
↑みんな盛り上がるジェスチャーゲーム!
↑キラキラあんぜんキーホルダー工作。
ユニットを組む演出家さん2名とともに実施しました。
安全エッセンスが入ったミニゲームを4つおこないます。
最後にはキラキラあんぜんキーホルダー工作もおこないました。
『楽しかった!!』とうれしい感想をいただきました!
⇒ あんぜんパワーアップセミナーについてくわしく見る
⇒ キラキラあんぜんキーホルダー工作をくわしく見る
ヨッシー
キラキラあんぜんキーホルダー工作をご紹介!
反射材シールをつかってオリジナルの作品をつくります。
4工程の簡単な作業で、早ければ5分ほどで完成します。
イベントや放課後教室などで子どもたちに大人気です!
反射材は、3M社製高輝度反射シート6060シリーズを使用。
トラックのバンパーなどにも使われている高性能なものです。
完成後の実験で反射の効果を確認することができます。
夜間の交通安全を楽しく学べる工作ワークショップです!
ヨッシー
先週、西東京市内で講師をつとめました。
子どもに関わる大人のための連続講座。
えほん、自然、食べ物につづいて最後は安全がテーマです。
お子様を連れたお母さんたちにご参加いただきました。
はじめに、みんなで“場づくり”をおこないました。
マットのうえにテーブルを置いたり、おもちゃをもってきたり。
子どもたちもふくめてリラックスした雰囲気のなかでお話できました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
ヨッシー
Link >> キッズタウン
⇒ 講師のご依頼はこちら
土曜日、柏市であんぜんパワーアップセミナーを開催しました。
ワークショップデザイナー仲間からのご依頼です!
永楽台児童センターに親子の皆さんがお集まりになりました。
大きな窓から日差しもはいり、ポカポカのなかでいざパワーアップ!
アイスブレイクのあと、ミニゲームを4つほどおこないました。
よく見る、よく聞く、人との距離、伝える…の安全エッセンスがてんこ盛り。
とくに、ジェスチャーゲームではおとなも子どももとても盛り上がりました!
最後には、“かっこよく逃げる術”も披露して、みんなで練習しました。
ヨッシー
昨日は西東京にあるキッズタウンへ出動!
今回もプロジェクトでご一緒している演出家さんにご協力いただきました。
劇団あなざーわーくすのわたなべなおこさん。
幼稚園での演劇ワークショップも得意とする演出家さんです。
オリジナル工作と、安全をテーマにしたミニプログラムをおこないました。
ちいさな子どもたちがおおかったので、パネルや身体をつかったものを実施。
うさぎになってよく聞いたり、かえるになってピョンピョン逃げてみたり…
さすが演劇のちから。たくさんの発見がありました!
ヨッシー
Link >> キッズタウン
Link >> あなざーわーくす
⇒ あんぜんパワーアップセミナーについてくわしく見る
先週、江戸川区内の小学校で講師をつとめました。
年度の締めくくりのPTA定期総会にあわせた講演会です。
パトロールのコツや、つづけるアイディア、安全テクニックをご紹介。
PTAの役員さんたちをはじめ保護者や先生方も参加されました。
↑皆さま熱心にお聞きくださいました。
↑“かっこよく逃げる術”をご紹介。
↑素敵な花束をいただき、感激です!
小学校ではそろそろ卒業のシーズンですね。
PTAでも役員さんたちが任期を終えて交代します。
子どもたちの安全をまもる活動もぜひ継続していただきたいっ!
そんな想いもこめてお話いたしました。
ヨッシー
週末、児童館主催の安全セミナーで講師をつとめました。
対象は新一年生とその保護者や地域のみなさまです。
会場には約60名のみなさまがお集まりになりました。
前半は、児童館やPTAから活動についての説明です。
安全セミナーでは、トークはほどほどにいくつかのゲームをおこないました。
見る、聞く、伝える…などが散りばめられた特製パワーアッププログラムです。
防犯ブザーをつかった“かっこよく逃げる術”デモンストレーションも披露!
参加した子どもたちにも大好評でした!!
ヨッシー
土曜日、都内の小学校で安全セミナーを開催しました。
PTAからのご依頼で、“楽しく学べる安全教室”がテーマです。
今回、はじめてワークショップや演劇手法を取り入れたプログラムを制作!
演劇やワークショップに関わる皆さまにご協力いただきました。
会場の体育館には子どもたちと保護者など約100名の皆さんが集まりました。
4つのミニワークショップやゲームを15分づつ交代で実施。
それぞれに“安全のヒント”がかくれており、子どもたち自身に気づいてもらいます。
大人も子どもも全員が参加して楽しむことができた素晴らしい時間でした!!
