子どもの安全と健康を守りたい! うさぎママのパトロール教室
TOP
主な活動内容
最新ニュース
お問い合わせ
『親子でも読もう!子どもの安全ブック』
001■セミナー&講演
002■安全ワークショップ
003■アートプロジェクト
004■メディア
005■安心・安全コンサルティング
006◇各種ご依頼〜実施までの流れ/料金
007◇よくあるご質問
008◇DIARY
009◎安全コラム
010◎サイトマップ
■リンクフリー
↓バナーご利用ください
ご近所パトロール
はじめて編
子どもを守る3つのチカラ
子どもたちの強い味方、保護者によるパトロール
パトロールってなにをやるの?
パトロールはどうやるの?
パトロールにはどんな効果があるの?
パトロールってむずかしいの?
パトロールはどのくらいやればいいの?
パトロールするとカラダも健康!!
パトロールに参加するときの心がまえ
マナーやルールを守りましょう
準備編
パトロールの目的や目標をきめる
情報をあつめる
仲間をあつめる
健康と安全のチェック
歩きやすい靴をえらぶ
ユニフォームを用意する
動きやすい服装で
お役立ちアイテム
チームワークで効率的に
パトロールのコースと時間帯をきめる
地域のネットワークはつよい味方
アイディアいかしてマンネリ防止!
テクニック編
安全にパトロールするために
町を見てまわるときのポイント
どういうところをチェックすればいいの?
公園をチェックするときのポイント
『あやしい人』ってどんな人?
コミュニケーションが最大の武器
青少年への『声かけ』、ちょっとしたコツ
事故や事件をみつけたらどうしよう…
電柱などに貼られている広告ビラは剥がしてもいいの?
夜間パトロールをするときのポイント
パトロール記録をつけましょう
応急手当を学んでスキルアップ
AEDってなに?
参加者を増やすにはどうしたらいいの?
パトロールをとおして見えてくるもの
護身術
はじめに編
護身術ってなに?
護身術のキホンは逃げること
まわりの異変をすばやくキャッチ
スキをつくらない
あらゆるものを利用する
シミュレーションをする
ちょこっとテク
しっかり距離をとること
防犯ブザーのえらびかた
防犯ブザーのかしこいつかい方
助けをもとめるときのコツ
腕をつかまれたらどうする??
危険回避 Q&A
登下校編
トイレに行きたくなったらどうする?
友だちがケガをしたらどうする?
知らない人に声をかけられたらどうする?
知っている人にお願いごとをされたらどうする?
落しものをみつけたらどうする?
道をきかれたらどうする?
車から声をかけられたらどうする?
ネット・携帯編
子どもに携帯電話を持たせたいのだけど…
子どもに携帯電話を持たせるとき気をつけることは?
有害情報などにアクセスさせたくないけどどうしたらいいの?
メールなどで誹謗中傷をされたらどうしよう…
おぼえのないメールが届いたらどうしたらいいの?
インターネットをつかうときのルール
NEWS
最新ニュース
【警察庁】市民防犯の意義や効果、可能性とは
【北区】親子参加の安全プログラムを行いました
【警察庁】全国各地をつないだ研修会を実施中
【放課後】子どもたちと安全セミナーを実施
【文科省】安全教育の研修会で講師を務めました
【新著発売】活かそうコミュ力!中高生からの防犯
【放課後】学童クラブで安全セミナーを実施
【東京都】防犯ボランティアのつどい
【幼稚園】保護者のみなさまと考える子どもの防犯
【村上市】地域で育む子どもたちの安全と安心
関連リンク
001■セミナー&講演
002■安全ワークショップ
003■アートプロジェクト
004■メディア
005■安心・安全コンサルティング
006◇各種ご依頼〜実施までの流れ/料金
007◇よくあるご質問
008◇DIARY
009◎安全コラム
010◎サイトマップ
ページトップへ