内容についてはあらためてご紹介いたします。
ヨッシー
昨日はキッズタウンで“キッズあんしんデー”を開催!
キラキラあんぜんキーホルダーづくりと安全プログラムをおこないました。
雨も降って寒い一日でしたが、おおくの皆さんがご来場!
子どもたちはおもちゃやジャングルジムで元気に遊んでいます。
安全セミナーでは、“もんたん”がお手伝いしてくれました!!
大人気のキッズタウンのマスコットキャラクターです。
一緒にアニマルボードをつかって “4つの安全ポイント”をご紹介。
子どもたちも元気に参加してくれました!
ヨッシー
Link >> Kids Town(キッズタウン)
9日、新潟県長岡市で防犯に関する講師をつとめました。
『平成21年度防犯・交通安全活動交流研修会』です。
市内各地で活動をされている地域の方々が対象です。
会場はほぼ満員の200名ちかい皆さまがお集まりになりました。
テーマは、『防犯活動をとおしてみえるもの』。
活動を楽しく継続するためのコツやアイディアなどをご紹介しました。
90分の研修中、皆さまとても熱心にメモなどをされています。
たくさんのエネルギーを感じることができた研修会でした!
ありがとうございました。
ヨッシー
※当日の様子は、11日の新潟日報長岡ワイドに掲載されました。
水曜日の夜は渋谷に出動しました!
パトロールではなく、研修の一環の“街歩き”です。
渋谷は活動の思い出がたくさんある街。
小雪舞うなか、プロジェクトチームとともに歩いてみました。
変化がおおいのも渋谷ならではでしょうか。
かつてあった問題点のいくつかはすっかりなくなっていました。
店舗の業態などもかなり入れ替わり、驚くばかりです。
街全体がすこし元気がなくなったかな?と感じました。
ヨッシー
子どもの安全と演劇ワークショップのコラボがスタート!
スタッフ研修のため、今月何度か勉強会を開催しています。
今週は、実際に町を歩いてみることにしました。
駒場東大前駅かいわいを“探検”しました!
丁寧に見て歩くと普段気付かないものがたくさんあります。
安全に役立つものがあったり、ちょっと気になるところをみつけたり。
また、子どもの目線になってみると発見があるものです。
楽しい発見や驚きの発見など、かなり充実した探検隊になりました!
ヨッシー
11日、西東京市にあるキッズタウンに出動しました。
月一回開催している“キッズあんしんDay”です。
キラキラあんぜんキーホルダーづくりと安全プログラムを実施。
お客さまがおおく、元気な子どもたちの声でいっぱいです!
今年の目標の“コラボレーション”をさっそく実践です!
今回は劇団の演出家の方にご協力いただきました。
ヨッシー、のりピー、そして、じゃんけん星人も登場!!
いつもよりにぎやかなプログラムとなりました。
ヨッシー
Link >> 親子の遊び場キッズタウン
今年最後の“キッズあんしんDay”をおこないました。
この日のキッズタウンは、“安全”がキーワード!
2回の安全プログラムとキーホルダーづくりをおこないました。
館内には大きなクリスマスツリーも飾られていました。
平日だったので小さな子どもたちがほとんど。
講師仲間にも手伝ってもらい、回遊式でお話しました。
こちらから動いてメッセージを伝えるスタイルもありですね!
今年はたくさんの発見をさせていただきました。
キッズタウンのみなさま、ありがとうございました!
ヨッシー
Link >> 親子の遊び場キッズタウン
先週、浦和で防犯ボランティア研修会が開催されました。
防犯パトロールの効果や可能性、つづけるコツなどがテーマです。
PTAや地域の皆さんなど約150名が参加されました。
会場は市民会館うらわのホールです。
前半は実例などをまじえてお話し、後半は実技をおこないました。
参加されている方々にお手伝いいただき、護身術と搬送法を実施。
会場の皆さまがとても熱心に聞いていただき、質問もいただきました。
子どもたちを守る大きな力を感じることができました!
ヨッシー
Check >> 講師のご依頼はこちらから
今週、新宿区内の児童館で安全教室をおこないました。
タイトルは『ヨッシーの安全パワーアップセミナー』です!
安全、防犯…となると子どもたちの反応もいまいちに…
せっかくの機会なので、みんなが楽しく参加できるのが一番!
観察力、身体の能力を知る、チームワークをテーマにプログラムを作成。
みんな元気いっぱいだったので、ちょっともの足りなかったかもしれません…
来週はパート2としてキーホルダーづくりをおこないます。
また、みんなに会えるのを楽しみにしています!
ヨッシー
Check >> 講師のご依頼はこちらから
先週、防犯ボランティア研修会で講師をつとめました。
さいたま市内で活動されている皆さまが対象です。
会場の市民会館おおみやには約100名がお集まりになりました。
防犯ボランティアの効果や可能性について約2時間のプログラムです。
防犯ボランティアの最大の効果は、地域に安心感をひろめることです。
後半は護身術などの実技などもまじえながら行いました。
会場からはコミュニケーションのむずかしさなども聞かれました。
そのあたりをふまえて、次回のプログラムを練ってみたいと思います。
ヨッシー
18日、目白研心中学校で講師をつとめました。
総合学習の時間で、自分やまわりの安全についてがテーマです。
「助ける勇気とコツ」「助けをもとめる勇気とコツ」を中心にお話しました。
全校生徒約200名の皆さんはとても真剣に聞いてくれました。
後半では、護身術(逃げる方法)などもご紹介。
簡単な技を生徒の皆さんにも体験していただきました。
助けをもとめるのは高度なコミュニケーション能力だと思います。
お話したなかで、なにかヒントを感じてもらえればうれしいです。
ヨッシー
昨日、落合地区ボランティア連絡会が開催されました。
新宿区社会福祉協議会主催で年に一回おこなわれます。
今回はご依頼をいただき、体験型パトロールを実施しました。
夏におこなった「わくわくレンジャーパトロール」の大人版です。
1時間弱ほど下落合エリアを歩きました。
安全のポイントをはじめ、町の歴史や自然にも触れます。
“ふりかえり”では、気づいたところや感想などをたくさんいただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
ヨッシー
※撮影ご協力:新宿区社会福祉協議会
今週、港区内にある児童館で講師をつとめました。
講師とは言っても、講演ではなく“楽しい安全教室”です。
子どもたちがワイワイ遊んでいるなかでどう伝えるのか…
いま学んでいるワークショップの要素も取り入れてみることにしました。
予想どおり、みんな遊びモード全開です!!
楽しくゲームやクイズをしながら安全エッセンスを伝えました。
子どもたちの発想やリアクションってやっぱり面白いですね!
とても楽しい時間をすごしました。
ヨッシー
先日、新宿区内の児童館で打ち合わせがありました。
安全セミナーとキーホルダーづくりの2本立てです。
この児童館は新宿なのに緑に囲まれています。
とくに春は満開の桜が窓いっぱいになるそうです!
そして、広い体育館も備えています。
このほかにも子どもたちの居場所がいくつもありました。
児童館はそれぞれ個性があり、独自の工夫をされています。
セミナーとワークショップが今から楽しみです!
ヨッシー
Check >> 講師のご依頼はこちらから
最近、児童館からの講師依頼がふえています。
昨日も港区内の児童館で打ち合わせがありました。
日当たりもよく緑もおおい開放的な雰囲気。
そんな館内で一輪車をみつけました!
女の子が上手に乗っていました。
ペダルではなく、タイヤを蹴って乗れる子もいるとか…すごい。。
ちび太のころ何度かトライしたけど、結局乗れなかった一輪車。
バランス感覚がうらやましくなるのでした。
ヨッシー
25日、目白で“わくわくレンジャーパトロール”を開催しました。
ご近所の中学生や、新宿区内の学校に通う高校生が参加。
また、シャンティ国際ボランティア会の方たちも同行されました。
秋の風を感じながら、下落合探検に出発~!!
防災、防犯、町の歴史などさまざまな視点でガイドします。
また、自然がおおいのも下落合探検の楽しみのひとつ。
結局タヌキには出会えませんでしたが、楽しいパトロールになりました。
参加された皆さま、ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました!!
ヨッシー
先週、2回目のわくわくレンジャーパトロールを開催しました。
今回の参加者は、アメリカのハイスクールに通う高校生。
テーマは、町にあるピカピカ(反射材)をさがしてみよう!
ときどき英単語をまじえながら、楽しく歩きました。
↑特殊な装置でのぞくと昼間でも反射が確認できます。
↑こんなピカピカ標識を発見!
反射するものは、標識、ガードレールのシールなどたくさんあります。
なかには、経年劣化などで反射がいまいちなものもありました。
町を歩きながら、いままで気付かなかった英単語をみつけました!
消化器 = Fire extinguisher
消火栓 = Fire hydrant
消火水槽 = Fire cistern
おかげさまで、勉強になりました!
ヨッシー
NEWS >> 8月28日、J-WAVE(81.3)に生出演します!
NEWS >> わくわくレンジャーパトロールのご案内
月曜日、2回目のキッズ安心デーを開催しました。
キッズタウンは朝から親子が続々とご来館。
3回のミニ安全セミナーやキーホルダーづくりをおこないました。
今回は講師として活躍しているのりピーも助っ人に来てくれました!
↑うさぎママ特製“アニマルボード”はなかなか好評。
↑かわいいリフレクター(反射材)をご紹介。
↑キーホルダーづくりも人気です!
↑防災キッズメットをかぶって遊んでいました!
安全セミナーは前回の反省をふまえてすこし工夫。
アニマルボードでクイズをしたらみんな楽しく聞いてくれました!
キーホルダーづくりや防災キッズメットも親子に大人気でした。
キッズタウンのスタッフの皆様、ありがとうございました。
ヨッシー
Link >> キッズタウンのサイト
Link >> 子どものあんしんアートプロジェクトのサイト
今日は2回目のキッズ安心デーを開催します。
場所は、西東京市にある親子の遊び場キッズタウンです。
アート作品の展示、キーホルダーづくり、ミニセミナーをおこないます。
お近くの皆さま、ぜひお越しください!!
ヨッシー
Link >> キッズタウンのサイト
Link >> 子どものあんしんアートプロジェクトのサイト
わくわくレンジャーパトロールのご報告です。
当日は、20名ちかい皆さまにご参加いただきました。
聖母ホームさんに打合せのスペースをお借りしました。
出発前、かんたんな説明とミニ安全セミナーを開催。
↑聖母ホームにて出発前のミニセミナー。
↑下落合公園でポイントを解説。
↑“ふりかえる”コツを伝授。
↑みんなで記念撮影!
蒸し暑いなか、皆さん元気に歩きました。
ところどころで安全のコツや、町のお話などをします。
おとめ山公園ではザリガニもみつけて大喜び!!
次回は21日(金)10:00からおこないます。
ヨッシー
Link>> 『わくわくレンジャーパトロール』についてはこちら
午前中、『わくわくレンジャーパトロール』を開催しました。
暑いなか親子や地域の方など20名ちかくが参加されました。
目白・下落合地区を歩きながら、いろいろな視点で町を見ます。
『ときどき振り返る!』、『安全なトイレを探す!』などがポイント。
残念ながら、生息が確認されているタヌキには出会えませんでした。。
でも、日ごろ見落としていることに気づく良い機会だったと思います。
本日の模様は、午後4時55分のNHKニュースで放映されるそうです。
1~2分だそうなので、ぜひお見逃しなく!!
参加していただいた皆さま、本当にありがとうございました!!
ヨッシー
今日は、目白でおこなう体験パトロールのご案内です!
8月に4回、『わくわくレンジャーパトロール』を開催いたします。
新宿区社会福祉協議会『2009体験ボランティア』の一環です。
すでに申込みは終了していますが、ひきつづき、参加者を募集しています!
下落合を歩き、町にある意外なものをみつけたり、プチ歴史、安全のコツなどを考えます。このあたりは、タヌキも棲んでる緑のおおい地域なんです!
夏休みのひととき、親子でいつもとちがうお散歩しませんか?!
参加ご希望の方はお気軽にご連絡ください。
■日時
8月7日(金) 10::00-12:00 終了しました
8月21日(金) 10:00-12:00 終了しました
8月28日(金) 15:00-17:00 終了しました
■パトロールエリア
新宿区下落合エリア、聖母病院~薬王院~おとめ山公園かいわい
■内容
ミニ安全セミナー 約20分
パトロール 約40分
ふりかえり 約20分
この企画は終了いたしました。たくさんのご参加、ありがとうございました!!
ヨッシー
23日、キッズ安心デーを開催しました。
会場は、西東京市にある“キッズタウン”です。
お世話になっているFM西東京と系列の“親子の遊び場”です。
民間の施設での初めてのチャレンジとなりました!
↑キッズタウン
↑ミニセミナーを3回実施
今回は、営業中に3回のミニセミナーを実施しました。
アーティストに描いてもらったアニマルボードが大活躍!
さらに、“キラキラあんぜんキーホルダー”もつくりました。
2週間かけて考えた工作は、また後日ご紹介します!!
ヨッシー
Link >> キッズタウンのサイト
Link >> 子どものあんしんアートプロジェクトのサイト
14日、横浜市立新井中学校区地区懇談会で講師をつとめました。
PTAや地域の皆さん、小学校、中学校の先生方などがご参加。
いろいろな立場から子どもたちを取り巻く問題について考えます。
20分ほど、今までの活動や携帯電話などについてお話しました。
講演を終えたあと、参加された皆さんから積極的な発言が相次ぎました。
とくに、子どもと携帯電話については意見もいろいろ。
それぞれの立場の方たちが想いをぶつけ合います。
予想外にアツい夜となりました!
ヨッシー
>> 講師のご依頼はこちら
1日、目白学園研心中学校で講師をつとめました。
総合学習の授業で、2年生の皆さん約50名とともに町へ。
防犯ブザー音を聞いたり、安全ポイントを確認したり。
いままで経験したことのないプログラムとなりました。
↑町にある役立つ情報を確認。
↑プチ安全セミナーも実施。
町歩きの途中では、安全のコツや逃げる方法なども披露。
大変充実した50分授業になったと思います。
とにかく元気いっぱいな目白学園の生徒の皆さん!!
また、秋にも講師をつとめる予定です。
※コーディネートならびに写真のご提供 : 新宿区社会福祉協議会
>> 講師のご依頼はこちらから
ヨッシー
来週、私立中学校で講師をつとめます。
月曜日に打合せを兼ねて現地を下見してきました。
なぜ、下見が必要かと言うと…
みんなで町を歩いて、“安全のコツ”をアドバイスするからです!
当日は、2年生がボランティアの体験学習をおこないます。
学校からちかくにある区立の施設まで移動&お話を聞きます。
その移動中と施設でワンポイントアドバイスをおこないます。
はじめての試みですが、面白くなりそうです-☆
ヨッシー
~パトロールに大切なこと、気をつけたいこと~
八小地区子どもみまもりネットワークで講師をつとめました。
テーマは、「パトロールに大切なこと、気をつけたいこと」。
参加者は、おもに第八小学校周辺で子どもたちを見守る皆さまです。
公民館を中心に活発な防犯活動がおこなわれています。
↑手づくりのポスター。
↑会場は鈴木公民館。
↑90分間の勉強会スタート!
↑とても熱心に聞いていただきました。
地域の皆さん、PTA、小学校、教育委員会…などなど
八小地区に関わる皆さまがお集りくださいました。
日ごろの活動をより元気にするためのヒントをお話しました。
熱心な取り組みにたくさんの刺激を受けました!
ヨッシー
~防犯ボランティアをつづけるコツ!~
先週、世田谷区からのご依頼で講師をつとめました。
『安全安心まちづくりカレッジ』の研修会です。
過去にカレッジを受講したみなさまへのフォローアップが目的。
パトロールの具体的な効果や、つづけるコツをご紹介しました!
↑熱心に聞いていただきました。
↑配布したオリジナル資料。
あいにくの天気でしたが、約60名もの方たちがお集りくださいました。
町会・自治会長さんをはじめ、区内の防犯に関わる皆さんです。
途中休憩もはさみ、約2時間ほどお話しました。
それぞれ工夫もされていて、こちらも大変勉強になりました。
ご清聴いただきまして、ありがとうございました。
ヨッシー
~子どもを守る3つのちから!~
週末、防犯パトロールについての講師をつとめました。
会場は西東京市にあるけやき小学校。
とてもきれいな校舎で、“けやきのレリーフ”もあります。
保護者や地域の皆さんなど40名ちかい方たちが集まりました。
↑学校のシンボル、けやきのレリーフ。
↑予想をこえる大勢の方が集まりました。
↑フラフープで身を守る距離についてご紹介。
↑配布した資料です。
テーマは、『子どもを守る3つのちから』です。
地域、保護者によるパトロールの効果や続けるコツをお話しました。
また、フラフープをつかって簡単な護身術などもご紹介。
90分にわたり、皆さん真剣に聞いてくださいました。
けやき小の子どもたちは、たくさんの優しいちからに守られています!
ヨッシー
防犯ボランティアってどんなことするの?
葛飾にある都立高校で講師をつとめました。
東京都がおこなう教育支援事業のひとつです。
高校生に話をするのはかれこれ数年ぶり。。
すっかりジェネレーションギャップもひらいてしまいました。
ボランティア、防犯・安全etcについてわかりやすく話しました。
『ボランティアの原型って、ドラクエ!?』みたいな内容も。
最後には、座ったままできる簡単な護身術を紹介!
元気な生徒さんたちと楽しい時間をすごしました。
ヨッシー
おとな安全教室-安全のためのちょっとしたコツ!
↑当日配布した資料です。
10日、見守り協力員連絡会で講師をつとめました。
新宿区社会福祉協議会からご依頼をいただきました。
「安全について」がテーマだったので、お題は「おとな安全教室」です。
人生の大先輩の皆様を前に、少々緊張しながら1時間ほどお話しました。
いろいろなご意見もいただき、大変有意義な時間となりました。
ありがとうございました。
ヨッシー